文永寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
文永寺
所在地を確認する

二天門。

国の重要文化財に指定されている五輪塔。

県宝の梵鐘。

覆いがされた勅使門。

阿弥陀堂です。

参道脇の石仏。



-
評価分布
文永寺のクチコミ
-
石室に囲まれた五輪塔。
石室に囲まれた五輪塔があると知り訪ねました。飯田市街の南、天竜川東岸の台地の上にあり、周囲には田園風景が広がっています。天気が良ければ中央アルプスが望むことができます。坂道を上りきると、正面に唐破風をつけた二天門があり、増長天と多聞天が安置されています。さらに参道(といってもアスファルトで舗装された道ですが)を進み、階段を数段上ると阿弥陀堂、鐘楼などがあります。現在のお堂は江戸時代に建てられたものですが、梵鐘は鎌倉時代のもので県宝に指定されています。肝心の五輪塔はというと、階段を上る手前の看板を見落としていました。境内に向かって左手、参道から少し北に入った住宅の後ろにありました。大きくはありませんが、三方が壁になった石室の中に姿のいい五輪塔が納まっています。説明板によると、天井の板に銘があり、1283年(弘安6年)に造られたことがわかるそうです。石室の中にあったために保存状態がよく、当時の姿をよく留めています。貴重な五輪塔を拝することができ、訪ねた甲斐がありました。参道脇には石仏が点在していますので、興味のある方はお忘れなく。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年8月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年4月18日
他2枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 1
文永寺の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 文永寺(ブンエイジ) |
---|---|
所在地 |
〒399-2607 飯田市下久堅南原1245-3
|
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0265224511((内線3753)飯田市教育委員会事務局) |
ホームページ | https://www.city.iida.lg.jp/site/bunkazai/buneiji.html |
最近の編集者 |
|
文永寺に関するよくある質問
-
- 文永寺周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 元善光寺 - 約7.1km
- 天竜川和船下り - 約1.9km (徒歩約25分)
- 信州飯田の菓房 田月 - 約5.3km
- ランナバウト - 約1.9km (徒歩約24分)
-
- 文永寺の年齢層は?
-
- 文永寺の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
文永寺の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 0%
- 50代以上 100%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 0%
- 2人 100%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%