建勲神社
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
「たけいさお」神社 - 建勲神社のクチコミ
岡山ツウ しちのすけさん 男性/50代
- カップル・夫婦
-
信長ゆかりの神社
by しちのすけさん(2017年7月撮影)
いいね 0
長い間「けんくん」神社だと思っていたが、御朱印をいただいた時、はじめて正式な読み方を知った。今回は鞍馬口側から上り、鳥居がある正面から降りた。鞍馬口側からは登山のような参道だ。拝殿が立派な神社で、拝観は無料。御朱印は通常のもののほか、刀剣御朱印めぐりと称して豊国神社などを回る御朱印帳が販売してあった。鞍馬口側は人気のそば屋、雑貨店、カフェ、パン屋などがあり、それらと組み合わせると散策が楽しめる一帯だ。
- 行った時期:2017年7月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年7月16日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
しちのすけさんの他のクチコミ
-
ドーミーイン EXPRESS松江
島根県松江・美保関・玉造
JR松江駅前という非常に利便性の高い場所にある。ドーミーインと言えば、大浴場と夜鳴きそばと...
-
村上義光の墓
奈良県吉野町(吉野郡)/文化史跡・遺跡
吉野神宮を過ぎて下千本駐車場の手前付近にある。道路沿いに細い石碑があり、ようやくそれとわ...
-
石舞台古墳
奈良県明日香村(高市郡)/文化史跡・遺跡
土に覆われていたはずの古墳が姿を変えて独自のメッセージを発信しているような遺跡だ。なぜ、...
-
だんご庄
奈良県橿原市/スイーツ・ケーキ
八木店に行ったことはあったが、今度は本店に行きたくてわざわざドライブルートを変更した。住...
建勲神社の新着クチコミ
-
いち度は行くべし所
年寄り3人で行きました。静かで京都の町を下方に全体を見渡せる程の眺望でした圧巻です。宮司さんもニコニコと何処から来たの?誰の運転で、気を付けてねえととても優しい話していてもほっこりさせてくれるそんなかたでした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年4月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2025年5月8日
-
金閣寺、大徳寺、北野天満宮の間にあり、眺望が良かったです。御朱印帳も素敵でした。
平日の昼、金閣寺、大徳寺に寄った後、大徳寺から南西に15分くらい歩いて着きました。建勲神社は、小高い船岡山公園の上にあり、木々の茂った公園を散策しながら・・という感じでした。到着すると、他に2,3組の参拝者がいましたが、空いていました。
主祭神は信長公ですので、歴史好きな方は、興味が湧くのではないでしょうか。信長公の意を介して拝殿には、織田信長公36功臣のうち12功臣の額が飾られていました。1年ごとに入れ替えて、3年で一巡するようです。小高い山の上に整然とそびえ立っていて、京都の街や山々の景色が望める眺望が素敵でした。
ここで御朱印帳と御朱印を購入しました。 【写真】 御朱印帳も御朱印も他ではなかなか見られない、信長ゆかりの風変わりな素敵なデザインになっていました。これだけでも訪れて良かったと思いました。大徳寺も建勲神社も、空いていましたので、京都観光の穴場だと思いました。
建勲神社は、大徳寺と北野天満宮の中間に位置していましたので、この後、建勲神社のある船岡山公園から南に徒歩25分で、北野天満宮に行きました。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年12月28日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年4月13日
-
四宝刀めぐり
織田信長公を祀る神社。「薬研藤四郎(やげんとうしろう)」は信長公御愛用の短刀。その刃は鉄をも貫く程鋭いが、主人の腹を切ることが出来ないとの逸話。特別御朱印あり。かなりの階段を登り、あと少しのところで見える景色が開けていて良い。舞台に家臣を描いた額が飾られている。隣接する「船岡山公園」は広そうです。再び京都に来たときに、お弁当を持って訪れてみたいです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2021年7月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年7月24日
-
階段が結構急です。
京都市内のバス乗り放題で観光中に立ち寄りました。
最寄りのバス停からは下り坂ですが
神社への参拝は結構急な階段を上る必要があります。
境内は結構綺麗ですし
山にある神社なので景色も良いですので
参拝する価値はあるかと思います。詳細情報をみる
- 行った時期:2020年2月4日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年5月27日
-
建勲神社
信長公やお稲荷さんが祀られており、緑が多くて眺めも良く神社の方々も優しくてとても大好きな神社です。京都を訪れる度に足を運んでしまいます。凶が出やすいという小槌型のおみくじがあります、もし訪れた際には一度引いてみてはいかがでしょうか?
詳細情報をみる
- 行った時期:2014年12月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2019年11月7日