勝林院
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
勝林院
所在地を確認する

ご本尊の阿弥陀さま

本堂です

社殿



立派な本堂

三千院門前を直進

屋根が美しい寺院だ


本堂の様子
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
勝林院のクチコミ
-
勝林院の2021年11月の口コミ
仏教史上有名な「大原問答」が行われたところ。来迎院と同様に延暦寺の別院で、来迎院の呂川とここの律川から「呂律が回らない」という言葉が生まれた。ゆったりと紅葉を楽しみたいという方にとっては穴場スポットだが、実は宝物が多い寺だそうな。ってBSのテレビ番組で言っていた。
詳細情報をみる
- 行った時期:2021年11月23日
- 投稿日:2021年11月27日
このクチコミは参考になりましたか? 3
-
ぜひ声明(しょうみょう)を聞いてみてください
勝林院は、大原三千院から歩いて10分もかからない距離です。ひとり300円でした。閑静な境内と、本堂の重厚で立派な屋根が印象的な天台宗のお寺でした。浄土宗の法然上人ゆかりのお寺とのことです。本堂の阿弥陀像がとても大きいので圧倒されます。
ここに来たら、阿弥陀様の横にある「声明(しょうみょう)」のボタンをぜひ押してください。録音された声明が鳴り響きます。声明は仏教における声楽のようなもの(仏教版グレゴリオ聖歌?)だそうです。本堂の中で阿弥陀様を見上げて声明を聞くと、なんだか身も心もふわふわとして不思議な感覚です。私は初めて聞いたので特にインパクト大でした。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年8月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年2月27日
このクチコミは参考になりましたか? 18
-
キリッとした表情の阿弥陀如来。
三千院からほど近い所にあります。
立派な本堂に金色の阿弥陀さまがおられます。
静かなお寺で人も少なかったので、じっくりと見ることが出来ました。
本堂の屋根など修理箇所が多く、費用の調達が厳しいみたいなので、
余裕のある方はぜひ拝観を…詳細情報をみる
- 行った時期:2019年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年3月30日
このクチコミは参考になりましたか? 7
勝林院の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 勝林院(ショウリンイン) |
---|---|
所在地 |
〒601-1241 京都府京都市左京区大原勝林院町187
|
料金 | 大人:高校生以上 300円 中学生:中学生以下 200円 |
ホームページ | http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000120 |
最近の編集者 |
|
勝林院に関するよくある質問
-
- 勝林院周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 勝林院の年齢層は?
-
- 勝林院の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
勝林院の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 80%
- やや空き 20%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 6%
- 40代 56%
- 50代以上 39%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 50%
- 2人 50%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%