兼六園菊桜(兼六園)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
奇跡の接ぎ木 - 兼六園菊桜(兼六園)のクチコミ
岡山ツウ しちのすけさん 男性/50代
- 一人
-
関係者の努力で生まれた兼六園菊桜桜の2代目
by しちのすけさん(2018年11月撮影)
いいね 0
普通の桜の花弁は200枚前後というが、「兼六園菊桜」は花弁が300枚を超して菊の花のように咲く。日本で最も花弁の多い品種だ。開花期は4月下旬から5月中旬まで。はじめ濃紅色だったつぼみは開花とともに淡紅色に変化し、落花時は白に近いピンク色になる。落花する時は花びらが散るのではなく、椿のように柄ごと落ちる。初代の桜は京都御所から前田家が下賜された歴史があり1928年に天然記念物に指定されていたが、1970年に枯れ死。しかし、後年に本になるほどの関係者の努力で二代目となる接ぎ木に成功し、現在も「菊桜」を咲かせている。
- 行った時期:2018年11月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年1月27日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
しちのすけさんの他のクチコミ
-
ホテルルートイン浜田駅前
島根県浜田・江津・有福
JR浜田駅のすぐ隣りにある。オープンして5年ほどで、施設は新しく、快適だ。駐車場はホテル裏...
-
ドーミーイン EXPRESS松江
島根県松江・美保関・玉造
JR松江駅前という非常に利便性の高い場所にある。ドーミーインと言えば、大浴場と夜鳴きそばと...
-
村上義光の墓
奈良県吉野町(吉野郡)/文化史跡・遺跡
吉野神宮を過ぎて下千本駐車場の手前付近にある。道路沿いに細い石碑があり、ようやくそれとわ...
-
石舞台古墳
奈良県明日香村(高市郡)/文化史跡・遺跡
土に覆われていたはずの古墳が姿を変えて独自のメッセージを発信しているような遺跡だ。なぜ、...
兼六園菊桜(兼六園)の新着クチコミ
-
ほぼ枝のみの状態でした
訪れたのが11月だったので、紅葉がとても美しかったですが、名物とも言える「菊桜」は、ほぼ枝のみの状態でした。写真で見る姿はとても興味をそそられるので、満開の季節に再訪したいと思います。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年11月
- 投稿日:2017年12月16日