鞆の銀蔵
- エリア
-
-
島根
-
出雲・大田・石見銀山
-
大田市
-
仁摩町馬路
-
- ジャンル
-
-
乗り物
-
クルーズ・クルージング
-
鞆の銀蔵周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
日本三大鳴り砂の一つです。 琴ケ浜には琴姫伝説があり、ここが琴ケ浜と呼ばれるようになった由来があります。
by 一期一会さん日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史?“縄文の森”“銀の山”と出逢える旅へ?」の構成文化財のひとつ。壇ノ浦の源平の戦いに敗れ、この地に流れ着いた平家の姫が助けてもらったお...
-
それなりに観光客がいるのですが、特別に多いわけではないのでゆっくりと回る事が出来ました。名が知られているところは外国人の方も多く人込みで疲れましたが、...
by 火の鳥さん石見銀山開発初期の頃、銀鉱石を積み出した港として伝えられている。港には銀山の発見者神屋寿禎が建立したと伝えられる厳島神社や、船をつなぎ止めるのに使用した鼻ぐり岩が残されて...
-
砂がさらさらしていて、きめ細かいです。歩いてみると、キュキュッと音が鳴り不思議な感じです。このような鳴り砂のある砂浜へ訪れたのは初めてだったので面白い...
by オラフさん浜を歩くときゅっきゅっと鳴る全国でも有数の鳴り砂。 【料金】 無料 【規模】延長2km
-
道策の碑を見ることができました。馬路駅から徒歩で10分のところにあります。道策はいまの仁摩町馬路に生まれ、幼時から碁に秀でていたそうです。静かで落ち着き...
by せっきさん囲碁四世本因坊となった道策の顕彰碑。
-
神奈川からの7泊8日の山陰ドライブ旅行、最大の目的地。 午前は、大森代官所前に10時30分集合の「大森の町並みコース」(90分、銀山公園解散)を、午後は銀山公園...
by くっちゃんさんかつて銀山として栄え、今では日本を代表する鉱山遺跡としてユネスコの世界遺産(文化遺産)への登録もされた、出雲観光の外せない名所。 最盛期は日本の銀産出の三分の一ほどを支え...
-
古くから利用されているこれぞ温泉という感じでノスタルジーたっぷり。湯の温度が高すぎて入るのに躊躇するがそれがまた良い。
by しらしらさん江戸時代、大森銀山の積み出し港として栄えたという港町の温泉。温泉津川の川べりにあり、三方を山に囲まれ、西は湾にのぞんでいる。温泉街は狭い曲りくねった道で、いかにも古い湯の...
-
ネット予約OK
2日目の主要目的先、石見銀山エリア。世界遺産です。今回の行程で何度も利用させてもらった山陰自動車道。松江中央ICから乗り、西行。この道も田舎の方面は無料...
by のりりさん世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」のガイダンス施設。石見銀山世界遺産センターは、世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」のエントランスとして、遺産のガイダンス機能を...
-
深い自然の中気持ちよく歩けました。ガイドさんなしでは自然のよさしかわからなかったでしょう。山の中に銀がどのようにねむっていたのか、むかしの人は地中の銀...
by くにちゃんさん江戸時代中期に銀鉱石を求めて掘られた国指定史跡の抗道跡。幕府直轄の鉱山「御直山(おじきやま)」五ヶ山の一つ。壁面には当時のノミの跡が残っており、現在唯一公開されている間歩...
-
プラネタリウムを楽しみに行ってきました。 3つのプログラムを見ました。1プログラム約30分で、毎回入れ替え制です。 観覧料は入館料に含まれているのに、観覧...
by ぽんぽこさん展示室,野外観察コーナー,ビジュアルドーム,三瓶埋没林,天体観察室。 【料金】 大人: 400円 企画展期間は600円?1000円。20名以上で団体割引 高校生: 200円 入館料 20名以上で団...
-
温泉好きなので、一度は訪れてみたかった温泉津温泉! レトロな建物が雰囲気出てて、気分が上がります。 入浴方法などが貼られているので、初めてでも安心しま...
by とうみさん日本温泉協会公認の5星の天然温泉。薬効豊かなかけ流し湯で源泉は施設の後ろにある。湯の華が湯質の良さを物語る。原爆治療にも活用された湯は生活習慣病、リウマチや関節炎、皮膚病...
-
温泉津駅から大田市生活バスで10分も掛からずに温泉街に到着、温泉街は意外とこじんまりしています。バスの運転手さんが2軒在る日帰り温泉施設の前で降ろして...
by トシローさん島根県のほぼ中央に位置する温泉津は日本海に面し,海岸部の背後は丘陵地。温泉津海岸は古くは対外貿易の拠点として,江戸時代,石見銀山の産出銀のほとんどがここの港から搬出された...
-
今回の旅行計画で、鶴が御神紋に使われいるのを初めて知って、珍しいので気になって行ってみました。 境内も駐車場も広く、鳥居をくぐると緩やかな風が吹いて清...
by おけいはんさん日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史?“縄文の森”“銀の山”と出逢える旅へ?」の構成文化財のひとつ。石見国一の宮で,物部氏が祖神を祀ったのが起り。社殿は変形春日造で社宝や...
-
出雲からレンタカーで、くねくねした山道をずいぶん走ったところに、ありました。お客さんは私たちだけで、ガランとしていました。でも説明のビデオも素晴らしく...
by じーこさん地中に巨木がそびえる縄文時代の森。地下展示室で見上げる巨木の大きさは圧巻で、縄文時代の豊かな自然と、長い時間が育んだ森がいかに壮大なものであったかが想像されます。 この森...
-
観光リフトに乗って、太平山と女三瓶山の山頂にいくだけの登山コースでしたが、とても楽しかったです。猛暑日でしたが、山の風は涼しく気持ちよかったです。観光...
by あんさん日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史?“縄文の森”“銀の山”と出逢える旅へ?」の構成文化財のひとつ。男三瓶,女三瓶,子三瓶,孫三瓶などの山が寄り集まったトロイデ型の火山。...
-
(個人的な反省…訪問時刻が閉館1時間前で、ワークショップまでじっくり楽しむには、時間が足りませんでした。) 第1駐車場…駐車場から建物入口まで、大した距...
by ざむらいさん世界最大の砂時計,砂のアート展示。 TBS愛の劇場『砂時計』(芦原妃名子氏原作)の舞台にもなった。 【料金】 大人: 730円 高校生: 360円 学校行事,子ども会,スポ少等の場合 ...
-
ネット予約OK
入口は大きな洞窟みたいで、採掘用の機械や道具が沢山置いてあり石がどうやって掘られるのか想像出来ません。しかし中に入ると10メートル以上も深く石が切り出...
by メイプルさん1500万年前に生成された火山灰が主成分の堆積岩(凝灰岩=福光石)を現在もなお切り出している福光石の採石場をガイド付きで案内をし、見学できます。石見銀山の約1万点の石造物...
-
電動アシスト付自転車は最高。往きは延々緩やかな登り勾配ですので、必須。1〜3のアシストレベルは言われた通り3で終始。平日金曜日ですので、写真の通り本当に...
by のりりさん江戸時代天領だった石見銀山領の中心地。数々の古社・古寺,大森代官所跡などが残されている。伝統的な町並みが見られるのは代官所前から南へ進む通りの両側の家並みで,保存整備事業...
-
島根県で2番目に大きいと称される、浄善寺の大銀杏。 訪問した時はまだ紅葉は始まっていませんでしたが、それはそれは本当に大きな銀杏の木でした。 この時期...
by 一期一会さん浄土真宗本願寺派のお寺です。 境内には、島根県2番目となる大きな銀杏の木があり、例年11月中旬〜12月上旬にかけて見頃を迎えますが、特に後半の時期には落葉で境内が黄色に染まり...
-
自家用車等でないと不便な所ですが、近所にも温泉や、登り窯、キャンプ場、海水浴場などがあって本当に良い所です。ただし、海で貝などを採るのはご法度! 監...
by たんぽぽさん観光レクリエーション基地として体育館、グランド、レストハウスなどの施設がある。 【規模】面積:3ha
-
満行寺にいきました。寺院周辺は野寺の風景が残っています。境内には野草が植えられている。季節ごとの花を楽しめるのではと思います。
by せっきさん本尊仏は「阿弥陀如来」の立像で鎌倉期の作といわれる。石見札所巡り二番の霊場である。 創建年代 不詳
-
臨済宗のお寺でそこまでは広くないお寺ですが、建築はシンプルで立派でした。お庭もあり、書院造で風情がありました。
by たさん朝満上人の開基。かつては寺領300石,48坊を数えた。 創建年代 931?938
-
-
夏場は人が多くなりますが、夏を過ぎると人も少なく、波打ち際で遊ぶくらいなら小さい子どもを連れて遊びやすいです。
by ゆきんこーさん -
精密標準時日時計を見ることができました。藤井天文豪にある日時計は太陽の方位に従って廻縛盤を廻はす装置になっています。面白いです。
by すけーんさん隣接された仁摩サンドミュージアムのピラミッドと向かい合うように設置されており、影によって正確に時間を告げる精密な日時計。太陽と地球のつながりを感じながら正確な時間を知るこ...
-
櫛島キャンプ場に行きました。オートキャンプ場のような行き届いた設備はありませんが、本格的なキャンプをするならオススメです。
by すけーんさん櫛島の内湾に面した穏やかなキャンプ場で、入り江の多い複雑な海岸線が望めます。 岩場あり、砂場ありの変化に富んだダイナミックなビーチ。 炊事場やシャワーも完備しており、海水...
-
山吹城跡に行きました。この場所は離れた場所ですがメインの歩行ルートです。間違いなく行く価値があります。
by すけーんさん石見銀山防衛のために築かれた山城。戦国時代,40数年間にわたってこの城をめぐり攻防戦がくり返された。 時代 1533
-
浅原才市の歌碑を見に行きました。中学3年間を浄土真宗本願寺派の宗門学校に学び、また菩提寺も浄土真宗である私にとって、浅原才市の名は身近なものです。
by せっきさん昭和の妙好人といわれ,仏心を表わす短詩「口あい」で知られる。安楽寺の境内に碑がある。
-
石見の銀を大阪まで運んでいた道です。現在も現役の道路として、一部県道にもなって利用されています。銀山地区では、道路沿いに昔の町並みが残っています。
by 花ちゃんさん石見銀山開発初期は、銀山から積出港鞆ケ浦(現在の仁摩町)までを結んだ街道であり、毛利氏が石見国を平定した後は、沖泊(現在の温泉津町)に積出港を移した。銀鉱石や製錬銀のみな...
-
ネット予約OK
三瓶山の雄大な山々にロープウェイで登り、女三瓶山の眺望を楽しみ、国民宿舎さんべ荘でゆったり温泉(各種温泉)につかり 、その後、おいしいい昼食付のセット...
by かずちゃんさん -
大森町並みの最北には「いも代官ミュージアム」と命名された石見銀山資料館が在りますが、なぜいも代官なのか? 江戸時代の代官であった井戸平左衛門は飢饉に備...
by トシローさん明治35年に建てられた邇摩郡役所を利用した資料館。江戸時代には代官所があったとして、国の史跡に指定されている。館内は石見銀山の歴史の変化、技術、暮らしなどの資料や、金銀銅の...