山寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
すがすがしい参拝でした - 山寺のクチコミ
神社ツウ DoubleO7さん 男性/60代
- 一人
-
山寺 開山堂と納経堂
by DoubleO7さん(2017年5月14日撮影)
いいね 199
好天の5月の日曜日に立石寺に参拝しました。860年に清和天皇の勅願で慈覚大師が開山した天台宗のお寺で山寺の名で広く知られています。まず根本中堂に参拝、御朱印を頂きます。法灯不滅と墨書されていました。堂内には延暦寺から移された法灯が燃え続けているそうです。左に進み日枝神社を通り抜け山門から入山します。奥の院まで約千段の石段が続きます。すぐに姥堂があります。更に上り続けると芭蕉のせみ塚があり、ここで小休止します。上る人、降りてくる人、参拝客は大勢ですが詰まることは全くなく適度の人出です。更に上り豪壮な仁王門まで来ると有名な五大堂はすぐ先です。五大堂手前の断崖絶壁に建つ開山堂と小さな赤い納経堂も絶好のカメラスポットです。そして山寺随一と言われる絶景の五大堂から眼下の門前町、山里、山並みを眺めます。新緑が目にしみます。さすがに少し汗ばみましたが、すがすがしい気分です。五大堂から奥の院までは5分程の上りです。二つお堂が並んでおり、右が如法堂(奥の院)で左が大仏殿です。御朱印を頂くには御朱印帳が必要です。下山は景色を楽しみながらゆっくりと。向かいの山腹・崖には今では行けないようなお堂も見えます。五大堂以外にもシャッターを切りたくなるような場所が沢山ありました。
- 行った時期:2017年5月14日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2017年5月28日
- このクチコミは参考になりましたか?2はい
DoubleO7さんの他のクチコミ
-
中将堂本舗
奈良県葛城市/その他軽食・グルメ
當麻寺を参拝後、中将堂本舗で喫茶休憩をとりました。近鉄当麻寺駅を出てすぐの中将餅で有名なお...
-
ネット予約OK
當麻寺 中之坊
奈良県葛城市/その他伝統文化
五木寛之の百寺巡礼の一寺である當麻寺は見所満載、大変見応えのあるお寺です。仁王門(東大門)...
-
ネット予約OK
當麻寺 中之坊
奈良県葛城市/その他伝統文化
當麻寺には三か所に名園と呼ばれる庭園があります。中之坊、西南院、奥院の三か所ですが当日は奥...
-
ネット予約OK
當麻寺 中之坊
奈良県葛城市/その他伝統文化
當麻寺で講堂から見ると金堂の後ろに2つの三重塔が立っています。左手が東塔です。高さ22mで天平...
山寺の新着クチコミ
-
悠久の歴史を感じられた
階段を登りながら、時折景色を眺めたり、木々の新緑や花々の写真をとりながら、上がりました。途中にも小さな祠や巨大な岩に刻まれたような仏像やお土産屋さんもあり、階段が辛いかと心配しましたが、休憩しながら登れて良かったです。奥の院も良い雰囲気でしたし、展望場も眺めが良かったです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年5月
- 投稿日:2025年5月5日
-
車窓からの景色の途中下車をしました。
霧雨の中、桜満開の景色に魅了され、断崖絶壁の景色には摩崖仏の様を見てしまって虜になってしましました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年5月
- 投稿日:2025年5月4日
-
ご住職のお経と奥の院からの景色が素晴らしい
祖母の弔いの旅で立石寺にのぼりました。勝手がわからずお守りなどを売っている場所でお塔婆のあげかたなどたずねました。とてもぶっきらぼうで不親切でがっかりしました。嫌な気持ちになりつつ登山口からのぼると景色の良さで気持ちも晴れました。奥の院であげていただいたお経は素晴らしく、ご住職のあたたかなお心にも触れることができありがたい気持ちでいっぱいになりました。祖父母も喜んでいると思います。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年5月
- 投稿日:2025年5月4日
-
行ってよかった
登りよりも下りで次の日ふくらはぎがパンパンになりました。頑張って良かった!景色もさわやかな風も最高でした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年5月
- 投稿日:2025年5月4日
-
体力のない私にも登れた!
私は病気をしてから体力がなくなってしまったので登れるか不安でしたが、途中途中に見どころがあるので休みながら登れました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年4月
- 投稿日:2025年4月22日