大悲閣千光寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
嵐山エリアの穴場寺!徒歩20分の山道でしか行けない、眺望抜群の古刹 - 大悲閣千光寺のクチコミ
グルメツウ モッサンさん 男性/30代
- 一人
-
静寂に包まれた風景、嵐山の喧騒とは別世界のよう!
by モッサンさん(2015年12月5日撮影)
いいね 7 -
渡月橋から大悲閣千光寺に至る道中には"星のや京都"があり、宿泊者用の渡し船乗場が見えます。
by モッサンさん(2015年12月5日撮影)
いいね 7
渡月橋の南詰を上流方向へ進む。モンキーパークの入口を過ぎ、川沿いの歩道も徐々に狭くなり「本当にこの先にあるの?」と不安になりながらもまだまだ進む。勾配や昇り階段も出始めハイキングコースのようになっても進むと、大悲閣千光寺に到着です。そこは桂川(保津峡下流)や嵐山エリアを見下ろせる絶景の場所。冬の訪問だったので、空気が澄み切り独特の侘しさに包まれています。寒い山中ながらお寺では暖をとれて、住職さんの有り難い歓迎にほっこりします。一年通して観光客で賑わう嵐山にあってこの静寂。"本当の京都"を味わいたい方には是非ともオススメの、"京都・穴場寺"です!
- 行った時期:2015年12月5日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2017年11月24日
- このクチコミは参考になりましたか?36はい
モッサンさんの他のクチコミ
-
八味屋
宮崎県宮崎市/飲茶・点心・餃子
スーパーまつのの向かい、持ち帰りがメインながら、店内飲食できるスペースがテーブルとカウンタ...
-
百合ヶ浜
鹿児島県与論町(大島郡)/海岸景観
3泊4日の与論島旅。曇雨予報で百合ヶ浜上陸は難かしそうだったのでボートの事前予約はせず赴きま...
-
サザンクロスセンター
鹿児島県与論町(大島郡)/展望台・展望施設
島の高台に位置しているので、建物の最上階に昇れば東西南北すべてが眺められ、島の全貌を手に取...
-
青い珊瑚礁
鹿児島県与論町(大島郡)/郷土料理
帰りの便の搭乗前に行きました。こじんまりした与論空港、空港の建物を出て歩いて3分程度(離島の...
大悲閣千光寺の新着クチコミ
-
道中の景色がとてもきれい
渡月橋から、天龍寺とは反対の岸辺を上流に向かって15分ほど歩いていくとお寺に続く石段に着きますが、途中の景色がとてもきれいなので、しょっちゅう立ち止まって写真を撮ったりするので、もっと時間がかかるかもしれません。高台にある建物からは、遠く比叡山や眼下を走るトロッコ列車も見え、とても気持ちが晴れ晴れとしました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2025年3月5日
他1枚の写真をみる
サクラサクさん
-
またかわいい柴犬とよく喋る住職がいます
琴ヶ瀬茶屋から徒歩で15分くらい桂川沿を歩いて行きました。最後に階段を登り、拝観料400円を支払って、展望の良い小屋にはいり
京都の展望を楽しみました。またかわいい柴犬とよく喋る住職がいます。面白いお寺です。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年5月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年6月11日
-
いつまでも永く続いて欲しいお寺です
渡月橋を渡った対岸の戸隠で遅い昼食後、思い切って大悲閣千光寺に行ってみることにしました。嵐山の中腹にあるお寺です。渡月橋から右手に保津川をみながら進みます。対岸の喧騒とはうってかわって行き交う人は殆どいませんが大悲閣千光寺Great Viewの手書き看板が所々に立っています。保津川の景色や水の色が路を進むたびに変わり途中息を呑むような美しいシャッタースポットがありました。歩くこと20分弱、左手に大悲閣へ上る石段が見えました。一体、この先にどんなお寺があるのか息を切らせて石段を登りました。結構長くきつい上りでしたがようやくお寺に到着、拝観料400円を納め中に入ります。小さく簡素な境内です。お寺の方のお薦めに従って観音堂にあがり奥の廊下から外を眺めるとまさに絶景、眼下に保津川、対岸の山々の緑、紅葉、黄葉、そしてかなたには京都市街や比叡山も見えます。途中、トロッコ列車が保津川沿いを走る瞬間もありました。双眼鏡も貸してくれます。来て良かった、いつまでも見ていたい風景です。参拝客は私の他に二人だけ。観音堂の後、簡素な本堂の御本尊の千手観音に参拝します。その脇に江戸時代の豪商で保津川、富士川等の河川開発を行いその工事で亡くなった人々を弔う為に寺をこの地に建立した角倉了以の像がありました。御朱印は入山時に書置きを頂いたのですが途中住職が帰ってこられ御親切にも改めて御朱印帳に書いて下さいました。小さな境内にある住居は簡素な建物で失礼ながらお寺の管理と生活の厳しさを想像してしまいますがいつまでも続いて欲しいお寺だと強く感じました。下山時に、鐘楼で鐘を突くと保津川峡に余韻が長く響きました。今回の旅で最も印象に残ったお寺の一つです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年12月6日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年2月16日
-
のんびり
渡月橋から、保津川沿いをのんびり歩いて30分くらいでした。距離はあるのですが、保津川下りの船が行き交う景色を眺めながらの散歩は京都らしくて大好きです。レンタサイクルで来ている観光客もいましたが、時間があるならのんびり歩いて行くことをオススメします。お堂からの眺めがすばらしく、京都に訪れる際には必ずまた行きたい場所です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年8月6日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2017年8月30日
-
保津峡を見渡せる寺
渡月橋から1kmほど保津川を上った所にあるお寺です。
山の中にあるお寺で、川やトロッコ列車を見下ろせる眺望の良い場所でした。詳細情報をみる
- 行った時期:2014年11月30日
- 投稿日:2017年7月3日







