鞆の銀蔵
- エリア
-
-
島根
-
出雲・大田・石見銀山
-
大田市
-
仁摩町馬路
-
- ジャンル
-
-
乗り物
-
クルーズ・クルージング
-
鞆の銀蔵周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
道策の碑を見ることができました。馬路駅から徒歩で10分のところにあります。道策はいまの仁摩町馬路に生まれ、幼時から碁に秀でていたそうです。静かで落ち着き...
by せっきさん囲碁四世本因坊となった道策の顕彰碑。
-
それなりに観光客がいるのですが、特別に多いわけではないのでゆっくりと回る事が出来ました。名が知られているところは外国人の方も多く人込みで疲れましたが、...
by 火の鳥さん石見銀山開発初期の頃、銀鉱石を積み出した港として伝えられている。港には銀山の発見者神屋寿禎が建立したと伝えられる厳島神社や、船をつなぎ止めるのに使用した鼻ぐり岩が残されて...
-
日本三大鳴り砂の一つです。 琴ケ浜には琴姫伝説があり、ここが琴ケ浜と呼ばれるようになった由来があります。
by 一期一会さん日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史?“縄文の森”“銀の山”と出逢える旅へ?」の構成文化財のひとつ。壇ノ浦の源平の戦いに敗れ、この地に流れ着いた平家の姫が助けてもらったお...
-
砂がさらさらしていて、きめ細かいです。歩いてみると、キュキュッと音が鳴り不思議な感じです。このような鳴り砂のある砂浜へ訪れたのは初めてだったので面白い...
by オラフさん浜を歩くときゅっきゅっと鳴る全国でも有数の鳴り砂。 【料金】 無料 【規模】延長2km
-
初日の目的地は温泉津温泉、石見銀山の積出港でもあった温泉津港近くに在る歴史ある温泉地です。駅前に大田市生活バスが待っていてくれたので乗せてもらいました...
by トシローさん江戸時代、大森銀山の積み出し港として栄えたという港町の温泉。温泉津川の川べりにあり、三方を山に囲まれ、西は湾にのぞんでいる。温泉街は狭い曲りくねった道で、いかにも古い湯の...
-
世界遺産センターに車を止めてバスで代官ミュージアムの近くまで行き、そこから徒歩で龍源寺間歩に行きました。自転車を借りるほうが正解でしたが、徒歩でもなん...
by T&Vさんかつて銀山として栄え、今では日本を代表する鉱山遺跡としてユネスコの世界遺産(文化遺産)への登録もされた、出雲観光の外せない名所。 最盛期は日本の銀産出の三分の一ほどを支え...
-
ネット予約OK
龍源寺間歩、坑道のノミの後や歴史を感じる銀山跡。大森の町並みも素敵でした。 地元の方のもてなしも熱いと思いました。
by 島ちゃんさん世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」のガイダンス施設。石見銀山世界遺産センターは、世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」のエントランスとして、遺産のガイダンス機能を...
-
ガイドの会の案内ツアー500円(別途入場券500円)に誘われて参加したのですが、地形や歴史、小さな遺構等を歩きながら説明してくださって、世界遺産になった経緯等...
by くまさん江戸時代中期に銀鉱石を求めて掘られた国指定史跡の抗道跡。幕府直轄の鉱山「御直山(おじきやま)」五ヶ山の一つ。壁面には当時のノミの跡が残っており、現在唯一公開されている間歩...
-
三瓶山の山頂には、大きなベンチがあり、そこでノンアルコールビールなどで休憩しました。 美しい絶景が目の前に広がっていました。低木に覆われ、キレイな景色...
by マイBOOさん日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史?“縄文の森”“銀の山”と出逢える旅へ?」の構成文化財のひとつ。男三瓶,女三瓶,子三瓶,孫三瓶などの山が寄り集まったトロイデ型の火山。...
-
石見銀山で栄えた大森の町、観光案内所からの街道沿いに江戸時代の建築物が再現されています。所々ではなく、道路両脇含め統一されているのは見事。
by トシローさん江戸時代天領だった石見銀山領の中心地。数々の古社・古寺,大森代官所跡などが残されている。伝統的な町並みが見られるのは代官所前から南へ進む通りの両側の家並みで,保存整備事業...
-
2日目の目的は石見銀山、山陰本線の仁万駅から石見交通バスで向かいます。バスの出発時間まで小一時間有ったので、仁万駅周辺を散策しました。駅前から仁摩サン...
by トシローさん世界最大の砂時計,砂のアート展示。 TBS愛の劇場『砂時計』(芦原妃名子氏原作)の舞台にもなった。 【料金】 大人: 730円 高校生: 360円 学校行事,子ども会,スポ少等の場合 ...
-
龍源寺間歩遊歩道の中程には、石見銀山の清水谷精練所跡が遺されています。山の斜面に城壁の様な石垣がしっかり積まれていました。明治時代の最新精錬所だった様...
by トシローさん -
温泉好きなので、一度は訪れてみたかった温泉津温泉! レトロな建物が雰囲気出てて、気分が上がります。 入浴方法などが貼られているので、初めてでも安心しま...
by とうみさん日本温泉協会公認の5星の天然温泉。薬効豊かなかけ流し湯で源泉は施設の後ろにある。湯の華が湯質の良さを物語る。原爆治療にも活用された湯は生活習慣病、リウマチや関節炎、皮膚病...
-
ネット予約OK
入口は大きな洞窟みたいで、採掘用の機械や道具が沢山置いてあり石がどうやって掘られるのか想像出来ません。しかし中に入ると10メートル以上も深く石が切り出...
by メイプルさん1500万年前に生成された火山灰が主成分の堆積岩(凝灰岩=福光石)を現在もなお切り出している福光石の採石場をガイド付きで案内をし、見学できます。石見銀山の約1万点の石造物...
-
温泉津温泉街と温泉津港の間に鎮座するは龍御前(たつのごぜん)神社、石見銀山最盛期には北前船の守り神として船主の厚い信仰を集めた神社です。
by トシローさん -
日帰り入浴もあるのが、さひめ野の良いところです。 三瓶温泉を堪能することができます。露天風呂もあるんですよ。 無味無臭の澄んだ温泉で、ノンビリと浸かり...
by マイBOOさん日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史?“縄文の森”“銀の山”と出逢える旅へ?」の構成文化財のひとつ。三瓶山の南中腹にある高原のいで湯。秋の雲海と霧で有名なところ。江戸時代...
-
子どもが楽しめるように工夫してあって、めくったり引き出しの中に展示してあったり。プラネタリウムでは分かりやすい星座の解説もありました。子どもには難しい...
by なべさん展示室,野外観察コーナー,ビジュアルドーム,三瓶埋没林,天体観察室。 【料金】 大人: 400円 企画展期間は600円〜1000円。20名以上で団体割引 高校生: 200円 入館料 20名以上で...
-
今回は、姫逃池コースから三瓶山の登頂を目指します。 リフトが動いていないので、男三瓶のみを目指します。 登山口は、分かりやすくて助かりました。ここから...
by マイBOOさんブナを中心としたすぐれた自然林で,森林性の野鳥の宝庫。 時期 通年
-
大森町並みの最奥に鎮座するのが城上神社、銀山の繁栄を願う大森町の氏神様です。境内も広く巨木に囲まれた拝殿、拝殿天井に描かれた極彩色の「鳴き龍」が有名で...
by トシローさん延喜式内の古社で大森の氏神。拝殿の鏡天井に鳴き竜があり、その下で手を叩くと、「リーン」と共鳴する。 創建年代 1434
-
ネット予約OK
雪の日に予約をしてしまいましたが、前日に天候の問い合わせたところ、当日も連絡を入れてくださいました。 説明をしてもらい、刻印の練習中はおそらく気が散ら...
by mochaさん -
2022年1月家業の道の駅です。 「ごいせ」とは、仁摩地域で「いらっしゃい」と言う方言だそうです。 山陰道の仁摩・石見銀山ICから目の前の駅になります...
by 一期一会さん -
永久鉱山遺跡を見ることができました。石見銀山関連施設の一つです。江戸時代中期から大正年間にかけ、銀や銅生産の中心となっていたそうで、歴史を知ることがで...
by せっきさん石見銀山関連施設の一つ。江戸時代中期から大正年間にかけ銀や銅生産の中心であった。精錬場、分析場、煙道、選鉱場、沈殿池、抗口などの鉱山遺跡が残っている。 文化財 国指定史跡
-
ふれあい交流館に行きました。ふらっと立ち寄れる敷居の低さがあります。ここで楽しく過ごすことができました。
by すけーんさん仁摩サンドミュージアムに併設。 砂時計のお土産やガラス細工作りなどの体験工房となっている。 【料金】 ガラス工芸体験1,000円〜
-
本宮神社の大杉を見ることができました。樹齢約800年、高さ42.6m、根まわり約13mの杉の巨木です。圧倒されました。
by すけーんさん樹齢約800年,高さ42.6m,根まわり約13mの杉の巨木。 時期 通年
-
井戸神社に行きました。庶民に親しまれていた、かつての代官 井戸平左衛門正明を祀る神社で、派手さのない落ち着いた感じで良かったです。
by すけーんさん大飢饉から民を救い,甘藷を移入した名代官井戸平佐衛門を祀る。 創建年代 1878
-
ハマナス自生西限地に行きました。紅色ハマナス300株あります。5月上旬が見頃でとても綺麗でした。オススメの観光スポットです。
by すけーんさんハマナスの日本海沿岸における自生西限地で県の天然記念物に指定されている。紅色のハマナス約80株がある。 時期 5月中旬
-
紫白庭に行きました。願楽寺は、文明3年浄念の開基で浄土真宗本願寺派です。金蓮山願楽寺の庭園を紫白庭といい見ごたえがありました。
by せっきさん天明の大飢饉の時、寺の蔵を開いて住民の命を救った住職に感謝した住民達が、庭を造園したといわれている。年中山水が池に落ちる滝池には鯉が遊び,夏にはツツジが咲き乱れ,秋の紅葉...
-
ネット予約OK
以前は西の原レストハウスという名前になっていました。ここの場所は三瓶山の目の前にあり、太田市の天然記念物の「定めの松」が目の前にあります。駐車場は無料...
by イイ爺ライダーさん -
龍源寺間歩から引き返し大森町の観光へ、最初は大森観光案内所近くに在る羅漢寺の五百羅漢から。石見銀山で亡くなった人々の霊を供養するために建立され、石窟内...
by トシローさん羅漢寺は、五百羅漢を安置するために建立された寺院。石窟に安置された五百羅漢像は、必ず誰か知っている人の顔に似ているものがあると言われている。 【料金】 大人: 500円 団体割...
-
ネット予約OK
先にお食事をしてから入浴しました。 すぐに料理が出てたのはびっくりしました。 女性のお風呂は人も少なくゆっくりできましたが 男性のお風呂は人が多くゆっ...
by みなさん