遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

釘抜地蔵(石像寺)

釘抜地蔵(石像寺)
釘抜地蔵(石像寺)
釘抜の絵馬_釘抜地蔵(石像寺)

釘抜の絵馬

本堂_釘抜地蔵(石像寺)

本堂

中門_釘抜地蔵(石像寺)

中門

釘抜_釘抜地蔵(石像寺)

釘抜

境内_釘抜地蔵(石像寺)

境内

中門_釘抜地蔵(石像寺)

中門

参道_釘抜地蔵(石像寺)

参道

表門_釘抜地蔵(石像寺)

表門

  • 釘抜地蔵(石像寺)
  • 釘抜地蔵(石像寺)
  • 釘抜の絵馬_釘抜地蔵(石像寺)
  • 本堂_釘抜地蔵(石像寺)
  • 中門_釘抜地蔵(石像寺)
  • 釘抜_釘抜地蔵(石像寺)
  • 境内_釘抜地蔵(石像寺)
  • 中門_釘抜地蔵(石像寺)
  • 参道_釘抜地蔵(石像寺)
  • 表門_釘抜地蔵(石像寺)
  • 評価分布

    満足
    19%
    やや満足
    38%
    普通
    27%
    やや不満
    4%
    不満
    12%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    -.-

    カップル

    3.6

    友達

    -.-

    シニア

    3.1

    一人旅

    3.1

釘抜地蔵(石像寺)について

弘法大師が唐から持ち帰った石を刻んだとされる地蔵を祀る。この地蔵が、人々の身体や心の苦しみを抜き取るということから苦抜き(くぬき)地蔵、そして釘抜地蔵と呼ばれるようになった。お堂の周りには、釘や釘抜きが付いた絵馬が数多く掲げられている。境内へは気軽にお参りができる、庶民的なお寺だ。

痛みや苦しみをすっと抜いて下さるお地蔵様


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間 営業:5時30分〜17時
その他:年中無休
所在地 〒602-8305  京都府京都市上京区千本通上立売上ル花車町503 地図
交通アクセス (1)JR京都駅より市バス206系統北大路バスターミナル行25分、千本上立売より徒歩すぐ

釘抜地蔵(石像寺)のクチコミ

  • 釘抜地蔵(石像寺)の2019年04月の口コミ

    5.0

    カップル・夫婦

    通称「釘抜地蔵」こと「石像寺」は「しゃくぞうじ」と読む。雨宝院を西の北野天満宮に向けて歩き、大通りで北上すると着く。観光客が来ることは無く、地元の方やツウがくるところ。
    創建は古く819年に弘法大師・空海によって創建。遣唐使として唐に渡った空海は、帰国の際に石を持ち帰った。その石に地蔵菩薩を自ら彫り、人々の「諸悪・諸苦・諸病を救い助けん」と祈願し、苦しみを抜き取ってくださるお地蔵様ということから、”苦抜(くぬき)”と呼ばれるようになり、その後「くぬき」がなまり「くぎぬき」になったとさ!?ばんざ〜い!!願いが叶うと釘と釘抜きを奉納することになっています。
    最後に、それとは別に本堂裏手には鎌倉時代につくられた「石像弥陀三尊像@重文」は石仏としては日本最古のものといわれ、さらに奥には弘法大師が自ら掘ったといわれる井戸や、平安時代に住んでいたとされる歌人の藤原定家・家隆の墓があるので、そこも見どころ!!

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2019年4月29日
    • 投稿日:2019年5月3日

    やんまあさん

    やんまあさん

    • 神社ツウ
    • 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 27

  • 阿弥陀三尊像も忘れずに

    4.0

    一人

    弘法大師さんが開祖と伝えられているお寺です。本堂前の大きな釘抜き像が目に留まります。人々の苦を抜くが釘抜きに変化したとの事です。本堂の裏には釘抜きと釘が貼ってある絵馬が奉納されています。この光景は他のお寺では見られないので、どうしても目が行きがちですが、本堂の裏には重文の阿弥陀三尊像も祀られていますのでお忘れなく。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2017年8月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2017年9月26日

    旅は電車でゴーさん

    旅は電車でゴーさん

    • 神社ツウ
    • 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 10

  • 1000枚の釘抜き絵馬

    4.0

    カップル・夫婦

    石像寺には、苦しみを抜き取ってくださるお地蔵様が本堂にあることから、釘抜地蔵と言われていて、境内を入るとすぐ正面に大きな釘抜き像があり、本堂の壁前面には、1000枚もの釘抜きの絵馬もあり、地元の人にも親しまれているお寺です!

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2016年11月
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2017年9月19日

    やすきちさん

    やすきちさん

    • 京都ツウ
    • 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 7

釘抜地蔵(石像寺)の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 釘抜地蔵(石像寺)(クギヌキジゾウシャクゾウジ)
所在地 〒602-8305 京都府京都市上京区千本通上立売上ル花車町503
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
交通アクセス (1)JR京都駅より市バス206系統北大路バスターミナル行25分、千本上立売より徒歩すぐ
営業期間 営業:5時30分〜17時
その他:年中無休
料金 大人:入場料無料
その他:拝観無料
駐車場 周辺有料Pあり
最近の編集者
じゃらん
新規作成

釘抜地蔵(石像寺)に関するよくある質問

  • 釘抜地蔵(石像寺)の営業時間/期間は?
    • 営業:5時30分〜17時
    • その他:年中無休
  • 釘抜地蔵(石像寺)の交通アクセスは?
    • (1)JR京都駅より市バス206系統北大路バスターミナル行25分、千本上立売より徒歩すぐ
  • 釘抜地蔵(石像寺)周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 釘抜地蔵(石像寺)の年齢層は?
    • 釘抜地蔵(石像寺)の年齢層は50代以上が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

釘抜地蔵(石像寺)の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 84%
  • 1〜2時間 16%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 26%
  • やや空き 21%
  • 普通 26%
  • やや混雑 21%
  • 混雑 5%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 4%
  • 30代 15%
  • 40代 31%
  • 50代以上 50%
男女比
  • 男性が多い 0%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 100%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 38%
  • 2人 54%
  • 3〜5人 8%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 0%
(C) Recruit Co., Ltd.