八日市・護国の町並み
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
八日市・護国の町並みのクチコミ一覧(2ページ目)
11 - 20件 (全260件中)
-
- 一人
大正時代の町並みをゆっくりと散策しながら興味のある、お店にひょこっと入ると何が見つかるのかワクワクします。
和蝋燭の生産で潤ってた時代が垣間見えます。
また行きたくなりました。- 行った時期:2023年1月
- 投稿日:2023年1月28日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
古い建物が保存されたノスタルジックな街並みです。のんびり散策するのにおすすめです。古民家カフェなどもあります。- 行った時期:2022年12月5日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2022年12月12日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
このクチコミは参考になりましたか?1はい
-
- 一人
まだ朝早いので、お店はやっていないし、人通りもありません。
ただ、町並みの中を車でノンビリ見学することができました。
古い街並みを改築してあり、キレイな街並みを保存してあり、良かったです。- 行った時期:2022年5月1日
- 投稿日:2022年5月12日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されているそうです。江戸時代後半〜大正時代にかけて木蝋や和紙の生産で栄えた町です。当時の歴史を感じさせる伝統的な建造物・町家など数多く現存している町並みをゆっくりと散策してみてはいかがでしょうか。- 行った時期:2022年3月20日
- 投稿日:2022年3月26日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
昔、バスツアーで来た。その時は、コロナもなく、観光客で大賑わいの雰囲気。歴史ある街並みに往時をしのぶには少しにぎやか過ぎたが、16年ぶりに、今度はJRとくとくきっぷで再訪。コロナ、連休明けの平日とあって、内子駅に降り立ったのは、自分たちだけ。観光案内所で道を訪ね、20分ほどで、江戸・明治へタイムスリップ。ほとんど人に出会うこともない静かな通りは、本来の内子を見た気がした。大正時代創建の「内子座」は必見。和ろうそくで財をなした屋敷を活用した「下芳我邸」のつみ草料理は季節を感じる食材がメインの蕎麦とともに味わえる。和ろうそくの形のアイスモナカや、愛媛特産のみかんの羊羹など、16年前にここで食べた味はすべてなくなったと地元の方に聞いた。コロナ含む環境変化は仕方ないかもしれないが、久しぶりに訪ねるのも、懐古趣味だけではなく、いろいろ感じることがあって、自分には有意義だった。- 行った時期:2022年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:2人
- 投稿日:2022年3月26日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
内子町の町並みです。コロナ禍で少し寂しい感じはありましたが逆に情緒があって良かったです。開いてない店が多いのか土産物屋は少なく感じました。郷土料理の鯛めしが食べれる店で昼食を頂きました。高くなく美味しかったです。- 行った時期:2021年8月
- 投稿日:2021年8月29日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
江戸や明治時代の面影を残す伝統的な造りの町家や豪商の屋敷が建ち並び、まるでタイムスリップしたような感覚になります。訪れた日は人も少なかったので、落ち着いた雰囲気の中で散策するだけでも楽しかったです。- 行った時期:2021年4月3日
- 投稿日:2021年4月3日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
江戸時代〜明治にかけて和紙と和蝋燭の生産で栄えた。当時の繁栄ぶりを偲ばせる商家群の町並み(特に商いと暮らしの博物館と内子座は見もの)は、とても趣き深いものがあります。
内子駅から約2時間程度で見学可能とおもわれます。- 行った時期:2020年8月5日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2020年8月14日
他1枚の写真
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- その他
内子、八日市護国の町並み。通りには白漆喰で塗り込められた重厚な壁、卯建、なまこ壁、鏝絵(こてえ)、格子など建物の造形などがオンパレード。- 行った時期:2008年2月2日
- 投稿日:2020年3月13日
このクチコミは参考になりましたか?2はい