八日市・護国の町並み
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
町並み散策 - 八日市・護国の町並みのクチコミ
自然ツウ ともさん 女性/10代
- 一人
想像していたより良かったです。エリアは狭いですが、美しい昔ながらの町並みを見ることができました。観光客も少なかったので、ゆっくりと散策できてよかったです。
- 行った時期:2016年8月
- 投稿日:2017年11月23日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
ともさんの他のクチコミ
-
お箸のふるさと館
福井県小浜市/産業観光施設
たくさんの種類のお箸が展示されており、とても面白いと思いました。そして、改めて奥が深いと感...
-
福井県立歴史博物館
福井県福井市/博物館
福井の歴史や文化について知ることがで、貴重な機会になりました。わかりやすく展示されているの...
-
ネット予約OK
大安禅寺
福井県福井市/その他伝統文化
日本らしい、落ち着いた雰囲気のお寺です。日本文化ならではだと思いました。心を落ち着かせるこ...
-
「ちひろの生まれた家」記念館
福井県越前市/その他名所
たくさんの素敵な絵画を鑑賞することができ、心が躍りました。駅から近く、アクセスも便利で、訪...
八日市・護国の町並みの新着クチコミ
-
珍しい浅黄色の土壁が目立ちます
内子は木蝋の生産で栄えた町で、今でもその名残が残っています。四国でも古い町並みはたくさん残っていますが。内子の特徴は浅黄色の土壁が使われていることで、地元の土の色だそうですが、漆喰の白と浅黄色の土壁が温かい雰囲気を醸し出しています。町歩きをしていると通学途中の小・中学生が出会うたびに「おはようございます」と挨拶をしてくれました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年6月12日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年6月19日
-
八日市・護国の町並み
内子町の商店街を抜けた先には白壁の伝統的建造物が並びます。この八日市・護国地区は江戸時代から日本産ワックスである木蝋の生産で栄えました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年4月10日
- 投稿日:2024年4月16日
-
ゆっくりと歩きたい風情ある町並み。
駅からタクシーで町並みのはずれにある高昌寺さんまで行って、そこからゆるゆると坂を下りながら歩いて駅まで戻りました。高昌寺さんには大きな涅槃仏の像がありました。町並みの途中の木蝋資料館は、庭からの建物の眺め、特に屋根瓦が素晴らしく、寄ってみて良かったと思いました。この町並みを維持するために、とても厳しい規制があると、タクシーの運転手さんが言っていました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年3月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年3月13日
サクラサクさん
-
石畳の道の両側に懐かしい古民家が続く
数年振りに訪れました。
緩やかな石畳の道をゆっくり歩いてゆくと、明治、大正時代に建てられた豪壮な商家が並んでいます。
中には古民家を改造した土産物屋や喫茶店もちらほら見えました。
平日の昼下がりだったので観光客も少なかったのですが、惜しかったのは週末しか入れない建物もありました。
でも伝統的建物の保存に力を入れていることが分かります。魅力的な街並みです。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年2月9日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2024年2月12日
-
街並みの保存状態が良い
とにかく伝統的建造物保存地区をたくさん見てまわっているが、石畳の道の趣き、両側の建造物の多さ、保存状態の良さは、全国でも有数だろう。
また、観光用の駐車場も設けられているのも助かる。
手作りロ―ソクの店があることや芝居小屋など見所も多い。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年2月
- 投稿日:2024年2月12日