八方尾根自然研究路
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
八方池につながるトレッキングコース - 八方尾根自然研究路のクチコミ
サンコリオさん 男性/40代
- 家族
八方池にむけて、トレッキングをしました。高山植物もたくさん生えており、小3の息子の自由研究の題材にもまりました。
- 行った時期:2016年8月
- 投稿日:2016年8月14日
- このクチコミは参考になりましたか?1はい
サンコリオさんの他のクチコミ
-
白馬姫川温泉 天神の湯
長野県白馬村(北安曇郡)/健康ランド・スーパー銭湯
白馬ハイランドホテルに宿泊し利用しました。夜はジャンプ場のライトアップが、朝は、白馬の山並...
-
大出の吊り橋
長野県白馬村(北安曇郡)/郷土景観
家族旅行でしたが、早朝ひとりで散歩しました。数人いました。山並みに雲もかかっておらず、やは...
-
八方池
長野県白馬村(北安曇郡)/湖沼
小学三年の息子と家族三人でトレッキングをしました。ゴンドラやリフトも楽しかったです。登りは...
-
残波岬灯台
沖縄県読谷村(中頭郡)/海岸景観
灯台と見渡す限りの海がきれいです。灯台は中にはいれません。岩場は歩きにくいですが、海の近く...
八方尾根自然研究路の新着クチコミ
-
第2ケルン(息ケルン)
第2ケルン(息ケルン)。「やすむケルン」と言うそうです。標高2005m。もう汗だくです。アウターを脱ぎます。半袖の方も何人もいました。暑いですが、天候に恵まれて良かったです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年10月17日
- 投稿日:2024年10月23日
-
期間限定のトイレ
石神井ケルンと第2ケルンの間にトイレがあります。ただし、6月中旬〜10月中旬までの期間限定だそうです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年10月17日
- 投稿日:2024年10月23日
-
石神井ケルン→第2ケルン
道中、景色を楽しむ余裕なんてありません。そんなことをしていたら、私達の後ろが金魚のフンのように渋滞になってしまいますから。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年10月17日
- 投稿日:2024年10月23日
-
八方ケルン
八方ケルン標高2035m。ココから360度見渡す限り山並みパノラマビュー!。スペースはあまり広くないので、長居はしない方がいいでしょう。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年10月17日
- 投稿日:2024年10月23日
-
右ルートor左ルート
八方池山荘から少し登ると、「右ルート」又は「左ルート」の分岐があります。石神井ケルンの手前で合流します。登りは景色がいいので「右ルート」がイイと事前リサーチ済み。多少の石・岩ゴロゴロは覚悟していたが・・・。石が浮いていたり濡れていると滑るので要注意です。途中、2列ある木道箇所もありますが、原則左側通行です。ご高齢の方や未就学児の子も登っていましたよ。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年10月17日
- 投稿日:2024年10月23日