寺田屋
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
是非、中の見物も - 寺田屋のクチコミ
グルメツウ もんくんさん 女性/40代
- 家族
有料ですが、中の見物もおすすめします。
近代に名を残す方たちの軌跡を感じられました。
建物自体は狭いですが、随所に見どころがあり楽しめました。
最後の部屋に飾られている、30人程の名を知る人物達の集合写真は圧巻でした。
- 行った時期:2018年10月
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年1月19日
- このクチコミは参考になりましたか?2はい
もんくんさんの他のクチコミ
-
キザクラ カッパ カントリー
京都府京都市伏見区/資料館
カッパのCMで有名な黄桜酒造です。 歴代のカッパポスターなども展示してあり楽しめました。 ...
-
月桂冠大倉記念館
京都府京都市伏見区/博物館
趣のある酒蔵です。 入館料は必要ですが、お土産に美味しい日本酒がいただけます。 周辺の散策...
-
曽爾高原
奈良県曽爾村(宇陀郡)/高原
一面のすすきの高原です。夜のライトアップの時期に訪れました。 ススキは一面にあるものの、稲...
-
銀閣寺(慈照寺)
京都府京都市左京区/その他神社・神宮・寺院
蹴上から大文字山を登頂し、大文字焼きの窯を見て銀閣寺に下山しました。 立派なたたずまいの寺...
寺田屋の新着クチコミ
-
寺田屋の2022年03月の口コミ
京都市歴史資料館のウェブサイトにある「いしぶみデータベース」では、「寺田屋は鳥羽伏見の戦に罹災し、現在の建物はその後再建したものである。」と紹介しています。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年3月2日
- 投稿日:2024年4月17日
-
寺田屋の2022年03月の口コミ
商店街近くに幕末時に坂本龍馬が定宿とした「寺田屋」があり、伏見奉行所にの捕り方に襲われ命からがら逃げのびた「寺田屋事件」の際にはこの商店街を通って逃げたともいわれています。1990年代からは観光型商店街を目指し、1994年(平成6年)には坂本龍馬にちなみ、竜馬通り商店街に改称しました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年3月2日
- 投稿日:2024年4月17日
-
周辺の史跡、風景と相まって、歴史を感じるところ
寺田屋自体も、調度品・展示品もあって歴史を感じるが、近くのケガをした竜馬が救出まで隠れていたところや、藩邸跡もあり、イマジネーションが湧く。鳥羽伏見の激戦地でもある。むろん、伏見の酒蔵が集まっているところで、こちらの方も楽しめる。京都を訪れても伏見まで足を延ばす人は少ないと思うが、訪れる価値はある。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年10月22日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:6人〜9人
- 投稿日:2022年10月28日
-
ミーハーに忠告:龍馬暗殺時の寺田屋は焼失している
龍馬暗殺時時の寺田屋は焼失しており、この寺田屋とされる物はのちの時代に建造、刀傷も当然偽物、風呂場も後に増築されている。
現在の寺田屋主人は当時の主人と血の繋がりのない赤の他人、これは某有名小説に合わせて作られたエンタメ施設であるので、勘違いしないように。
龍馬や高杉などの志士たちの集合写真とされているものも偽物である。あれは明治初期の関係ない学生集合写真。詳細情報をみる
- 行った時期:2021年8月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年8月12日
クチバさん
-
寺田屋
桃山のアーケード=大手通り商店街を抜けて左に折れると、竜馬通り商店街。幕末の代名詞的な寺田屋は想像通りの建物でした。2階から竜馬が覗いていそう。
詳細情報をみる
- 行った時期:2021年7月22日
- 投稿日:2021年8月1日



