- ネット予約OK
伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵
伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 84%
- やや満足
- 14%
- 普通
- 2%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

コンビニエンスでは無い<本物>の焼き上がり・経産省も認めた「伊豆白浜焼き」

陶芸シーンの先端を行く現役作家が在籍(Naturallystudio武山まゆみ)

森の中の小さな工房は、スタッフによるセルフビルド。

伊豆高原のシンボル「大室山」の麓にある工房です。

私たちスタッフは、皆さんのこんな笑顔や

こんな笑顔や
伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵について
伊豆高原のシンボル「大室山」の麓の森の中にセフルビルドで建ててる小さな工房で、日本古来の「生きた焼き物」を再現しています。伊豆旅行の記念品に喜ばれてます。
★ほけきょ庵の陶芸体験の特徴★
■「生きている焼き物」・経済産業省も認めた「伝統の革新」
焼き上がりに選ぶのは、日本古来の「焼き締めの灰被り陶・伊豆の焼き物」。同じ焼き色を選んでも窯の置く場所で雰囲気が変わり同じ物が一つとして無く、使い込む事で詫びて完成して行く生きた焼き物です。経済産業省の経営革新に承認された「極還元酸化落し」「点描掛け」の独自技法で焼きあげて、90日〜150日でお届けしています。
■自分で作った「ライブ」感を大切に。
電動ろくろ体験では通常2.5キロの土を使い5〜8個位作った中から気に入った物を1個焼きます。粘土おかわりは500円、追加で+1個焼く場合はプラス1000円。よその工房に比べて1.5〜3倍の量の粘土が使えるから失敗を恐れず短時間でドンドン上達します。スタッフは、アドバイスはしますが極力手を出しません。「不格好でもいいじゃない、自分で作った事に価値があるんだから」がモットーです。
「ほけきょ庵」では、当面の間、コロナ禍対策として入場者数に制限を設けてます。4つの内1つでも満たさないと入店をお断りしています。入店の際には、
@非接触型の体温計での計測で37.3度以下
A次亜塩素酸水による手の消毒
Bマスク持参着用
Cクラスター発生の際の情報提供同意
以上を持ちまして「入店可」としてます。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
営業時間:平日11:00〜15:00 営業時間:祝祭繁忙日10:00〜16:00 |
---|---|
所在地 | 〒413-0234 静岡県伊東市池675-62 MAP |
交通アクセス | (1)伊豆高原のシンボル大室山の麓を通る県道111号線沿い桜の里近辺 |
伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵のオススメプラン一覧
※最新情報はプラン詳細画面にてご確認下さい。
-
- 即時予約OK
ポイント2%
- オンラインカード決済専用
- 陶芸教室・陶芸体験
始めの何個かは失敗しながら練習のつもり♪
粘土たっぷり2.5kgだからモリモリ上達♪
日本古来の詫び寂陶「生きた焼き物」を焼こう!
体験約40分 所要時間約90分大人
3,850円〜
の空き状況
集合時間 | 予約 |
---|---|
空きなし |
集合時間 | 予約 |
---|---|
※この後の予約枠もあります

伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 1%
- 1〜2時間 79%
- 2〜3時間 18%
- 3時間以上 1%
- 混雑状況
-
- 空いている 23%
- やや空き 17%
- 普通 40%
- やや混雑 19%
- 混雑 1%
- 年齢層
-
- 10代 2%
- 20代 54%
- 30代 21%
- 40代 14%
- 50代以上 9%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 0%
- 2人 74%
- 3〜5人 22%
- 6〜9人 3%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 4%
- 2〜3歳 1%
- 4〜6歳 13%
- 7〜12歳 38%
- 13歳以上 44%
-
まず、教えて下さる先生たちの人柄が素晴らしい!! 丁寧かつ優しく教えてくれて、極力自分でやらせてくれる中でどうしようもないピンチになったら、直したりしてくれます。 私は普段、特に深く考えもせず陶器を手にしていましたが、電動ろくろを経験し、その難しさや繊細さを身を持って体験しました。 やはり、自身が経験してみないと分からないことって多くあるのだと改めて実感。 今回が初めての体験でしたので、よその事はあまり分かりませんが調べると粘土の量もとても多いようです。 私も大きなお茶碗2つに、小皿3つと計5種類の器を作ることが出来ました(^^) その中でお気に入りのものを選んで焼いてもらえるので、出来上がりを今から楽しみにしています。 作業する席も、隣の人と一定の距離があり快適でしたし、ドリンクバーのサービスも嬉しいです。 この値段で、今回の体験は本当にお得でした。 また必ず遊びに伺いたいと思います。 ありがとうございました!!
- 行った時期:2021年2月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年2月14日
-
初めての陶芸体験で緊張しましたが、丁寧に対応していただきました。粘土の量も十分あり、一度失敗したとしてもいくつか器を作ることができました。また、焼き色も4種類から選べて自分好みの器にすることができました。焼き上がりが楽しみです。また、伊豆に来る機会がありましたら、また来たいです。ありがとうございました。
- 行った時期:2021年2月6日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年2月6日
-
自然に囲まれた場所で、以前から興味のあった陶芸体験をやらせていただきました。ろくろも電動だったため一定の速度で回り続けてくれたため、比較的簡単に作るとこができました! 先生も優しく指導していただき、自分の納得のいく作品が作れました! 出来上がりには約5ヶ月かかるのは待ち遠しいけど、出来上がりが楽しみです!機会があればぜひまたきたいと思いますー!
- 行った時期:2021年2月6日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年2月6日
-
伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵(イズノトウゲイキョウシツ ホケキョアン) |
---|---|
所在地 |
〒413-0234 静岡県伊東市池675-62
遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。
|
交通アクセス |
(1)伊豆高原のシンボル大室山の麓を通る県道111号線沿い桜の里近辺 |
営業期間 |
営業時間:平日11:00〜15:00 営業時間:祝祭繁忙日10:00〜16:00 |
飲食施設 | 森かふぇ・アジト(お休み中) |
室内施設 | サンキャッチャー体験ぷちそれいゆ(お休み中) |
室外設備 | わんこの森ドッグラン(お休み中) |
ホームページ | https://izukogen-hokekyo.com/contact |
施設コード | guide000000202200 |
このスポットはネット予約が可能なため、ユーザの皆様は編集をすることができません。