時雨亭(兼六園)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
兼六園の始まり - 時雨亭(兼六園)のクチコミ
岡山ツウ しちのすけさん 男性/50代
- 一人
-
再建された時雨亭
by しちのすけさん(2018年11月撮影)
いいね 0
2000(平成12)年に再現された建築物で、お茶席が楽しめる。兼六園の発祥は加賀藩5代藩主の綱紀が1676(延宝4)年に始めた作庭にさかのぼる。その時に建てた蓮池御亭は藩政後期には時雨亭とも呼ばれていた。2000年の再建の折には残されていた当時の平面図に基づいて復元した部分もあるという。ここから見る庭は通常の散策路からは見えないようになっている。
- 行った時期:2018年11月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年1月23日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
しちのすけさんの他のクチコミ
-
ホテルルートイン浜田駅前
島根県浜田・江津・有福
JR浜田駅のすぐ隣りにある。オープンして5年ほどで、施設は新しく、快適だ。駐車場はホテル裏...
-
ドーミーイン EXPRESS松江
島根県松江・美保関・玉造
JR松江駅前という非常に利便性の高い場所にある。ドーミーインと言えば、大浴場と夜鳴きそばと...
-
村上義光の墓
奈良県吉野町(吉野郡)/文化史跡・遺跡
吉野神宮を過ぎて下千本駐車場の手前付近にある。道路沿いに細い石碑があり、ようやくそれとわ...
-
石舞台古墳
奈良県明日香村(高市郡)/文化史跡・遺跡
土に覆われていたはずの古墳が姿を変えて独自のメッセージを発信しているような遺跡だ。なぜ、...
時雨亭(兼六園)の新着クチコミ
-
生菓子も美味しかった
兼六園の中の建物の中で抹茶と生菓子(私は生菓子でしたが毎日生菓子かは不明です)を頂きました。椅子席や正座(崩してもOK)で説明を聞きながら抹茶を頂いた後は庭の観賞をしました 兼六園内を歩いた後だったのでゆっくり休むことが出来ました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年3月11日
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:2人
- 投稿日:2025年4月1日
-
お抹茶もいただけます
もともとは、兼六園作庭当時から時雨亭はあったそうです。もちろん現在のものは、平成12年に造られた新しいものです。それでも、ここでお抹茶をいただきながら、兼六園を眺めると、当時の姿を少し思い起こすことができるかもしれません。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年11月
- 投稿日:2019年7月23日
-
時雨亭
兼六園の入り口から梅園を通った後、唐ぶき屋根の建物です。茶室として使われていた建物のようで、有料で抹茶が楽しめます。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年1月29日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年7月22日
-
時雨亭
5代藩主・綱紀が兼六園を作庭した頃からあった兼六園内の別荘で、主に茶の湯に利用されていました。しかし、明治初期に惜しくも取り壊されてしまいましたが、新しい庭園の完成とともに復元されました。
亭内では抹茶が有料ですが楽しめます、子供が小さかったので遠慮しましたが次回は是非体験したいですね。詳細情報をみる
- 行った時期:2013年9月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:4〜6歳、7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年6月10日