八方尾根自然研究路
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
八方尾根自然研究路のクチコミ一覧
1 - 10件 (全92件中)
-
- カップル・夫婦
第2ケルン(息ケルン)。「やすむケルン」と言うそうです。標高2005m。もう汗だくです。アウターを脱ぎます。半袖の方も何人もいました。暑いですが、天候に恵まれて良かったです。- 行った時期:2024年10月17日
- 投稿日:2024年10月23日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
石神井ケルンと第2ケルンの間にトイレがあります。ただし、6月中旬〜10月中旬までの期間限定だそうです。- 行った時期:2024年10月17日
- 投稿日:2024年10月23日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
八方ケルン標高2035m。ココから360度見渡す限り山並みパノラマビュー!。スペースはあまり広くないので、長居はしない方がいいでしょう。- 行った時期:2024年10月17日
- 投稿日:2024年10月23日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
登りも足元には注意が必要ですが、下りも疲れや注意力散漫で要注意なので、左回りルートを選択しました。大部分は歩きやすい2列の木道です。前述の通り原則左側通行です。途中に木製の長ベンチ(10台くらいあったかなぁ)のある休憩スペースがあります。写真を撮るのを忘れてしまった。八方池山荘まで約1時間でした。- 行った時期:2024年10月17日
- 投稿日:2024年10月23日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
八方池山荘から少し登ると、「右ルート」又は「左ルート」の分岐があります。石神井ケルンの手前で合流します。登りは景色がいいので「右ルート」がイイと事前リサーチ済み。多少の石・岩ゴロゴロは覚悟していたが・・・。石が浮いていたり濡れていると滑るので要注意です。途中、2列ある木道箇所もありますが、原則左側通行です。ご高齢の方や未就学児の子も登っていましたよ。- 行った時期:2024年10月17日
- 投稿日:2024年10月23日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
道中、景色を楽しむ余裕なんてありません。そんなことをしていたら、私達の後ろが金魚のフンのように渋滞になってしまいますから。- 行った時期:2024年10月17日
- 投稿日:2024年10月23日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
八方池はぐる〜っと周遊出来ます。私達はこのケルンのある方向に向かい時計回りに1周しました。時計回りをオススメします。- 行った時期:2024年10月17日
- 投稿日:2024年10月23日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
娘と二人で行きました。夏休みも終わった9月初旬の平日に訪れたので空いていました、残念ながらお天気曇りで良い景色が望めなかったので次回また違った景色の時に行きたい。行きは登山道コース帰りは木道コースを帰りました、- 行った時期:2023年9月4日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:2人
- 投稿日:2023年10月10日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
ここから先は、登山者のエリアです。八方池までであれば私でも来れますが、ここから先は登山の届け出がいるようです。装備も必要です。- 行った時期:2022年10月16日
- 投稿日:2022年10月18日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
では、戻ります。途中で日が差したところを、パシャリしてみました。こんな感じです。少しはましですね。ガスが薄くなりましたか?- 行った時期:2022年10月16日
- 投稿日:2022年10月18日
このクチコミは参考になりましたか?0はい