古民家サウナ さえずり
- エリア
-
-
兵庫
-
尼崎・宝塚・三田・篠山
-
丹波篠山市
-
大谷
-
- ジャンル
-
-
風呂・スパ・サロン
-
その他風呂・スパ・サロン
-
古民家サウナ さえずり周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
ネット予約OK
昨年訪問させていただき、とても良かったので、今年も伺いました♪ 1名/2,800円、で45分間食べ放題となります。 個人的には、45分あればゆっくり食べれますね...
by はりねずみさんスマートフォンのグーグルマップ利用をおすすめ致します。目的地は、「ささやまベリー1」と入力をお願い致します。 住所・番地を入力されますと、住宅地へ案内されてしまいます。
-
ネット予約OK
組み合わせパーツとしてキチンと処理されたガラメンを自由に組み合わせて、唯一のブローチを作りました。組み合わせ方や固定の方法など丁寧に教えてくださり、お...
by しげつまさんやきものの里、虚空蔵山麓にあり、丹波焼伝統産業会館、地域民芸品等保存伝習施設、観光物産センター、勤労者野外活動施設などからなっている。丹波焼は瀬戸・信楽・備前・越前ととも...
-
ネット予約OK
猫好きな家族と行きました。私は2回目です。 時間を忘れて、癒されました。 アットホームで、気軽に行けるネコカフェ^ ^ 猫好きにはたまらない
by りさん中町結紀 くつろぎ古民家まめ猫 兵庫県丹波篠山市南新町84-1 展示 兵動第1615413号 平成28年8月2日 令和8年8月1日 中町結紀
-
宿泊施設のお風呂が古いようなので、ここで温泉に入りました。露天風呂も気持ちが良かったです。階段が多く、高齢の祖母と一緒だったのでちょっと心配になりまし...
by あずあずさん丹波篠山は立杭の陶芸の郷にある温泉“こんだ薬師温泉ぬくもりの郷”です。泉質は一億年前の地下1,300mの地層から湧出する30℃前後のアルカリ性単純弱放射能温泉です。
-
お店の場所は分かりやすく、駐車場も広くていいです。 ろくろ体験をする場所も綺麗です。出来上がりが楽しみです。また体験に行きたいです。
by さやちゃんさん兵庫県篠山市にある丹波焼の窯元です。電動ろくろ、手回しろくろを気軽に体験できます。また、当窯元の作品も販売しております。窯元ならではの雰囲気をお楽しみください。 丹波焼...
-
ネット予約OK
馬も大人しくて可愛くてとても楽しかったです。 スタッフの方も丁寧に教えて下さりましたし、写真も沢山撮って頂けました(^^)また違う季節に行きたいと思います...
by みっちーさん京都市大阪市から一番近いトレッキング施設です。 夏でも日影が多く涼しい森林の中を行きます。 馬は優秀なクォーターホースで、手綱を引かなくても声やポジションで止まります。初...
-
石垣が見事なお城だと思います。 日本100名城に数えられるだけありますねぇ。 何でも、築城の名手である藤堂高虎が手掛けたお城だということで、その見事な...
by PESさん慶長14年(1609年)徳川家康が天下普請で築いた城で、松平康重が初代城主。丹波最大の城郭と城下町ができたが、それにともなって八上城は廃城となった。現在、建物はすべて失われたが...
-
ネット予約OK
5人で予約してましたが急遽4人になり、困っていたところ親切に変更に対応していただきました。 陶芸体験も落ち着いた雰囲気の中で楽しく出来ました。 ありが...
by かずちゃんさん -
宿泊施設近くのお土産屋さん。色々な物が売っていました。お酒とおつまみになりそうなビーフジャーキーを購入。
by あずあずさん大正ロマン館は大正12年4月に建てられたもと篠山町役場の庁舎で、平成4年の新庁舎の完成に伴いその役目を終え、保存活用されています。モダンな洋風造りの館内では、地元特産物を使っ...
-
篠山城跡前に在る青山歴史村、旧篠山藩主の青山家が明治から昭和に掛けて別邸として使用していた桂園舎を中心とした施設。江戸時代の丹波篠山の文化と歴史を感じ...
by トシローさん「桂園舎」と名付けられた建物を中心にして、3棟の土蔵と長屋門から成る。 版籍奉還後、青山家の別邸として建てられたもので、藩政文書とともに、篠山藩主であった青山家ゆかりの品...
-
小2と小5の子供とチャレンジしました。 山の中だから風が気持ち良かったです。難易度は小2の娘には難しいと感じましたが、小さな男の子でもガンガンチャレンジ...
by すずかさん施設内の山の斜面をつかった本格的フィールドアスレチックコースが、38ポイント2コース。アスレチックの他にもつり堀やパターゴルフ、テニスコートなどがあり、日帰り入浴もできる。 ...
-
篠山城下に建つ篠山市立歴史美術館は、明治時代に建てられた旧篠山地方裁判所の木造建築。現在は内部を改装し、篠山城や市の文化遺産を展示する歴史資料館となっ...
by トシローさん元々は明治24年(1891)に篠山地方裁判所として建築され、1981年6月まで使用されたわが国最古の木造の裁判所。現在ではこの重要建造物を末永く保存するため、外観および旧法廷は従来...
-
鳳鳴カントリークラブに行きました。ゴルフ場としてはやや難しいが、そこが良い。ほかのゴルフ場が優しく見えるくらいです。
by かずれさん -
川代体育館に行きました。室内スポーツやトレーニングができる運動施設です。雨の日に汗を流すことができて良かったです。
by かずれさん開館 9:00〜22:00 休館日 (月) 月曜日が祝祭日のときは翌日。年末年始(12月28日〜1月5日)も休館。 その他 トレーニングルーム その他 備考参照 バレーコート2面 地域名 篠山...
-
多紀連山のクリンソウ群落を見ることができました。クリンソウ群落は3部咲きでした。多紀連山のクリンソウは5月下旬がみごろのようです。綺麗な花でした。
by かずれさん兵庫県絶滅危惧種Bランク。 クリンソウは日本固有種とされ、比較的冷涼な湿地に自生するサクラソウの一種。 5月初旬から6月初旬にかけて、下段より順次上へ花をつけ、一本の花軸...
-
雲紋竹に行きました。孟宗竹は日本の北限が青森か函館あたりと言われている南方系の植物ですがたくさんありました。
by かずれさん故牧野富太郎博士に「日本一の美竹」と賞讃された雲紋模様の竹林
-
丸山ルートから登りました。 最初に駐車した場所は飲食関係の駐車場だったようで注意されて更に奥に入った場所に停めました。 ジグザグの山道を登り1時間ちょ...
by 山屋さん多紀連山の主峰で丹波篠山市で最も高い山。頂上は東西二つの峰からなり、西の峰が最高峰で東の峰には行者堂がある。気象条件がよければ北には大江山、長老ヶ岳、東に京都の愛宕山、大...
-
園内はあまり広くありません。 ユリも整然と並んでいるので、そんなに時間を掛けずに見終わります。 その割には入園料が700円もするので、コスパはイマイチで...
by ネギさん当ゆり園は、篠山の中心部から歩いて5分、シーズンには10万本のゆりが色とりどりに咲き誇ります。園内には篠山城の井戸水の水源地、史跡「玉水」があります。ゆり・あじさいの鉢植・...
-
舞鶴自動車道の丹波篠山口ICと春日ICの間にあるサービスエリアです。舞鶴自動車の交通量を考慮してのことか、それほど広いサービスエリアではありません。お昼過...
by Yanwenliさんレストラン、売店のほかに、ドックランを備えたサービスエリア。
-
篠山総合スポーツセンターに行きました。子のサッカーの試合で訪れましたが、駐車場が狭く、代替駐車場への案内図もわかりづらいです。
by かずれさん屋内外体育施設。 開館時間 9:00〜21:00 体育館、屋内施設、テニスコート 開館時間 9:00〜19:00 グラウンド、人工芝グラウンド(照明なし) ※10/1-3/31:17:00まで。 休館日 (...
-
青山台ゴルフ倶楽部に行きました。ICからも10 分くらいとアクセスが良く、コースも戦略性があり面白い。グリーンが、もう少し早ければいいですね。
by かずれさん -
篠山ゴルフ倶楽部に行きました。思っていたよりも雄大なコースです。先入観として狭い、険しいのイメージを払拭しました。
by かずれさん -
下板井のシャクナゲを見ることができました。約500本のシャクナゲが植えられていて、赤、白、ピンクと様々な姿を楽しむことができました。
by かずれさん毎年4月下旬にはシャクナゲ公園で観賞できます。
-
ねんりん館に行きました。舞鶴若狭道 丹南篠山口ICから車で20分のところにあります。大山振興会が昭和59年4月に設立したそうです。木工製品の勉強になりました。
by あきよさん -
丹波猪村に行きました。キャンプでの利用ではなかったですがコテージを利用しました。 インターネットが繋がりませんでしたが、大自然の中でこんな時間も貴重で...
by あきよさん -
ベル・グリーンカントリークラブに行きました。ショートコースと安易にすると、絶妙なアンジユレーシヨンです。グリーンが素晴らしい、ランチの豚カツ定食は絶品...
by あきよさん -
四季の森生涯学習センターに行きました。6月は中国地方のラジオ・雑誌に登場しました。お近くの方はぜひチェックしてみてください。
by かずれさん多目的ホール、研修室、サークル室特別展示室、食文化センターなどの設備、会館前には広々とした野外ステージなど多彩な産業文化活動ができる充実した設備を整えています。 ホール...
-
高仙寺に行きました。風情があって由緒あるお寺です。密かな名スポットだと思います。静かでゆっくり過ごせました。
by かずれさんもともとは松尾山の上にあった篠山市第一の古寺。寺宝拝観は特別行事の際のみで要予約。 創建年代 645年〜650年
-
櫛石窓神社に行きました。静かな環境でゆっくりお参りできました。
by かずれさん背後宮山の巨石信仰に起源する神社。櫛岩窓命を祀る。 公開 8:00〜17:00 創建年代 1664年
-
佐佐婆神社に行きました。境内は広く明るく、よく整備されています。鳥居は元文5年製木製両部鳥居で、郡内最古の木造鳥居ということです。静かでゆっくりお参り...
by かずれさん天鈿女命をまつる式内社。10月上旬には山車御輿、太鼓御輿の渡御がある祭礼が行われる。 公開 9:00〜17:00 創建年代 1383年