株式会社 瓦道
- エリア
-
-
奈良
-
奈良・斑鳩・天理
-
奈良市
-
中ノ川町
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
その他クラフト・工芸
-
株式会社 瓦道の概要
所在地を確認する



-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
株式会社 瓦道について
鬼瓦は昔から、家の守り神、厄除け、魔除けとして使われています。体験で造ったミニ鬼瓦は、家や自分のお守りとして飾っていただけたらと思います。瓦は何百年も持つ強い素材なので、いい記念になりますよ。この機会に、普段あまり気にかけることのない瓦のことを知っていただけたら嬉しいです。気軽に体験してください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
休業:9:00〜17:00 休業日:年末年始 |
---|---|
所在地 | 〒630-8201 奈良県奈良市中ノ川町997番地 地図 |
交通アクセス |
(1)駐車場 有ります。
近鉄奈良駅よりタクシーで約7分
バス利用の方
JR,近鉄奈良駅から奈良交通バス 青山住宅行きバス乗車 般若寺バス停下車 (瓦道0742-22-2391までお電話ください。)
(2)京奈和自動車道 木津ICより 10分 西名阪自動車道 郡山ICより 20分 第二阪奈道路終点宝来ランプより 15分 |
株式会社 瓦道の遊び・体験プラン
-
☆伝統の瓦造りを身近に体験 ☆ミニ鬼瓦造り体験 (約1時間)☆
興福寺や春日大社の屋根の修理も行う、老舗の瓦屋さん瓦道で、ミニ鬼瓦をつくりましょう。職人さんに大変身!魔除けや、文鎮、壁掛けに!!
※約1時間※対象年齢3歳〜伝統工芸
大人
3,300円〜- 即時予約OK
- ポイント2%
-
株式会社 瓦道の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 50%
- 1〜2時間 50%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 25%
- 30代 38%
- 40代 25%
- 50代以上 13%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 0%
- 2人 60%
- 3〜5人 40%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 50%
- 2〜3歳 50%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%
株式会社 瓦道のクチコミ
-
楽しく優しい体験でした
予定時刻を大幅にすぎてしまったうえに検索した住所でナビ設定してしまい道に迷ったのですが電話で親切に教えてくださいました。(移転されたそうで、予約メールに記載された住所を設定すればOK)
施設内も明るく準備万端でお迎えしてくださいました。
体験は、型にはめるだけだし簡単かなと思っていましたが、
丸い形をつくったりきれいにしっかり埋めたり…案外とコツが必要でした。ただ、一挙一動褒めて育てて、時には手伝ってくれていいものができたと思います!瓦の裏面に掘り入れる文字のリストにないものを検索してくれたり親切丁寧です。お話も面白いです。
施設内に飾られた瓦の撮影も快く許可してくださいました。
観光の最初に訪れると、その後まわる文化財の屋根に自然と注目し楽しみが増えます。
瓦が届くのがとても楽しみです。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年4月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:その他
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2024年5月2日
-
伝統的な瓦作りを知り、貴重な体験!
広島から向かい道に迷いましたが、お電話で優しく案内してくださり安心しました。
古くから歴史のある瓦道さんですが、職人堅気の気難しさなどは全く無く、始めから最後まで笑顔で瓦を学ぶ楽しい時間でしたので、また奈良に遊びに来たら体験したいね!と子どもと話しています。
1ヶ月後に素敵な鬼瓦が届き、我が家を護ってくれているようです!
本当にありがとうございました。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2024年1月4日
-
出来上がりが楽しみです
じゃらんのネット予約で、当日(早朝)に申し込んだにもかかわらず、スムーズに対応いただきました。東大寺、薬師寺、法隆寺のミニ鬼瓦から好きなものを選んで製作体験ができます。型に瓦の粘土を詰めて、余分な粘土を糸で削ったら、麻布を押し当てて模様をつけます。要所要所でスタッフの方が丁寧に指導、必要に応じて作業を手伝ってくれるので安心でした。篆書の漢字リストが用意されているので、好きな文字を選んで書き込むこともできます。この日は母の誕生日だったので、プレゼントとして作りました。体験後、お寺や民家の瓦や鬼瓦を見るのも楽しくなり、世界が広がります。とても楽しめました!
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年1月25日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年1月27日
株式会社 瓦道の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 株式会社 瓦道(カブシキガイシャ ガドウ) |
---|---|
所在地 |
〒630-8201 奈良県奈良市中ノ川町997番地
遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。 |
交通アクセス |
(1)駐車場 有ります。
近鉄奈良駅よりタクシーで約7分
バス利用の方
JR,近鉄奈良駅から奈良交通バス 青山住宅行きバス乗車 般若寺バス停下車 (瓦道0742-22-2391までお電話ください。)
(2)京奈和自動車道 木津ICより 10分 西名阪自動車道 郡山ICより 20分 第二阪奈道路終点宝来ランプより 15分 |
営業期間 |
休業:9:00〜17:00 休業日:年末年始 |
料金・値段 |
3,300円〜 |
駐車場 |
専用駐車場あり(無料)
10台 |
トイレ |
あり
|
更衣室 |
なし
|
シャワー |
なし
|
レンタル備品 |
なし
エプロンあり(無料) |
売店 |
あり
自動販売機あり |
食事の持ち込み |
NG
|
体験 | 工芸体験あり |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
番号を表示 0742-22-2391 アンケートにご協力ください。お問い合わせ電話番号を表示する前に簡単なアンケートにお答えください。 ※電話でのご予約はポイント対象外となります。ご注意ください。 |
ホームページ | http://www.gado.co.jp |
施設コード | guide000000183172 |
このスポットはネット予約が可能なため、ユーザの皆様は編集をすることができません。
株式会社 瓦道に関するよくある質問
-
- 株式会社 瓦道のおすすめプランは?
-
- 株式会社 瓦道の営業時間/期間は?
-
- 休業:9:00〜17:00
- 休業日:年末年始
-
- 株式会社 瓦道の料金・値段は?
-
- 株式会社 瓦道の料金・値段は3,300円〜です。
-
- 株式会社 瓦道の交通アクセスは?
-
- (1)駐車場 有ります。 近鉄奈良駅よりタクシーで約7分 バス利用の方 JR,近鉄奈良駅から奈良交通バス 青山住宅行きバス乗車 般若寺バス停下車 (瓦道0742-22-2391までお電話ください。)
- (2)京奈和自動車道 木津ICより 10分 西名阪自動車道 郡山ICより 20分 第二阪奈道路終点宝来ランプより 15分
-
- その他おすすめのクラフト・工芸は?
-
- 株式会社 瓦道周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- itoaware-いとあはれ-奈良店 - 約3.5km
- 東大寺 - 約2.2km (徒歩約27分)
- 奈良公園 - 約2.4km (徒歩約30分)
- 奈良国立博物館 - 約2.8km (徒歩約35分)
-
- 株式会社 瓦道の年齢層は?
-
- 株式会社 瓦道の年齢層は30代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 株式会社 瓦道の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 株式会社 瓦道の子供の年齢は0〜1歳, 2〜3歳が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。