圓融寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
圓融寺
所在地を確認する

天台宗のお寺です
-
評価分布
圓融寺について
閑静な住宅街にある荘厳かつ静謐な天台宗の古刹。国の重要文化財に指定の東京都区内最古の木造建築「釈迦堂」や、都の有形文化財に指定の「黒漆塗りの仁王像」が美しい。かつては武蔵野の一部であった碑文谷、寺の庭には今もかつての面影のある竹林が残っている。住職から仏教のお話を聞いた後で、心静かに写経をおこなう集まりがある。道具はお寺に用意されていて予約なしで参加できる。所要時間は住職のお話が30分間、写経は個人のペースによって異なるが、全体で90分から120分ほど。他にも禅の会などもある。静けさの中で自分を見つめるひと時を過ごしてみては。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 公開:禅、写経会、禅×YOGA×アユルべーダの会あり(どれも30分程度の住職の講話含む) ※申し込みの有無、開催日、料金の有無などはHPで確認ください |
---|---|
所在地 | 〒152-0003 東京都目黒区碑文谷1丁目22−22 地図 |
交通アクセス | (1)JR目黒駅(西口)より 東急バス(3番)大岡山小学校行(01系統) 乗車15分「碑文谷二丁目」下車 徒歩3分 (2)東急目黒線「洗足駅」(バス停は駅改札口裏)より 東急バス 渋谷駅行(71系統) 乗車5分「円融寺前」下車 徒歩3分 (3)渋谷駅(東口ターミナル)より 東急バス(52番)洗足駅行(71系統) 乗車約20分〜30分 「円融寺前」下車 徒歩3分 (4)東急目黒線「西小山駅」より徒歩15分 (5)東急東横線「学芸大学駅」または「都立大学駅」より徒歩20分 |
圓融寺のクチコミ
-
都会の中の寺院
この寺院は都会の中の寺院です。
割と閑静な住宅地のど真ん中でちょっとした墓地を見かけることができました。詳細情報をみる
- 行った時期:2016年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年6月17日
このクチコミは参考になりましたか? 1
圓融寺の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 圓融寺 |
---|---|
所在地 |
〒152-0003 東京都目黒区碑文谷1丁目22−22
|
交通アクセス | (1)JR目黒駅(西口)より 東急バス(3番)大岡山小学校行(01系統) 乗車15分「碑文谷二丁目」下車 徒歩3分 (2)東急目黒線「洗足駅」(バス停は駅改札口裏)より 東急バス 渋谷駅行(71系統) 乗車5分「円融寺前」下車 徒歩3分 (3)渋谷駅(東口ターミナル)より 東急バス(52番)洗足駅行(71系統) 乗車約20分〜30分 「円融寺前」下車 徒歩3分 (4)東急目黒線「西小山駅」より徒歩15分 (5)東急東横線「学芸大学駅」または「都立大学駅」より徒歩20分 |
営業期間 | 公開:禅、写経会、禅×YOGA×アユルべーダの会あり(どれも30分程度の住職の講話含む) ※申し込みの有無、開催日、料金の有無などはHPで確認ください |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 03-3712-2098 |
最近の編集者 |
|
圓融寺に関するよくある質問
-
- 圓融寺の営業時間/期間は?
-
- 公開:禅、写経会、禅×YOGA×アユルべーダの会あり(どれも30分程度の住職の講話含む) ※申し込みの有無、開催日、料金の有無などはHPで確認ください
-
- 圓融寺の交通アクセスは?
-
- (1)JR目黒駅(西口)より 東急バス(3番)大岡山小学校行(01系統) 乗車15分「碑文谷二丁目」下車 徒歩3分
- (2)東急目黒線「洗足駅」(バス停は駅改札口裏)より 東急バス 渋谷駅行(71系統) 乗車5分「円融寺前」下車 徒歩3分
- (3)渋谷駅(東口ターミナル)より 東急バス(52番)洗足駅行(71系統) 乗車約20分〜30分 「円融寺前」下車 徒歩3分
- (4)東急目黒線「西小山駅」より徒歩15分
- (5)東急東横線「学芸大学駅」または「都立大学駅」より徒歩20分
-
- 圓融寺周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 碑文谷公園 - 約990m (徒歩約13分)
- すずめのお宿緑地公園 - 約490m (徒歩約7分)
- 円融寺 - 約110m (徒歩約2分)
- 目黒区古民家 - 約490m (徒歩約7分)
-
- 圓融寺の年齢層は?
-
- 圓融寺の年齢層は40代, 50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
圓融寺の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 50%
- 50代以上 50%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 50%
- 2人 50%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%