西陣くらしの美術館 冨田屋
- エリア
-
-
京都
-
河原町・烏丸・大宮周辺
-
京都市上京区
-
石薬師町
-
- ジャンル
-
-
伝統文化・日本文化
-
日本文化
-
レジャー・体験
-
着物・浴衣レンタル・着付け体験
-
レジャー・体験
-
茶道教室・茶道体験
-
レジャー・体験
-
その他レジャー・体験
-
レジャー・体験
-
舞妓体験
-
西陣くらしの美術館 冨田屋の概要
所在地を確認する










-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
西陣くらしの美術館 冨田屋について
堂々とした明治の町家は現役の呉服問屋。暖簾をくぐると家のしつらえや神様のための井戸、和服を着ての食事やお茶の作法、夏なら七夕や地蔵盆の話、そうした日本の伝統や京のしきたりを聞かせてくれる。また、別料金で和服を着るなど和の伝統を体験できる。
伝統ある呉服問屋で京のしきたりを体験
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
営業:9:00〜17:00 定休日:なし 休館日:お正月前後(予約のない日はお休みしております) |
---|---|
所在地 | 〒602-8226 京都府京都市上京区大宮通笹屋町下ル石薬師町六九七番七〇〇番号地 地図 |
交通アクセス | (1)JR京都駅より市バス9番乗車20分、一条戻り橋より一条通り西方面へ徒歩5分 |
西陣くらしの美術館 冨田屋の遊び・体験プラン
-
町家の文化を大切に生きてきた歴代の暮らしぶり、そこに息づくおもてなしの心をお茶を通じて感じませんか。
茶道教室・茶道体験
大人
7,700円〜- ポイント2%
- オンラインカード決済可
-
西陣くらしの美術館 冨田屋の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 50%
- 1〜2時間 25%
- 2〜3時間 25%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 75%
- やや空き 25%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 25%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 25%
- 50代以上 50%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 75%
- 2人 25%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%
西陣くらしの美術館 冨田屋のクチコミ
-
お着物を着付けしていただきました
30枚ほどのお着物の中から自分で選ぶことができ、選んだお着物にあった帯を着付けをしてくださった方が選んでくださいました。
ホームページの説明の中では「ストッキングではなく靴下をはいて来るように」とは書かれていたのですが足袋の事が書かれていなかったので、私は着物の着付け体験を所々でしていることもあり念のため足袋を持って行ったところ正解でした。着付け体験される方で足袋を持っていない方は白の無地の靴下を履いていくことをお勧めします。
町家の説明もお茶の体験も勉強になり楽しかったです。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年3月18日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2022年3月21日
-
本物を体験することができました!
何度か京都にはお邪魔させていただき、観光名所と謳われるような場所にも専ら訪れておりました。そこであまり人に知られておらず、でも質のいい体験ができる場所はないかなと探していたところ冨田屋さんを偶然ネットで見かけ訪問させていただきました。私はplanAを体験したのですが、絹100%の上質な着物を最初に着付けていただき、着たまま町家の暮らしについてのお話を伺いました。調べれば何でも出てくる現代ですが、やはりソースがはっきりとした情報を順序だてて説明していただけるのは良いものですね。そのあと美しい茶器を使った茶道体験を行い(これも丁寧な説明と指導をスタッフさんにしてもらいました)、最後に伝統弁当を頂きました。旬のお野菜の浅漬けを始めとするヘルシーなラインナップで、とても美味しくいただきました。私はお昼に伺ったので、日光に照らされる美しい坪庭を眺めることができましたが、ライトアップされたお庭も見てみたいですね。総評、満足。
詳細情報をみる
- 行った時期:2021年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2021年3月11日
-
京町感を味わえる
京町感を1時間に渡って渡って味わえ、説明も丁寧にして貰えました。
特にラメのテーブルが綺麗でした。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年7月24日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年7月26日
西陣くらしの美術館 冨田屋の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 西陣くらしの美術館 冨田屋(ニシジンクラシノビジュツカントンダヤ) |
---|---|
所在地 |
〒602-8226 京都府京都市上京区大宮通笹屋町下ル石薬師町六九七番七〇〇番号地
遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。 |
交通アクセス |
(1)JR京都駅より市バス9番乗車20分、一条戻り橋より一条通り西方面へ徒歩5分 |
営業期間 |
営業:9:00〜17:00 定休日:なし 休館日:お正月前後(予約のない日はお休みしております) |
料金・値段 |
7,700円〜 |
駐車場 | 周辺有料Pあり |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
番号を表示 075-432-6701 アンケートにご協力ください。お問い合わせ電話番号を表示する前に簡単なアンケートにお答えください。 ※電話でのご予約はポイント対象外となります。ご注意ください。 |
ホームページ | info@tondaya.co.jp |
施設コード | guide000000176539 |
このスポットはネット予約が可能なため、ユーザの皆様は編集をすることができません。
西陣くらしの美術館 冨田屋に関するよくある質問
-
- 西陣くらしの美術館 冨田屋のおすすめプランは?
-
- 西陣くらしの美術館 冨田屋の営業時間/期間は?
-
- 営業:9:00〜17:00
- 定休日:なし
- 休館日:お正月前後(予約のない日はお休みしております)
-
- 西陣くらしの美術館 冨田屋の料金・値段は?
-
- 西陣くらしの美術館 冨田屋の料金・値段は7,700円〜です。
-
- 西陣くらしの美術館 冨田屋の交通アクセスは?
-
- (1)JR京都駅より市バス9番乗車20分、一条戻り橋より一条通り西方面へ徒歩5分
-
- その他おすすめの伝統文化・日本文化は?
-
- 西陣くらしの美術館 冨田屋周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- あかりデザイン工房 - 約1.5km (徒歩約19分)
- ガラス工房nazuna薺 - 約870m (徒歩約11分)
- 北野天満宮 - 約1.3km (徒歩約17分)
- 京都御所 - 約1.2km (徒歩約16分)
-
- 西陣くらしの美術館 冨田屋の年齢層は?
-
- 西陣くらしの美術館 冨田屋の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。