紫ゆかりの館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
- 
							- シェアする
- メールする
 
紫ゆかりの館
所在地を確認する
 
													
												 
													
												几帳風グラフィックや絵巻物風の映像で、紫式部の生き様や文が見られます。
 
													
												「紫式部の間」の優美な紫式部人形:越前和紙で作られている。
 
													
												下向行列:網代輿に乗っているのが紫式部
 
													
												越前守に任ぜられた父・藤原為時に従い、紫式部が越前国に下向した時の行列(再現模型)。
 
													
												入口の掲示
 
													
												紫ゆかりの館
 
													
												 
													
												紫式部直筆の文もプロジェクターで見られます。
 
													
												武生は越前和紙の産地なので、和紙人形で再現した下向行列の模型が展示されています。
- 
											評価分布 
- 
											旅行タイプ別評価 
紫ゆかりの館について
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 営業期間 | 開館時間:9:00〜17:00 休館日:月曜日(月曜日が祝日または振替休日の時はその翌平日)、年末年始(12月29日から1月3日) | 
|---|---|
| 所在地 | 〒915-0847 福井県越前市東千福町21-12 地図 | 
| 交通アクセス | (1)【車】北陸道「武生IC」から約7km(約15分)【公共交通機関】JR武生駅より 市民バス「のろっさ」市街地循環南ルート 乗車→ 21番バス停「紫式部公園」停留所 下車(約20分) | 
紫ゆかりの館のクチコミ
- 
					小さな施設ですが,予定外に紫式部に触れることができ,満足しました。 福井市内を通行中に路面電車に大河ドラマの紫式部がラップされていて,早々にネットで検索して越前市の施設をしりました。その点,PRをもっと積極的にしても良いと思います。一年だけとはいえ越前市に住んでいたことすら知らなかったので驚きました。特に父とともに京から越前に下向した際のルートの説明や和紙で作られた下向の行列は見事です。 
 マイナーなことなのかも知れませんが,歴史に関心のある方は,隣接した紫式部公園とともに訪れてほしいと思います。詳細情報をみる - 行った時期:2023年5月28日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年6月15日
 このクチコミは参考になりましたか? 0 
- 
					紫ゆかりの館の2023年08月の口コミ 紫式部公園横で無料です!!2021年4月にオープンした。展示や国府資料館では、紫式部と国府にまつわることを知ることができる。 詳細情報をみる - 行った時期:2023年8月19日
- 投稿日:2023年8月26日
 このクチコミは参考になりましたか? 0 
- 
					越前和紙で作った優美な紫式部人形 越前市武生(たけふ)にある、紫式部と越前国府をテーマにした資料館です。紫式部公園が隣にあります。 
 武生に紫式部ゆかりの資料館や公園があるのは、紫式部が生涯でただ一度、都を離れて暮らした場所だからです。紫式部は、越前守に任ぜられた父・藤原為時に従い越前国府に下向して、2年間ほど武生の国府に暮らしていました。
 武生は越前和紙の産地でもあるので、紫式部と為時親子の下向行列を、和紙人形で精巧に再現したジオラマで展示しています。「紫式部の間」では、紫式部が越前国府で過ごした日々を紹介しています。几帳風パネルや、絵巻物風に投影されるプロジェクタ映像で、直筆の文を見ながら紫式部の生き様を知る事ができます。
 御簾の奥で、美しい黒髪の後ろ姿を見せる紫式部人形も必見です。これも越前和紙で作られているそうですが、等身大で生き生きしていて優美です。詳細情報をみる - 行った時期:2022年4月17日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年2月9日
 他4枚の写真をみる このクチコミは参考になりましたか? 1 
紫ゆかりの館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 名称 | 紫ゆかりの館(ムラサキユカリノヤカタ) | 
|---|---|
| 所在地 | 〒915-0847 福井県越前市東千福町21-12 
 | 
| 交通アクセス | (1)【車】北陸道「武生IC」から約7km(約15分)【公共交通機関】JR武生駅より 市民バス「のろっさ」市街地循環南ルート 乗車→ 21番バス停「紫式部公園」停留所 下車(約20分) | 
| 営業期間 | 開館時間:9:00〜17:00 休館日:月曜日(月曜日が祝日または振替休日の時はその翌平日)、年末年始(12月29日から1月3日) | 
| 料金 | その他:入館料無料 | 
| 駐車場 | あり | 
| お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0778-43-5013 | 
| ホームページ | https://www.murasakiyukari.com/ | 
| 最近の編集者 | 
 | 
紫ゆかりの館に関するよくある質問
- 
					- 紫ゆかりの館の営業時間/期間は?
- 
							- 開館時間:9:00〜17:00
- 休館日:月曜日(月曜日が祝日または振替休日の時はその翌平日)、年末年始(12月29日から1月3日)
 
 
- 
					- 紫ゆかりの館の交通アクセスは?
- 
							- (1)【車】北陸道「武生IC」から約7km(約15分)【公共交通機関】JR武生駅より 市民バス「のろっさ」市街地循環南ルート 乗車→ 21番バス停「紫式部公園」停留所 下車(約20分)
 
 
- 
					- 紫ゆかりの館周辺のおすすめ観光スポットは?
- 
							- 紫式部公園 - 約60m (徒歩約1分)
- 越前そばの里 - 約4.9km
- 御誕生寺 - 約4.7km
- 陶芸工房 Totan - 約6.6km
 
 
- 
					- 紫ゆかりの館の年齢層は?
- 
							- 紫ゆかりの館の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
 
 
紫ゆかりの館の訪問者傾向
みんなが行った時期
- 
											1月
- 
											2月
- 
											3月
- 
											4月
- 
											5月
- 
											6月
- 
											7月
- 
											8月
- 
											9月
- 
											10月
- 
											11月
- 
											12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
- 
											- 1時間未満 67%
- 1〜2時間 33%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
 
- 混雑状況
- 
											- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
 
- 年齢層
- 
											- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 60%
- 50代以上 40%
 
- 男女比
- 
											- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
 
- 訪問人数
- 
											- 1人 20%
- 2人 80%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
 
- 子供の年齢
- 
											- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%
 

 
									
								
								
							
						 
									
									
								
								
							
						 
									
								
								
							
						 
									
									
								
								
							
						 
								
							
						 
												 
												 
												 
												 
												 
								
								
							
						 
								
							
							
						
					 
								
							
							
						
					 
								
							
							
						
					 
									
								
								
							
						 
									
									
									
								
								
							
							
						 
									
									
									
								
								
							
							
						 
									
									
									
								
								
							
							
						 
									
									
									
								
								
							
							
						 
								
							
						 
								
							
						 
								
							
						 
								
							
						 
     
						 
				 
						 
						 
	 
	 
	 
	