中野うどん学校(琴平校)
- エリア
-
-
香川
-
琴平・丸亀・坂出
-
琴平町(仲多度郡)
-
(その他)
-
- ジャンル
-
-
レジャー・体験
-
うどん・そば打ち
-
中野うどん学校(琴平校)のクチコミ一覧(12ページ目)
111 - 120件
(全217件中)
-
うどん体験
うどん県に住んでいてもなかなか手打ちはした事がありませんでした。
他県より友人が遊びに来る時に面白いかと思い体験してきました。楽しかったです。- 行った時期:2017年8月
- 投稿日:2018年3月20日
-
うどん作りが
うどん作りが体験できるような場所となっています。1度作ったら家でも作りたくなってきました。おいしかったです。
- 行った時期:2016年10月
- 投稿日:2018年3月11日
-
踊って楽しくうどん作り
とにかく楽しいうどん作りでした。嵐やヤングマンなどの曲に合わせてタンバリンでリズムを取りながらみんなノリノリでうどんふみをしました。
小麦粉から作る生地つくりは寝かせる時間が必要とのことで家に持って帰りました。うどん作りの卒業記念にいただける巻物にうどん棒が入っており、家でもうどん打ちを楽しめました。でもやっぱり現地で茹でたてで食べたうどんが美味しかったです!
2月の3連休で訪れたのでテーブルは埋め尽くされていました。外国のグループの到着が遅れていたのですが、そのグループを待つこともなく(外国の方は時間にルーズですからと)時間通りにスムーズにうどん作りを開始でき、その後の予定も狂うことなく動けました。- 行った時期:2018年2月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年3月11日
-
楽しかったです
じゃらんnetで遊び体験済み
普通のうどん打ちだと 思ってましたが、かなり 歌って踊れるうどん打ちで、凄く楽しかったです♪
大学生の息子たちでも 楽しめました♪
家族が笑顔で 良い時間を過ごせました。金比羅参りに うどん打ちは 絶対 ココで楽しむのが良いです。
平日で ゆったり楽しめました♪
ありがとうございました。- 行った時期:2018年2月23日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年3月7日
-
讃岐うどん
金比羅宮参り
香川の名物、讃岐うどんの作り方を
一から教えていただけます。
コシあるうどん、さすがに全部の工程は体験できませんが
サワリは充分堪能できると。- 行った時期:2017年6月
- 投稿日:2018年3月5日
-
金毘羅さん
香川丸亀といえば
金毘羅さんとさぬきうどん
あの独特の腰のあるうどん
を自家製、そして食べることができる
うどん手作り体験、
金比羅宮の麓にあるうどん学校です。- 行った時期:2017年6月
- 投稿日:2018年3月2日
-
爆笑うどん学校
じゃらんnetで遊び体験済み
友人4人と参加しました。進行役の先生が素晴らしいです!観光うどん店かーと冷めた気分でしたが、参加者の盛り上げ方が上手いので他のグループとも一体感になって最後は会場大爆笑です。体験時間もコンパクトで良かったです。
- 行った時期:2018年2月16日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年2月17日
-
子供も楽しめました!!
初めてのうどん作りに挑戦。
2歳半の息子も一緒にやりましたが、
楽しそうにうどんを踏んだり、伸ばしたり、
頑張ってやってました。
意外と力がいるんやなってびっくりでした!!
でも自分で作ったうどんを食べるのもよかったです。
子供も喜んで食べてました。
また機会があれば行きたいです。- 行った時期:2018年2月3日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 子どもの年齢:2〜3歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年2月13日
-
先生がとっても楽しい!
出来上がってる生地を伸ばして切るところからスタートです。
その後小麦粉から混ぜてうどん生地を作ります。
切ったうどんは下の階で釜揚げにして食べられます。持ち帰ることもできますよ!
小麦粉から作ったうどん生地はお持ち帰りです。
先生がとっても面白くて、音楽に合わせて生地を混ぜたり足踏みをしたり、楽しくうどん作りをすることができました。
ファミリー、友達同士、カップル、いろんな方が来店されていました。とってもおススメです。- 行った時期:2018年2月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:2人
- 投稿日:2018年2月4日
-
うどん作り
うどん作りを体験することができるようになっていますよ。うどんの作り方を覚えたい人はここに行くのもよさそうでしょうね。
- 行った時期:2016年9月
- 投稿日:2018年1月19日