清和ファーム
- エリア
-
-
広島
-
三原・竹原・東広島・呉
-
三原市
-
大和町椋梨
-
- ジャンル
-
-
果物・野菜狩り
-
ブルーベリー狩り
-
清和ファーム周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
三原市大和町椋梨/乗馬
家族5人で生まれて初めての乗馬体験をさせていただきました。 小学5年の長男はずっと乗っていたい!というくらい大ハマリ。2年生で高いところが少し怖い娘も...
by yunaさん -
ネット予約OK
小学生の子どもを連れて、ポイントとクーポンを活用して利用しました。約30分ほどの時間で1人2つのパンを作ります。息子はかわいいクマを作って大満足していまし...
by ヒデさんとろけるくりーむパンの「八天堂」。 VRを使った工場見学や生地やクリームを使うパン作り体験、お食事やお買物など幅広い年代のお客様にお楽しみいただける施設です♪ 当ページの「...
-
ネット予約OK
日曜朝10:10大久野島発の便に乗りました。予約して乗ったのは2人だけで途中寄港がなかったからか、到着時刻が予定よりも10分ほど早くなりました。便利で助かりま...
by りらさん -
ネット予約OK
たくさんいちごを食べられました。スタッフの方も、とても感じがよく、嬉しかったです。どのいちごが美味しかったか、投票しようと思ったのですが、その用紙の付...
by ちーずんさん三原市大和町の観光農園です! <営業時間>9:00〜16:00 いちご、さくらんぼ、ブルーベリー、ぶどう、なし、りんごなど、季節に応じた果物を栽培しています。それぞれ果物狩り体...
-
ネット予約OK
今回は受付所から5、6分ほど徒歩移動した先のビニールハウスへ。 なのでトイレは受付前後に済ませるのがいいと思います。 約50人が4棟に自由に分かれ、棟も好...
by gaoriさん緑と花に囲まれた静かな山里の白龍湖観光農園は、一年中収穫できる楽しさいっぱいの果実園。 当農園は2年以上熟成させた有機質の堆肥を毎年畑に投入した土作りを行うとともに、袋を...
-
かってこのあたりは海に面し、城主・小早川隆景率いる毛利水軍の軍港でもあったそうです。 発展の代償として沿岸は埋め立てられ、山陽新幹線が廓を貫き当時の面...
by とうたんさん山陽新幹線の三原駅が三原城の本丸跡である。城の遺構は駅前に天主台の石垣と内堀を残すのみである。築城者は戦国時代の智将と言われる小早川隆景である。天正年間(1573-91)毛利家...
-
続・瀬戸内漫遊5城目。 三原城を後にして新高山城にやってきました。 登山口までは車で30分程度で到着できます。ちょっと細い道でしたが・・・・ ただ、ここ...
by hydeさん鎌倉時代になり関東から小早川氏が来住するようになり、高山城が築城された。小早川氏17代目となった隆景は吉田の毛利元就の三男であったが、竹原小早川氏を経て天文20年(1551)高山城...
-
運転の休憩と昼食を食べるのに立ち寄りました。建物内にはレストランがあり、窓側からは瀬戸内の絶景を眺めることもできまました。日替わりランチ「鰆の西京焼き...
by まつぼんさん -
(交通)山陽本線河内「こうち」駅よりタクシー。白竜湖のランドマークの1つである白竜湖リゾートまで2010円。平日であれば本数は少ないものの芸陽バスとい...
by 名無しさん春には提灯による桜並木のライトアップが行われ,日中は水面に映る桜を、夜は幻想的な夜桜を見ることができます。 また、秋には美しい紅葉を眺めながらのウォーキングも楽しめます。...
-
公共交通機関を利用して滝めぐりをしています。三原にある瀑雪の滝へ行く方法を考えた結果、広島空港リムジンバス(三原駅⇔広島空港)を利用することにしました...
by かっちゃんさん船木峡にある、幅4m・高さ30mの滝で、永福寺を建立した仏照禅師が修業をした座禅石遺と言われる大きな岩があります。 滝つぼには常に飛まつ水煙が垂れ込んでいます。毛利元就もこ...
-
はじめて降り立ちます。空港バスまでの少しの時間で展望デッキにいったり、もみじ饅頭の自販機を発見。やはりG7サミット関係なのか空港からのバスには仕事関係の...
by みぼさん -
広島県三原市にあるのが、三原市白竜湖スポーツ村公園です。 いろいろなスポーツ施設があって、高校生がたくさん来ていましたね。 楽しい雰囲気で、スポーツが...
by ともやさん野球・サッカー・テニス・バレー・柔剣道 バスケット・ランニング・ビーチボールバレー等。 あなたのスポーツ意欲にフレキシブルに対応できる 総合スポーツ公園です! 受付時間 0...
-
三原市久井民俗資料館に行きました。久井の牛市、節句どろ人形と人の一生、久井の灯りと民具などがあって興味がわきました。
by アーキさん郷土民俗資料館。西日本三大牛市のひとつ「杭の牛市」跡地にある。生活用具や農業用具、久井牛馬市ゆかりの資料、出土品など多岐にわたり展示。 開館 (日祝) 10:00〜16:00 12/28〜1/...
-
久井カントリークラブに行きました。手入れがとてもいきとどいています。キャディさんの接客が丁寧でおすすめです。
by アーキさんホール数:18
-
宇根山に登りました。広島県三原市と世羅町に位置する山です。最高地点は、三原市久井町の北東部に位置しており、備南最高峰で眺望もよいです。
by アーキさんハイキング道が整備されています。頂上から中四国連山及び瀬戸内海が眺望でき,360°のパノラマをお楽しみいただけます。 【規模】標高:699m
-
梅木平古墳を見ることができました。尾原川の狭い谷間には家形石棺などを納める特色ある横穴式石室墳が分布していて興味がわきました。
by アーキさん横穴式石室中県内最大。巨石の石積みが昔を偲ばせる。 文化財 都道府県指定史跡 時代 古墳後期
-
南山資料館に行きました。外観は1・2階とも整然と位置を揃えた窓が並んでいます。中央には上部に石積風のアーチ窓を備えた玄関が付けられています。歴史を感じま...
by みちさん当初、診療所として建築されたもので、木造2階建、寄棟造桟瓦葺の洋風建築です。外観は1・2階とも整然と位置を揃えた窓が並び、中央には上部に石積風のアーチ窓を備えた玄関が付け...
-
(交通)広島空港より徒歩10分。空港のすぐ隣にあります。県立中央公園の一部となります。(料金)320円。花まつりの期間中に訪れたのでこの料金でした。花...
by 名無しさん広島空港となりの中央森林公園内にある広島県の山渓谷・瀬戸内海の風景をモチーフにした回遊式庭園。四季を通じて様々な花や紅葉を楽しむことができます。 【料金】 大人: 260円 花...
-
神社と桜の典型的な日本の風情を堪能できます。 豊臣秀吉も参拝したと伝えられるそうです。 境内には、沢山の人で賑わっていました。
by 一期一会さん「西の吉野」 桜の名所として知られ,境内には,豊臣秀吉が三原城滞在中に参拝した折,手植えをしたと伝えられる桜の切株(第2次世界大戦時に枯死)もあります。 植物 サクラ 時...
-
呉線須波駅から案内板を見ながら登りました。登山道があるとの情報も見たのですが、その入り口が見つからず、結局1時間ほど車道をひたすら歩きました。おかげで...
by 5241さん山麓からドライブウェイが通じる。展望広場からの望む多島美は瀬戸内海随一と称される絶景。 また、晩秋から冬のよく晴れた風のない朝、海から霧がゆっくりと沸きあがる「海霧」とい...
-
豊臣秀吉が三原城に滞在中参拝し、境内に桜樹を手植えしたと伝えられ、国の重要文化財、木造狛犬及び古版木、阿弥陀経等が多く保存されております。 桜や紅葉の...
by 一期一会さん備後国総鎮護(びんごのくにそうちんご) 769年,和気清麻呂が直諫の罪で大隅国に流され,その姉の広虫(法均尼 ほうきんに)が当地に流された際,宇佐八幡をまつり,清麻呂の雪冤(せ...
-
棲眞寺と書いて、「せいしんじ」と読みます。 境内一円が公園になっており、展望台からスカイブリッジが鑑賞出来ます。 池には蓮の花。園内には桜の木と、秋に...
by 一期一会さん棲眞寺は、小早川家ゆかりの臨済宗妙心寺の末寺です。永久元(1219)年、土肥実平・遠平父子が源頼朝の娘であり遠平の妻であった妙仏尼の菩提のために建立しました。木造28部衆立像中...
-
三原観光タクシー(三原交通)で約2時間のコースで一人でも1500円で行けました。運転手さんが説明してくれたり写真を撮ってくれて、多島美の絶景と新緑が素...
by kabukitiさん筆影山から尾根づたいに約3.5km登った山頂(445m)からは、瀬戸の島々や四国連山が望める。瀬戸内海随一の景観を誇り、テレビCMなどでも広く紹介される。 【料金】 無料
-
沼田西のエヒメアヤメ自生南限地帯に行くと花が咲いていました。元来朝鮮系植物で日本では愛媛県腰折山で最初発見されたのでこの名がつけられたが沼田西の自生地...
by かずしさんエヒメアヤメ(古名タレユエソウ)は、(誰故草)と言い、4月中旬〜下旬に紫色の美しい花を咲かせます。中国大陸を分布の中心とするアヤメ科の多年草で、氷河期に日本列島が朝鮮半島...
-
三原市芸術文化センターポポロに行くと日曜日だったので、子供連れの若いお父さんやお母さんが、芝生広場や遊具で遊んでいましたが、店内は静かで、ユッタリと食...
by かずしさん平成19年10月14日に開館。芸術文化活動の情報発信拠点であり,憩いの場である。緑あふれる宮浦公園の芝生に囲まれた文化施設。設計は世界的な建築家 槙 文彦。音の響きの良さと...
-
楽音寺は三原市本郷にあります。藤原純友を追討するため、藤原倫実が創ったそうです。現在残っている本堂は戦国時代のままで見ごたえがあります。
by かずしさん縁起によれば天慶年間におきた藤原純友の乱を平定した藤原倫実が沼田七郷を賜り、薬師如来を本尊として楽音寺を建てたと伝えられている。その後,鎌倉時代になり東国から移住してきた...
-
白竜湖カントリークラブに行きました。かつてトーナメントも行われていたチャンピオンコースです。フェアウェイも広く豪快なショットが楽しめました。
by かずしさんホール数:18
-
三原周辺観光タクシーコースを利用しました。便利で快適な観光タクシーです。1時間から4時間までのコースがあります。
by アーキさん -
船木峡に行きました。岩石の配列も自然のままがたもたれ、向かいの山の景観は四季をとおして彩りも美しかったです。
by かずしさん奇岩・大岩が織りなす絶景は「安芸の嵐山」と呼ばれるほどです。また、「金口鮎」と絶賛される天然鮎の宝庫でもあります。
-
昇雲の滝を見ることができました。滝の落差は、80mで壮大な姿を見せてくれます。滝までの道は、絶好なハイキングコースで良かったです。
by かずしさん三級滝。大峰山西麓,奇岩にかこまれた清流に懸る。 【規模】落差/80m