高山市三町伝統的建造物群保存地区
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
高山市三町伝統的建造物群保存地区のクチコミ一覧(54ページ目)
531 - 540件 (全2,557件中)
-
- カップル・夫婦
飛騨高山の古い町並みを残した場所です。
古い民家はカフェなどの飲食店やお土産屋さんなどいろいろなお店や民家です。
なかなかに良い雰囲気でした。- 行った時期:2016年10月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2017年10月13日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 家族
朝一番に行ったので人混みもなく、情緒があり大変良かったです。
但し、昼間は人も多く、京都と変わりません。どちらが良いかは好みによるところでしょう。- 行った時期:2017年10月8日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:3時間以上
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2017年10月12日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
昔ながらの街並みでした。お肉を食べたり、お団子を食べたり、子供も一緒なのでお酒は飲めませんでしたが、美味しいものがいっぱいありました!無料で利用できるキッズ施設があったりで子供がいてもゆっくり観光できました。- 行った時期:2016年10月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様、親・祖父母
- 子どもの年齢:2〜3歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2017年10月10日
グルメツウ みほさん 女性/20代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
- 一人
高山は、飛騨の経済の中心地として栄え、町人の町です。
宮川と並行して、南北方向に、近い方から三之町、二之町、一之町となっており、これらを総称して三町(さんまち)と言います。
それらは更に、安川通りを境に南側を上、北側を下に分けられています。
豪商が住んでいた三町で、「三町の衆」と呼ばれており、道には、木組みと格子が美しい町家が軒を並べています。
特に、上二之町、上三之町および下二之町大新(おおじん)町は、「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。
文化遺産であり、後世に残ると良いのですが、古民家にどれだけの費用を掛けて、残すべき建造物か、議論の余地はあります。
経済的に許容できるのであれば、古民家が末永く、残ることを期待しています。- 行った時期:2015年8月7日
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年10月10日
神社ツウ vmisfさん 男性/60代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
とても落ち着いた雰囲気のあるスポットだなと思いました。また、機会があればこちらに訪れたいですねー!!- 行った時期:2017年10月
- 投稿日:2017年10月10日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
静岡ツウ ひろこさん 女性/30代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
小京都高山を象徴する場所ですね。ただ、高山が国際観光都市を目指していることもあって、3人に2人は外国人と思うくらい多かったです。もちろんアジア系が多いです。。- 行った時期:2017年8月
- 投稿日:2017年10月9日
このクチコミは参考になりましたか?0はい