法起院
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
法起院の口コミ一覧
1 - 10件 (全12件中)
-
- カップル・夫婦
長谷寺のすぐそばにある西国三十三所の番外霊場です。
おまり広くはないですが塔があったりしました。
私が行ったときは御朱印も書いていただけましたよ。- 行った時期:2019年4月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年5月14日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
西国三十三所の御砂踏み。西国三十三所を草創した徳道上人の霊廟である石造十三重塔のまわりには、西国三十三所と番外霊場の名前を刻んだ石タイルが並んでいます。石塔の正面から時計回りに、石タイルを踏みながら巡礼していきます。- 行った時期:2019年4月6日
- 投稿日:2019年4月17日
この口コミは参考になりましたか?3はい -
- カップル・夫婦
徳道上人を祀る開山堂。長谷寺の塔頭の一つと見なされる一方、独立した寺院でもあります。徳道上人像が御本尊の小さな堂ですが、寺院としての本堂に相当します。このため境内にある建物は、この開山堂と庫裏だけです。端正な雰囲気を漂わせています。
開山堂の裏側に、徳道上人の御廟塔である十三重石塔があります。- 行った時期:2019年4月6日
- 投稿日:2019年4月17日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
長谷寺の門前通りにあります。西国三十三所の番外霊場であり、西国三十三所を草創した徳道上人の御廟所です。師である道明上人と共に長谷寺を開創した人でもあります。このため、長谷寺の塔堂の一つと呼んで差し支えないでしょう。
長谷寺を開基したお方の廟所らしく、門と堂は北(長谷寺のある方向)を向いています。- 行った時期:2019年4月6日
- 投稿日:2019年4月17日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
西国三十三カ所を起こした徳道上人が長らく隠棲したお寺だという。長谷寺の塔頭寺院で、同寺の門前にある。こじんまりとしたお堂で、ここで上人が穏やかな日々を送ったのではないかと思われるような静寂が漂っている。西国三十三カ所の番外札所だ。- 行った時期:2018年12月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年2月22日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
長谷寺に向かう途中の坂道にあります。長谷寺の塔頭でもあるので長谷寺参拝の前に立ち寄りました。
境内には葉の裏に尖ったもので書くと文字が浮かび上がる「はがき」の由来となった言われる木があり願い事を書くと叶うらしいです。- 行った時期:2018年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年6月23日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
西国三十三ヵ所番外のお寺で、こじんまりとしており
境内の奥には、西国三十三ヵ所をめぐることが出来る
一角も設けられています。- 行った時期:2017年10月25日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年10月31日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
西国三十三所を創始したと伝えられている徳道上人を本尊とする長谷寺の塔頭寺院で、西国三十三所観音霊場番外札所。寺の手前には数台停められる駐車場もある。- 行った時期:2017年6月24日
- 投稿日:2017年7月8日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
西国33観音霊場の番外札所です。
西国33観音霊場をおつくりになった徳道上人が晩年過ごされた場所です。
長谷寺のすぐ近くにありますが、あまり立ち寄る人はいなかったです。
でも長谷寺の納経所の方は、ここに行くように勧めてらっしゃいました。
この寺院を大切にしようという気持ちを感じました。- 行った時期:2017年4月5日
- 投稿日:2017年4月14日
この口コミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
長谷寺に向かう途中の道沿いにあります。こちらは長谷寺の塔頭でもあり、西国三十三所観音霊場の番外札所にもなっているそうです。そのせいか、小さなお寺ながらも結構な参拝者で賑わっていました。霊場巡りに興味がある人には良いところだと思いますが、そうでない場合は、見どころも少なく、ここを目的地にする必要はないと感じました。- 行った時期:2016年2月28日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年4月9日
この口コミは参考になりましたか?0はい