竹生島宝厳寺弁才天堂
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
神様と御仏のおわす島もさくら咲く - 竹生島宝厳寺弁才天堂のクチコミ
神社ツウ トシさん 男性/60代
- 一人
-
辯天堂と八重桜
by トシさん(2023年3月撮影)
いいね 0 -
湖底からの瑞祥水
by トシさん(2023年3月撮影)
いいね 0
弁天様(大弁財天)と観音様(千手観音様)のおわす神々の島です。弁天様門前の八重桜が満開です。ソメイヨシノは4月初めが満開かな?
- 行った時期:2023年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年3月23日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
トシさんの他のクチコミ
-
民宿やまとや
奈良県奥吉野・十津川
源泉かけ流し24時間入浴可能、釜飯が有名な宿です。洗濯機は無料で使えます。いろいろなタイプの...
-
野迫川温泉 ホテルのせ川
奈良県奥吉野・十津川
秘境野迫川村唯一のホテル、小辺路歩きは送迎あります。高野山からも休日は送迎あるはずです。公...
-
中川旅館
和歌山県高野山・橋本
急な忘れ物で前日1人電話でキャンセルしたが100%キャンセル料取られました。急な予定変更ご注意...
-
山水館 川湯まつや
和歌山県本宮
川湯温泉の有名どころ川湯みどりやの系列でまつやはビジネス向けの簡素な部屋です。温泉と食事は...
竹生島宝厳寺弁才天堂の新着クチコミ
-
日本三弁財天のひとつ
弁才天堂は宝厳寺の本堂です。宝厳寺境内の中で高い場所にあり、しかも大きい建物なので、どうやって建立したのだろうと思います。
宝厳寺と言えば西国三十三所の札所だという知識しか持っていなかったので、本堂の本尊が観音像ではなく大弁財天像だと知って驚きました。この大弁財天像の歴史は大変に古く、聖武天皇の勅命を受けて宝厳寺が開山された724年に高僧・行基が開眼したものといいいます。日本三弁財天の中では一番古いため、ここだけ「大」が付いて大弁財天と呼ばれます。宝厳寺は、西国三十三所の第三十番札所だけでなく、日本三弁財天の筆頭としても知られているのですね。自分の勉強不足を恥じました。
ちなみに西国三十三所の第三十番札所としての堂は観音堂で、弁才天堂からは急な石段を下ると観音堂の向拝にあたる唐門前に行くことができます。
堂内では「幸せ願いダルマ」を楽しみました。次の手順で祈願します。@お守り授け処に祈願料500円を納めてダルマと用紙を受け取ります。A願い事を用紙に書き、筒状に巻いてダルマの底の穴に入れてシールで封印します。B本堂の奉納場所にダルマを奉納します。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年11月6日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年7月28日
他2枚の写真をみる
-
満開の桜と竹生島宝厳寺の本堂の辯天堂
ソメイヨシノが満開の竹生島辯天堂です。ここが竹生島宝厳寺本堂で大弁財天が祀られています。日本の五大弁財天の中でもここは大弁財天と呼ばれています。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年3月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年3月30日
-
竹生島宝厳寺弁才天堂
琵琶湖にある有名な竹生島宝厳寺弁才天堂です。入島料400円を納めて、鳥居をくぐります。徒歩6分ほどですが、急な石段を上ってお参りしました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年6月1日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年6月16日
北の隠居さん
-
竹生島宝厳寺の本堂
本堂に弁才天が祀られています。ここの弁天様の持つ琵琶に似た形の湖だから「琵琶湖」と名付けられた…と、今津から島に向かう船の中で解説を聞きました。弁財天堂のすぐ前に、重要文化財である五重塔(石の塔)があります。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年5月
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 子どもの年齢:7〜12歳、13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年5月22日