上御霊神社
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
上御霊神社のクチコミ一覧(7ページ目)
61 - 70件 (全72件中)
-
- カップル・夫婦
「上御霊神社」の鳥居の前には「応仁の乱 勃発の地」という駒札が設置されています。そんな場所でありながら観光客の姿は皆無でした。境内の緑は美しく、想像以上に見ごたえがありました。京都リピーターの方には特にお奨めのスポットです。- 行った時期:2018年7月
- 投稿日:2018年10月6日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
上御霊神社に行きました。御霊さんは応仁の乱の最初の衝突が起きた場所として知られています。地域密着型神社で御朱印を頂けます。御朱印帳は真っ白で可愛いです。- 行った時期:2018年9月
- 投稿日:2018年9月27日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
桓武天皇の詔勅により
建立された神社とのこと、往時は災厄、疫病が
蔓延していて乱れていたけれども
御霊神社で祈願の末、無事収まったということで
今も京都の北の地区の守り神とか
私も平癒されたいので、祈ります。- 行った時期:2018年9月
- 投稿日:2018年9月20日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
地下鉄鞍馬口を降りて鴨川方面に歩いている時に偶然見かけた神社。
応仁の乱勃発の地らしいが、京都市内をふらふら歩いてると、こういう歴史と出会えるから面白い。- 行った時期:2016年8月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年7月22日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
- カップル・夫婦
京都御所の観光を終えた後、周辺をぶらぶらお散歩していたところ、たまたま通りかかったところがこの神社でした。あの有名な応仁の乱の勃発家と言うことで中に入ってみました。石碑が立っていて、教科書だけではなく実際に起きている歴史的な出来事を感じることができました- 行った時期:2018年3月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年3月20日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
単純に御霊神社という場合もありますが、京都御苑を守る、
北の上御霊神社、南の下御霊神社と分けて呼ぶほうが良いかなと思います。
洛陽33観音霊場の遍路旅の最後の訪問地はここにしました。
やはり京都御所を守っている場所ですからね。
洛陽33観音霊場の遍路を無事に終えたことの報告などをさせていただきました。- 行った時期:2018年1月17日
- 投稿日:2018年3月13日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
境内は広く綺麗に整備されていますが、休日の朝観光で訪れる人は少なかったのでゆっくりできました。
鳥居の近くには「応仁の乱の発端」の碑があり歴史を感じられます。
毎月18日はさえずり市という小さな市もあるそうなので次回ぜひ訪れてみたいです。- 行った時期:2017年6月24日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年9月21日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
地下鉄鞍馬口駅徒歩1分の距離にあります。広い境内ではありませんが地域の氏神様として人々に愛されています。いつも華道作品が展示されています。- 行った時期:2017年1月
- 家族の内訳:親・祖父母
- 人数:2人
- 投稿日:2017年2月3日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい