遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

到津八幡神社のクチコミ一覧

1 - 6件 (全6件中)

  • 到る津と書いて「いとうづ」です。近くに行ったので参拝させていただきました。

    5.0
    • 一人
    車で行ったのですが、駐車場が
    参道の入り口辺りでなく、
    少し坂道を登ったところにあり
    ました。
    ご朱印をいただくことが出来ま
    した。ありがとうございました。
    • 行った時期:2019年5月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2019年6月2日

    おっさんさん

    福岡ツウ おっさんさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?2はい
  • 綺麗で立派

    4.0
    • 家族
    友人から聞いて家族で行ってきました。場所は、少し分かりにくかったです。そんなに人もいなくて楽しめて良かったです。
    • 行った時期:2017年3月
    • 投稿日:2017年12月1日

    maroさん

    福岡ツウ maroさん 女性/30代

    このクチコミは参考になりましたか?2はい
  • 銭蛙を

    5.0
    • 友達同士
    少し迷いましたが、無事にたどり着いてお参り出来ました。本殿右側、奥には、銭蛙。口に賽銭を入れてお参りしました。御朱印も丁寧に書いて戴きました。
    • 行った時期:2017年10月11日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 人数:2人
    • 投稿日:2017年10月13日
    セツさんの到津八幡神社への投稿写真1
    • セツさんの到津八幡神社への投稿写真2
    • セツさんの到津八幡神社への投稿写真3

    セツさん

    神社ツウ セツさん 女性/60代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • この地の守り神だそうです

    5.0
    • 一人
    1,400年以上続く到津の地の守り神だそうです。細川、小笠原といった歴代小倉藩主の信仰も篤かったそうです。神楽殿に秋祭りの祭具が展示してありました。
    • 行った時期:2017年9月25日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2017年9月28日
    花ちゃんさんの到津八幡神社への投稿写真1
    • 花ちゃんさんの到津八幡神社への投稿写真2
    • 花ちゃんさんの到津八幡神社への投稿写真3

    花ちゃんさん

    福岡ツウ 花ちゃんさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?2はい
  • 花火 盆踊り

    5.0
    • 家族
    花火が幻想的な音と共に30分くらいありました。間近で見れました。宮司が花火師もしているみたいです。はっきり言って泣いちゃいました。大きな花火大会もありますが、心洗われる花火 感動して書き込みしちゃいましたー
    みんなにおーいお茶無料配布されたり、至れりつくせり びっくりしました。
    • 行った時期:2017年8月16日
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 家族の内訳:お子様
    • 子どもの年齢:2〜3歳
    • 人数:2人
    • 投稿日:2017年8月16日

    ママちゃんさん

    ママちゃんさん 女性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • 神功皇后伝説の地名、そして宇佐と英彦山の神。

    5.0
    • 一人
    到津小学校横に坐す。小学校側鳥居より進入し駐車可。鳥居横に猿田彦大神。創建不明、古社なるも式内社に在らず。企救郡(きくぐん)大社と称せらる。
    到津(いとうづ)とは、神功皇后この津に到れりとの伝説に拠る。故に神功皇后を祀る祠が在った処に、後に宇佐八幡大神を勧請し、到津八幡宮と改めたる由。
    神功皇后に肖らんとて安産祈願の人多く、社前の川水を産湯に使ってより、産川(うぶがわ)と是を名付け、産川町の地名今に残る。
    キリシタン大名大友宗麟が宇佐八幡宮を焼き払いし折、神職ら此の地に身を寄せ神輿神璽を遷し奉り、23年留まりしかば、到津家は今なお宇佐に重きを為すとか。
    息長帶比賣命(おきながたらしひめのみこと、神功皇后)品陀和氣命(ほむだわけのみこと、応神天皇)宗像三女神(多紀理比賣命・多岐都比賣命・市寸嶋比賣命)豊日別命(とよひわけのみこと、豊前國の守神)を祀る。
    此のうち豊日別命は今日、宇佐に祀らず。英彦山高住神社に祀る、またの名英彦山豊前坊。案ずるに、元は宇佐神宮に此の英彦山の神を祀り、放生会はじめ祭礼に関わったのではないか。比賣大神と呼ぶ女神の傍らに豊日別命が鎮まったのなら、これは夫婦神ではないか。宇佐神宮で四拍手するのも、二柱の神を遇するものではないか。古事記には、胸形奧津宮に坐す多紀理毘賣命を大國主神が娶り、阿遲耜高日子根神・高比賣命を生んだとあるので、この大國主神が豊日別命に当たるか。どれも証拠なく推測に過ぎないが。
    境内に稲荷二社あり、小倉城勘定処が崇めた勘定稲荷、水戸徳川家錦春門より工兵厰と共に遷れる錦春稲荷。錦春稲荷は、日田市大原八幡宮に祀る錦春稲荷の元宮。境内前庭も水戸徳川家に由来。
    他に若宮神社・貴船神社・水神社・かっぱ明神あり。
    • 行った時期:2015年3月14日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2016年12月13日
    三文詩人さんの到津八幡神社への投稿写真1
    • 三文詩人さんの到津八幡神社への投稿写真2
    • 三文詩人さんの到津八幡神社への投稿写真3
    • 三文詩人さんの到津八幡神社への投稿写真4

    他1枚の写真

    三文詩人さん

    神社ツウ 三文詩人さん 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか?13はい

到津八幡神社のクチコミ・写真を投稿する

(C) Recruit Co., Ltd.