姨捨
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
姨捨
所在地を確認する

長楽寺本堂と月見殿

長楽寺に有る姨石から見える棚田

長楽寺の姨石・観音堂


5月おばすての棚田お田植の季節。善光寺平の夜景

秋の棚田

雪もなく水もなく稲もなく・・

5月「田毎の月」


-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
姨捨について
「古今和歌集」(905年)に「わがこころ慰めかねつさらしなや 姨捨山に照る月を見て」と歌が紹介されていることから、少なくともそれ以前から「月の名所」として知られていたことは間違いないと思われます。姨捨には幾多の名前の由来や「棄老伝説」があります。その謎を解き明かしにこの地を訪れてみてはいかがでしょう。
【棚田貸します制度】風光明媚な姨捨棚田でお米作りを体験してみませんか。地元農家の集い「名月会」が農作業の指導や会員にかわって水管理をしてくれるので、初めての方でも安心です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒389-0821 長野県千曲市上山田温泉四丁目15-1 千曲市農林課 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)しなの鉄道 屋代駅から車で15分 (2)JR篠ノ井線姨捨駅から徒歩で10分 (3)長野自動車道更埴ICから車で15分 姨捨サービスエリアから徒歩で15分 |
姨捨のクチコミ
-
長楽寺、よかったです
ドラマを見て、訪問したいと思い、行きました。
風情ある佇まいで、雰囲気最高でした。
田毎の月も意味も、理解できました。
月が田んぼに映る姿は、相当綺麗なんだろうなあ。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年7月
- 投稿日:2023年7月20日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
五感で感じる風光明媚な観光名所です!!
5月22日に、『善光寺御開帳』参拝と『姨捨観光』の旅として、上山田温泉に宿泊しました。
自宅から前橋駅までは永井バスに乗り、横川駅から国鉄バスに乗継ぎました。
篠ノ井駅から松本行き普通列車に乗換え、スイッチバックで有名な篠ノ井線『姨捨駅』にて下車しました。
ホームに降り立つと、そこはすでに『日本三大車窓』の1つである、姨捨駅のホームから望む『姨捨の棚田を絡めた善光寺平の絶景!』が堪能できます!
駅舎を右に少し進むと、警報機や遮断機の無い2つの『道徳踏切』を渡ります。
1つは姨捨駅構内にある踏切で、姨捨駅のホームなどを良く見渡すことができます。
もう1つは篠ノ井線にある踏切です。
踏切を渡ると左側に、展望公園として有名な『姨捨公園』があります。
公園の奥にある展望台からは、姨捨駅とは一味違った景色を望めます!
またこの公園は、篠ノ井線の撮影スポットとしても有名であり、姨捨の勾配を登る列車を撮影できます。
踏切から九十九折りの坂を下ると、天台宗『長楽寺』がありお参りしました。
松尾芭蕉の句碑もあり、信濃三十三観音14番札所にもなっております。
道向いには『姨捨観光会館』もあります。
さらに坂道を下ると、名勝『四十八枚田』や『田毎観音』など有名スポット各所にあります。
長楽寺を右に進み更級川を渡ると、『姨捨の棚田』があります。
東屋やお手洗いもあり、棚田を巡る散策コースになっています。
交通機関は『篠ノ井線』の他に、『路線バス』もあります。
平日と土曜日は『姨捨駅』から、日曜日と休日は『姨捨駅』と『日本遺産センター』バス停留所から戸倉・上山田温泉方面に行く『千曲市循環バス』があり、運賃200円(1日乗車券500円)で温泉街まで乗れてとても便利です。
『姨捨山伝説』でも有名な『姨捨』は、『日本の棚田百選』に選定された棚田と絶景を楽しめ、名刹『長楽寺』で歴史と文化を学べ、『姨捨観光会館』において地産のそばに舌鼓を打てる、まさに『五感』で魅了するとても風光明媚な観光名所であります。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年5月22日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2022年8月11日
他26枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 8
-
芭蕉の足跡を辿って。
「更科の里、姥捨山の月見んこと、しきりにすすむる秋風の心に吹きさわぎて、」と芭蕉が『更科紀行』の旅をした足跡を辿って姨捨を訪ねました。姨捨駅は2度目の訪問です。姨捨駅は「根室本線旧線狩勝峠(現在は廃線)」「肥薩線矢岳駅付近」とともに日本三大車窓の一つとされています。スイッチバックの駅ですが、入線するのは普通だけです。特急は駅の下を通過していきます。眼下には姨捨の棚田の風景と善光寺平を望むことができます。長楽寺も2度目の訪問です。急崖に建つ観音堂の他、本堂や月見堂も茅葺の建物で、趣があります。境内でひときわ目を引くのが高さ15mの「姨石」です。かつてはこの石の上から月見をしたのだそうです。また、境内には数多くの句碑や歌碑があります。中でも月見堂の前に建つおもかげ塚(芭蕉翁面影塚)は必見です。明和6年(1769年)の建立で、芭蕉の句「俤や姥一人なく月の友」が刻まれています。真夏の訪問で、暑い盛りでしたが木陰は涼しく、高台からの景色を楽しむことができました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年8月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年2月7日
他4枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 6
姨捨の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 姨捨(オバステ) |
---|---|
所在地 |
〒389-0821 長野県千曲市上山田温泉四丁目15-1 千曲市農林課
|
交通アクセス | (1)しなの鉄道 屋代駅から車で15分 (2)JR篠ノ井線姨捨駅から徒歩で10分 (3)長野自動車道更埴ICから車で15分 姨捨サービスエリアから徒歩で15分 |
その他 | お食事処あり |
駐車場 | 110台(無料) |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 026-275-1050(千曲市農林課) |
ホームページ | http://www.city.chikuma.nagano.jp |
最近の編集者 |
|
姨捨に関するよくある質問
-
- 姨捨の交通アクセスは?
-
- (1)しなの鉄道 屋代駅から車で15分
- (2)JR篠ノ井線姨捨駅から徒歩で10分
- (3)長野自動車道更埴ICから車で15分 姨捨サービスエリアから徒歩で15分
-
- 姨捨周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 戸倉上山田温泉 - 約470m (徒歩約6分)
- 湯の華銭湯 瑞祥 上山田本館 - 約990m (徒歩約13分)
- ステンドグラス アーツプロデュース - 約1.2km (徒歩約16分)
- ステンドグラス アーツプロデュース - 約1.2km (徒歩約16分)
-
- 姨捨の年齢層は?
-
- 姨捨の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 姨捨の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 姨捨の子供の年齢は13歳以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
姨捨の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 72%
- 1〜2時間 24%
- 2〜3時間 2%
- 3時間以上 2%
- 混雑状況
-
- 空いている 61%
- やや空き 16%
- 普通 20%
- やや混雑 1%
- 混雑 2%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 6%
- 30代 24%
- 40代 25%
- 50代以上 43%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 27%
- 2人 55%
- 3〜5人 17%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 9%
- 2〜3歳 23%
- 4〜6歳 18%
- 7〜12歳 18%
- 13歳以上 32%