八方尾根自然研究路
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
10月30日、ゴンドラ運行、最終日の1日前。 - 八方尾根自然研究路のクチコミ
自然ツウ 池ちゃんさん 男性/50代
- 一人
うっすら雪景色。よく言われる三段紅葉をまじかで見ることができました。しかし、閉園前日なのに、楠川に掛かる橋を撤去していたため、それ以上先に行けませんでした。
残念というか、不満が残ります。
- 行った時期:2016年10月
- 投稿日:2016年10月31日
- このクチコミは参考になりましたか?1はい
池ちゃんさんの他のクチコミ
-
八千穂高原自然園
長野県佐久穂町(南佐久郡)/その他名所
春先が一番好きです。 ただし、時期やその年によっては行くまでの道に雪が残ることがあるので注...
-
北八ヶ岳(高見石)
長野県小海町(南佐久郡)/自然歩道・自然研究路
どこから高見石を目指すかがポイントです。距離的に近いのは白駒池駐車場からです。白駒荘の脇か...
-
白駒の池(白駒荘)
長野県小海町(南佐久郡)/湖沼
水面に映る木々の美しさは季節を選びません。有料の駐車場から苔の美しい遊歩道を歩き、パッとひ...
-
天狗山
長野県南相木村(南佐久郡)/山岳
登山初級の方でも登れます。 私の考える(私が登った)ルートを紹介します。 唐沢鉱泉駐車場(...
八方尾根自然研究路の新着クチコミ
-
第2ケルン(息ケルン)
第2ケルン(息ケルン)。「やすむケルン」と言うそうです。標高2005m。もう汗だくです。アウターを脱ぎます。半袖の方も何人もいました。暑いですが、天候に恵まれて良かったです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年10月17日
- 投稿日:2024年10月23日
-
期間限定のトイレ
石神井ケルンと第2ケルンの間にトイレがあります。ただし、6月中旬〜10月中旬までの期間限定だそうです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年10月17日
- 投稿日:2024年10月23日
-
石神井ケルン→第2ケルン
道中、景色を楽しむ余裕なんてありません。そんなことをしていたら、私達の後ろが金魚のフンのように渋滞になってしまいますから。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年10月17日
- 投稿日:2024年10月23日
-
八方ケルン
八方ケルン標高2035m。ココから360度見渡す限り山並みパノラマビュー!。スペースはあまり広くないので、長居はしない方がいいでしょう。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年10月17日
- 投稿日:2024年10月23日
-
右ルートor左ルート
八方池山荘から少し登ると、「右ルート」又は「左ルート」の分岐があります。石神井ケルンの手前で合流します。登りは景色がいいので「右ルート」がイイと事前リサーチ済み。多少の石・岩ゴロゴロは覚悟していたが・・・。石が浮いていたり濡れていると滑るので要注意です。途中、2列ある木道箇所もありますが、原則左側通行です。ご高齢の方や未就学児の子も登っていましたよ。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年10月17日
- 投稿日:2024年10月23日