八方尾根自然研究路
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
八方尾根自然研究路のクチコミ一覧(2ページ目)
11 - 20件 (全92件中)
-
- 一人
左回りで行ってみます。多くの方は、右回りで左に出て戻っています。が、左回りの方が高さがあるので、高い方から低い方に進む感じで行ってみます。- 行った時期:2022年10月16日
- 投稿日:2022年10月18日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
どうやら八方池が見えてきたようです。でも、まだ先のような気もします。が、近くに来たことは確実です。もうひとがんばりします。- 行った時期:2022年10月16日
- 投稿日:2022年10月18日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
第3ケルンです。ここは、空いていました。写真の右側に八方池がありますが、ガスが多くなってきました。もう少しです。- 行った時期:2022年10月16日
- 投稿日:2022年10月18日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
木道を進みます。途中、絶景が見られます。あいにくと当日は天候には恵まれませんでした。ガスが多く、曇り空でした。- 行った時期:2022年10月16日
- 投稿日:2022年10月18日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
木道コースを進みます。写真の道も岩がごろごろしていると思われるかもですが、登山道コースのごろごろはもっとすごいごろごろです。- 行った時期:2022年10月16日
- 投稿日:2022年10月18日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
第2ケルンです。ケルンとは、道標となるように、石を円錐状(ピラミッド型)に積み上げたものだそうです。人が作ったものをケルンと呼んでいるそうです。- 行った時期:2022年10月16日
- 投稿日:2022年10月18日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
八方ケルンです。第2ケルンより、大きいです。各ケルンでは、みなさんパシャリしてましたので、私もパシャリしてみました。- 行った時期:2022年10月16日
- 投稿日:2022年10月18日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
連休で切符売り場、ゴンドラ乗場ともに長蛇の列、八方の従業員の方々は頑張ってましたが、密な状態でしたね。これから秋の行楽シーズン、改善策をお願いしたい- 行った時期:2020年9月
- 投稿日:2020年9月22日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
3年前の7月下旬にツアーで訪れた時は、1日中雨で、足元の高山植物だけを見て帰ってきました。その時は、八方池の周りで傘をさしてお弁当を食べた事が、印象に残っています。今回は、1週間前に八方尾根の天気を調べてから、前泊のホテルを決めて、夫婦2人で行って来ました。お陰様で、八方池から雲間に白馬三山を見ることができました。
八方尾根の一番の魅力は、木道や登山道の脇に咲いている高山植物だと思います。8月の中頃で、リフトの辺りでは、ピンク色のシモツケソウやカライトソウ等、その上の登山道や木道の脇には、薄紫色のハクサンシャジンや紫色のタカネマツムシソウなどが、良く咲いていました。(7月下旬の方が、花の種類は多かったかも知れません)また、途中に何か所かあるケルンは、ちょうど良い休憩場所の目安になり、歩きやすかったです。そして、八方池が見えると「やったね!」という充実感が味わえるのが、最高でした。- 行った時期:2020年8月11日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2020年8月16日
このクチコミは参考になりましたか?5はい -
- カップル・夫婦
25年ぶり3回目の八方池までのハイキング。山々の頂までは見えませんでしたがそれでも気持ちがいいですね。以前はらくらくハイキングでしたが、運動不足の50代にはなかなかハードでした。歩数でほぼ1万歩コースです。途中の景色も最高です。定番だけにちょっと密が気にはなりましたね。お盆期間中でしたがまだまだ花は楽しめましたよ。- 行った時期:2020年8月
- 投稿日:2020年8月16日
このクチコミは参考になりましたか?2はい