遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

夜の商店街に明々と提灯が灯る - 矢田地蔵尊(矢田寺)のクチコミ

さとけんさん

神奈川ツウ さとけんさん 男性/40代

4.0
  • 一人

寺町通りの商店街に面する矢田地蔵尊に夕方に訪れると、提灯が明々と灯り良い雰囲気をだしていました。
御本尊のお地蔵様に合掌一礼でお参りをいたしました。

  • 行った時期:2017年12月19日
  • 混雑具合:空いていた
  • 滞在時間:1時間未満
  • 投稿日:2018年1月9日
  • このクチコミは参考になりましたか?2はい

さとけんさんの他のクチコミ

矢田地蔵尊(矢田寺)の新着クチコミ

  • 珍しいお地蔵様

    4.0

    カップル・夫婦

    地獄の焔に包まれたお姿をしているお地蔵様。罪人を救っている姿なんだとか。寺院には提灯が沢山飾られていて、独特な雰囲気をしてる。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2018年10月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2019年4月10日

    まいさん

    まいさん

    • グルメツウ
    • 女性/30代
  • 新京極 御朱印めぐり

    3.0

    一人

    朝から 凄い数の提灯に明りが灯っていて とても綺麗です
    この日は 朝から小雨がぱらつき 京都観光の予定を少し変更して このアーケードのある新京極へ
    モーニング巡りをしつつ こちらで御朱印
    京都の朝は早く こちらも 結構早い時間に 御朱印を頂けたので 後の観光がスムーズでした
    8/16のお盆終わりには このお寺で鐘をついて 御先祖様をあの世に送る風習があります
    ちなみに迎えの鐘は 清水道の六道珍皇寺にあります

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2019年1月
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2019年1月9日

    いずみさん

    いずみさん

    • グルメツウ
    • 女性/40代
  • なかなか濃い

    3.0

    カップル・夫婦

     本来は矢田寺だが、矢田地蔵尊の通称が示す通り御本尊の代受苦地蔵で知られる。「代受苦」とは他者の苦しみを身代わりする意味で、地蔵の周囲の炎の飾りは苦しみを表現したものという。境内にはぬいぐるみのお地蔵さんがあったが、住職夫妻の手づくりとか。また、お盆になると六道珍皇寺で迎い鐘をついた後、矢田地蔵尊で送り鐘をつくのが伝統的慣わしだ。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2018年6月
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2018年8月20日

    しちのすけさん

    しちのすけさん

    • 岡山ツウ
    • 男性/50代
  • 狭いながらも賑やかな境内です

    3.0

    カップル・夫婦

    京都の中心地、アーケード商店街の「寺町京極」の一画にある小さなお寺です。
    境内もとても狭いですが、所狭しと提灯が下がっており、とても賑やかな印象でした。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2018年7月
    • 投稿日:2018年7月8日

    トロムソさん

    トロムソさん

    • 東京ツウ
    • 男性/50代
  • たくさんの提灯が綺麗です

    4.0

    カップル・夫婦

    京都の繁華街、寺町通りにある矢田寺。本堂にかかる梵鐘は「送り鐘」と言われ、8月16日にこの鐘をついてご先祖様を冥土へお送りするとされています。提灯の灯がとても綺麗で京都らしい風情のあるお寺です。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2018年6月
    • 投稿日:2018年6月8日

    マリーさん

    マリーさん

    • 京都ツウ
    • 女性/50代
(C) Recruit Co., Ltd.