会津武家屋敷
- エリア
-
-
福島
-
会津
-
会津若松市
-
東山町大字石山
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
ガラス細工作り
-
伝統文化・日本文化
-
伝統工芸
-
エンタメ・アミューズメント
-
その他エンタメ・アミューズメント
-
クラフト・工芸
-
その他クラフト・工芸
-
会津武家屋敷のクチコミ一覧
1 - 10件
(全405件中)
-
オリジナル赤べこ作れます!
オリジナル赤べこ作り、弓道体験等、子供も楽しめます。お土産コーナーは品揃えが多く、食べ物から雑貨まで、老若男女問わずゆっくりお買い物を楽しめます。
- 行った時期:2025年5月
- 投稿日:2025年5月6日
-
広くて見応えあり
敷地内に 西郷頼母邸や本陣などあり 広いです。
奥様やお子様が自害された様子など 再現されていたり お屋敷の中にも入れますし 面白かったです- 行った時期:2025年4月
- 投稿日:2025年4月18日
-
昭和にタイムマシンされた感じだ
とても落ち着くところなので、ぜひ行ってみる価値はあると思います。
何回いっても飽きない不思議な場所です。- 行った時期:2023年5月
- 投稿日:2025年4月14日
-
日本の風情を味わえる
今回は雪の中、見学させていただきました。日本家屋に積もる白い雪、とても風情があり、良かったです。
お土産屋さんも、思っていたより充実していました。- 行った時期:2025年3月19日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2025年3月21日
-
雪の武家屋敷
前回は雨の中伺い今回は雪の中伺いました。ぜんぜん
雰囲気が違い別の場所に来たような感じでした。幻想的で素敵でした。- 行った時期:2025年2月
- 投稿日:2025年2月13日
-
会津藩精米所
精米所が印象に残りました 当時の様子が再現されています
水力を利用して16個の石臼で1日16俵程精米したといわれています
会津の暮らし時代背景が知ることが出来て訪れて良かったです- 行った時期:2024年10月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年11月23日
-
武家屋敷
中を回るのに約1時間かかりました。回る順路が書いてあり分かりやすかったです。
修学旅行がたくさん居ました。
勉強になりました。- 行った時期:2024年10月
- 投稿日:2024年11月3日
-
時間は余裕目に。
TVで見るようなお屋敷。ゆっくり見てたらあっという間に2時間でした。なので、飯盛山に行けませんでした。
- 行った時期:2024年11月
- 投稿日:2024年11月2日
-
いまいち
「武家屋敷」と言うからには最も必要だと思う重厚感が感じられない。
展示の説明の一考が必要かな。
入場料は950円ですがその価値は感じなかった。- 行った時期:2024年10月23日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年10月25日
-
広い
こじんまりしているのかと思ったらけっこう歩くので広いなと思いました。入り口の所にしかトイレが無いので途中で行きたくなると大変でした。出口のお土産物屋さんが沢山種類があって時間使っちゃいました。
- 行った時期:2024年9月
- 投稿日:2024年10月14日