close

2024.07.31

【中国エリア】一度は行きたい!おすすめの感動絶景スポット21選

中国エリアの一度は行きたい絶景スポットを厳選して紹介!

“山陰の松島”と呼ばれる「浦富海岸」や弁天島と海の組み合わせが魅力の「稲佐の浜」、山頂からの景色が美しい「鷲羽山」、神秘的な「別府弁天池」など、思わずため息が出てしまう美しい風景がたくさんあります。

ぜひおでかけの参考にしてくださいね。

※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました。

【鳥取県】浦富海岸

日本海の侵食で生まれた地形と雄大な海が織り成す絶景

(画像提供:公益社団法人 鳥取県観光連盟)

「浦富(うらどめ)海岸」は、鳥取県の東端から西へ続く15kmの海岸です。

日本海の荒波や厳しい気象によって侵食された断崖絶壁や洞門、奇岩が生み出す大迫力の景観が、青い海と白砂青松の穏やかな渚と見事なコントラストを見せます。

陸には、整備された遊歩道や「東浜展望所」など撮影スポットが多数あります。絶景を海側から眺められる遊覧船が随時出航しているので、様々な角度から景色をゆっくり堪能できます。夕方には、オレンジ色に染まった空と海が綺麗な夕日を望める日もありますよ。

口コミ ピックアップ

海の透明度、青さ、周りの景観が最高。波も穏やかで、小魚やカニなどもいて、子供連れに最適。日本の海の良さを再確認できます。自分が子供の時に行ったままのキレイさが残っていて良かった。いつまでもこのままで残したい場所ですね。
(行った時期:2023年8月)

かなりの遠浅の海で、どこまで行っても足が着く海で海水浴を楽しめました。海水も透き通っていて、すぐそばを魚が泳いでいるので、魚とりの網なんかもあったら楽しいと思います。(一部抜粋)
(行った時期:2023年7月)

■浦富海岸
鳥取県岩美郡岩美町浦富
散策自由
なし
無料
岩美駅よりバスで10分/鳥取道鳥取ICより40分
あり(無料)
「浦富海岸」の詳細はこちら
「浦富海岸」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:公益社団法人 鳥取県観光連盟)

【鳥取県】鳥取砂丘

風が生み出す神秘的な風紋、砂柱、砂簾に出会える

(画像提供:鳥取砂丘ビジターセンター)

鳥取県を代表する景勝地である「鳥取砂丘」。見所の一つは、風が織り成す美しい現象でできる、風紋(ふうもん)、砂柱(さちゅう)、砂簾(されん)です。

風紋は、乾いた砂を風が動かすことによってできる砂の波模様で、鳥取砂丘の中では代表的な風景。砂柱は砂が柱のように見え、砂簾は砂丘の斜面を砂粒が滑り落ち、すだれのような形状を描く現象です。神秘的な自然の造形美を楽しめます。

日々表情を変える「鳥取砂丘」は、訪れるたびに新しい発見が見つかるスポット。砂と風が創り上げる芸術と青空とのコンビネーションも見事です。5月には、海浜植物であるハマヒルガオの群生が見られますよ。

口コミ ピックアップ

人があまり通らない方に行くと風紋が綺麗に見えました。寒いかなと思っていましたが、一周歩くととても暑かったです。
(行った時期:2023年12月)

沢山の鮮明な風紋が沢山見られましたし、夜間だったのでその上を裸足で延々と歩きました!一度は訪れるべき場所だと思います。
(行った時期:2023年7月)

■鳥取砂丘
鳥取県鳥取市福部村湯山
散策自由
なし
無料
鳥取駅よりバスで20分/鳥取道鳥取ICより20分
あり(有料)
「鳥取砂丘」の詳細はこちら
「鳥取砂丘」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:鳥取砂丘ビジターセンター)

【鳥取県】三佛寺投入堂

一度はチャレンジしたい!?修行の場に挑む参拝登山

(画像提供:三徳山三佛寺)

「三徳山三佛寺」は標高900mの三徳山に境内を持ち、706年に開山されたと伝わる山岳寺院です。

その奥院に位置する「投入堂」は垂直に切り立った絶壁の窪みに建てられています。僧侶の役行者(えんのぎょうじゃ)が法力で岩屋に投げ入れたと言われるお堂で、この名前がつきました。本尊が修験道の礼拝対象である蔵王権現(ざおうごんげん)であることから“蔵王殿”とも呼ばれていたそう。

拝観のためには、木の根や岩をよじ登ることが求められ、まさに修行そのもの。日本でも有数の危険な国宝鑑賞として知られ、覚悟と登山用の靴が必要になります。観光で気軽に訪れたい人は、ふもとの車道近くの「投入堂遙拝所」から望遠鏡で遠望するのがおすすめです。

口コミ ピックアップ

年齢的に登れませんが、遥拝出来る場所があるので、そこから遥拝しました。そこには車が2-3台は駐車出来る場所が有ります。凄いのひと言に尽きます。
(行った時期:2023年9月)

もともと修験者のための山なので、入山に対していくつかの規制はありますが、ヘトヘトになりながらでも行く価値はあります。途中にあるお堂から見る景色は絶景ですし、最終ゴールの投入堂をみたときは感無量でした。
(行った時期:2023年8月)

■三佛寺投入堂
鳥取県東伯郡三朝町三徳1010
【入山受付】8時~15時【本堂】8時~17時
なし※参拝登山は雨天・積雪時不可
【本堂】一般400円、小・中学生200円【投入堂参拝】一般1200円、小・中学生600円
倉吉駅よりバスで40分/中国道院圧ICより50分
あり(無料)
「三佛寺投入堂」の詳細はこちら
「三佛寺投入堂」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:三徳山三佛寺)

【鳥取県】大山

鳥取砂丘と並ぶ日本遺産。多彩なレジャーに寺社仏閣巡りも楽しめる

(画像提供:大山観光局)

“伯耆(ほうき)富士”とも呼ばれる美しい山容を持つ、「大山(だいせん)」。標高1709m(弥山山頂)を誇る中国地方最高峰の山です。

明治時代まで山岳信仰の霊場として入山が禁止されていたことから、今も手つかずの自然が多く残っています。

(画像提供:大山観光局)

登山・散策・サイクリング・星空観賞といった自然の中でのアクティビティ体験や、温泉など楽しみ方は多彩!「大神山(おおがみやま)神社奥宮」や「大山寺」をはじめとした歴史ある寺社仏閣も数多く点在しているので、合わせて観光するのもいいですね。

口コミ ピックアップ

車で行きましたが、やはり、どこか雪景色がみたいなと期待していたところ目に入った雪景色の大山。修験道のお山と言われるだけあってダイナミックさに圧倒されました。(一部抜粋)
(行った時期:2024年1月)

登山まではしていませんが、都会では味わえない澄んだ空気との豊かさを感じられました。まだ紅葉には早かったですが、次は紅葉シーズンなど大山の四季をまた見に来たいと思いました。大山周辺には子供連れでも楽しめる牧場や遊べるところもあるのでよかったです。帰りに麓から大山にかかる虹がきれいでした。(一部抜粋)
(行った時期:2023年10月)

■大山
鳥取県西伯郡大山町大山
散策自由
なし
無料
米子駅よりバスで50分/米子道米子ICより20分
無料※スキーシーズンは有料
「大山」の詳細はこちら
「大山」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:大山観光局)

【島根県】隠岐国賀海岸

大断崖・奇岩の絶景。自然が織りなす造形美を満喫できる

(画像提供:西ノ島町観光協会)

「隠岐国賀海岸」は、島根県・隠岐を代表する壮大な景勝地。西ノ島町の西海岸一帯は、日本海の激しい海食作用を受けた大断崖・奇岩がそり立っています。

なかでも、海面から257mの高さに垂直に立つ摩天崖(まてんがい)は圧巻。崖の上は一面の草地となっていて牛や馬が放牧され、のどかな緑の風景が広がります。

周辺には海岸を一望できる「赤尾展望所」があります。緑の草原、青い海とどこまでも続く空が合わさったダイナミックな絶景を堪能してください。

バスもありますが本数が限られているため、別府港からレンタサイクル(約40分)またはレンタカー(約20分)でのアクセスが便利です。

口コミ ピックアップ

私は今回5日間隠岐の各島を周りました。その中で一箇所あげるとすればここかなと思います。私の70歳を過ぎていろいろな所を長年一人気ままに歩いておりますが、ここは海の動きと風が素晴らしいです。私は自転車で登って来ましたが、上りは少しキツイかと思いますので電動がお勧めです。また、下から見た景色も素晴らしいです。
(行った時期:2023年6月)

景色は最高で、隠岐ならではの景色だと思います。すぐ近くに車が止められるので、足腰に自信がない方でも行けると思います。摩天崖までの道のりはかなり車で上ります。馬が放牧されており、道をふさぐことがあるので、事故には注意が必要です。
(行った時期:2022年11月)

■隠岐国賀海岸
島根県隠岐郡西ノ島町大字浦郷
散策自由
なし
無料
別府港よりタクシーで約20分
あり(無料)
「隠岐国賀海岸」の詳細はこちら
「隠岐国賀海岸」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:西ノ島町観光協会)

【島根県】稲佐の浜

全国の八百万の神々を迎える、国引き神話の舞台で知られるスポット

(画像提供:出雲観光協会)

出雲大社の西方1kmに広がる海岸であり、浜辺に「弁天島」と呼ばれる半円形の島があるのが特徴です。国譲り・国引き神話の舞台として知られており、旧暦10月10日に、全国の八百万の神々を迎える浜と伝えられる場所です。

浜辺の奥には大国主大神と武甕槌神(たけみかづちのかみ)が国譲りの交渉をしたという「屏風岩」や、海岸の南には、国引きの時に島を結ぶ綱になったという「長浜海岸」が続いています。

朝日も美しいですが、弁天島をバックに水平線に沈んでいく夕日もおすすめです。

口コミ ピックアップ

駐車場が新しくトイレもあり、砂浜の側という立地の良さで、のんびり出来ます。遠浅の海と岩を実感出来、夕日も綺麗に見えます。(一部抜粋)
(行った時期:2024年3月)

夕方に出雲大社から日御岬灯台に行く途中、夕日が砂浜に沈んでいく情景を見ました。なんと素晴らしい!次の日岩見神楽を鑑賞してから舞台がここなんだと思うと感慨深く余韻に浸りました。
(行った時期:2023年11月)

■稲佐の浜
島根県出雲市大社町杵築北稲佐
散策自由
なし
無料
出雲市駅よりバスで40分/山陰道出雲ICより15分
あり(無料)
「稲佐の浜」の詳細はこちら
「稲佐の浜」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:出雲観光協会)

【島根県】壇鏡の滝

美しい流線を描く、二重の滝が流れ落ちるパワースポット

壇鏡の滝

島根県・隠岐諸島の島後島の絶景スポットの一つ「壇鏡の滝」。屏風のような岩盤の中央には「壇鏡神社」の社殿があり、その左右に高さ40mの雄滝と雌滝が流れ落ちます。雄滝は社殿の横を通り裏側へと進めます。滝の裏側からの景色も壮大で、全国的に珍しい“裏見の滝”と知られています。

「日本の滝100選」と「名水百選」にも選定。壇鏡神社の例祭で、佐山牛突場で行われる八朔牛突き大会では、勝負の水として使われるのだとか。

駐車場から滝まで続く参道は、杉の木々が立ち並び凛とした空気が広がっています。

口コミ ピックアップ

真夏でしたが雲り空であたりはひんやりとして神秘的でした。古い神社も趣がありました。ただ、晴天が続き水の量が減っていたのでしょうか、滝の流量が少ない感じがしました。
(行った時期:2022年8月)

■壇鏡の滝
島根県隠岐郡隠岐の島町那久
散策自由
なし
無料
西郷港より車で50分
あり(無料)
「壇鏡の滝」の詳細はこちら
「壇鏡の滝」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:一般社団法人隠岐ジオパーク推進機構)

【島根県】津和野城跡

赤瓦の屋根が広がる美しい街並みを一望。朝霧に浮かぶ姿も見事

(画像提供:津和野町観光協会)

標高367mの霊亀山上に築かれた「津和野城」。現在は石垣や石畳が残るのみですが、石組の堅固さやスケールの大きさに圧倒されます。山頂に石垣を築いた城というのは全国でも珍しく、国指定の史跡となっています。城跡が朝霧に浮かぶ光景は、まるで“天空の城”のよう。

「津和野城跡」には、観光リフトを利用した後、約20分歩くと到着します。城跡からは、青野山の裾野に広がる“山陰の小京都と呼ばれる津和野”の家並みや、ゆるやかに流れる津和野川が眺められ一望できます。特に新緑、紅葉の時期は見応えがありますよ。

口コミ ピックアップ

景色は圧巻でした。時間があれば自然道散策コースも行ってみたかかったですがまた今度にしました。小京都のような町並みも良いですが山城跡も最高ですから行ってみて下さい。(一部抜粋)
(行った時期:2024年3月)

私は片道を購入し、津和野城から中荒城まで下山したが、石垣は素晴らしく、本丸からの眺めは素晴らしい。(一部抜粋)
(行った時期:2023年5月)

■津和野城跡
島根県鹿足郡津和野町後田
散策自由【観光リフト】9時~16時30分
なし
観光リフト【中学生以上】片道400円、往復700円【小学生以下】片道300円、往復500円
津和野駅より徒歩30分/中国道六日市ICより60分
あり(無料)
「津和野城跡」の詳細はこちら
「津和野城跡」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:津和野町観光協会)

【岡山県】蒜山高原

時間や季節ごとに変わる景色を満喫できるリゾート

蒜山高原

「蒜山高原(ひるぜんこうげん)は、」上蒜山、中蒜山、下蒜山からなる蒜山三座を望む、標高約500mの高原地帯です。

日本有数のジャージー牛の産地で、「ひるぜんジャージーランド」では、ジャージー牛が放牧されており、のんびりと草を食む牧歌的な風景が広がっています。

また、登山やサイクリングなどのアクティビティも充実。自然を思いっきり満喫できるスポットが満載です。夜には澄んだ空気に満天の星、寒暖の差が大きい秋の朝には高原一帯を包み込む雲海が現れる美しい光景を望めるチャンスもありますよ。

口コミ ピックアップ

蒜山高原の銀杏、ひるぜんジャージーランドのコスモス、蒜山大山スカイラインのススキや紅葉と、お天気にも恵まれ、秋の絶景満載でした。他所の紅葉名所などとは違う蒜山高原独自の良さがあり、とても魅力的でした。
(行った時期:2023年11月)

ひまわり畑が綺麗でした。お天気がよく、映え写真がたくさん撮れて良かったです。売店にジャージー牛乳が売っていたので買って飲んでみました。コクがあって美味しかったです。
(行った時期:2023年8月)

■蒜山高原
岡山県真庭市蒜山
散策自由
なし
無料
中国勝山駅よりバスで75分/米子道蒜山IC下車
あり(無料・有料)
「蒜山高原」の詳細はこちら
「蒜山高原」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:一般社団法人真庭観光局)

【岡山県】鷲羽山

海に浮かぶ瀬戸大橋や島々、瀬戸内海の夕日を望める絶景スポット

鷲羽山

瀬戸内海国立公園の代表的な景勝地でもある「鷲羽山(わしゅうざん)」。山の姿が、鷲が翼を広げた様子に似ていることから名付けられたそう。標高133mの山頂・鍾秀峰(しょうしゅうほう)からは瀬戸大橋はもちろん、瀬戸内海に浮かぶ島々を望めます。

瀬戸内海に沈んでいく夕日の美しさは格別で、日本の夕陽百選にも選ばれているほど。

県道鷲羽山公園線(旧鷲羽山スカイライン)からは日本夜景遺産に認定されている、水島コンビナートを中心とした工場の夜景を見渡せます。

口コミ ピックアップ

あんな大きな瀬戸大橋を上から見るのは爽快でした!少しモヤっていましたが、四国の方まで延びる長い橋をみて圧倒されました。車でも景色のいい場所までいけました。また少し登ると、ちゃんと山頂マークもありました。
(行った時期:2024年1月)

海沿いを車で走って向かいます。駐車場もあります。夏に行ったのでかなり暑かったですがバエルスポットですのでお勧めです。海沿いに車で走るのでそれも気持ちいいです。
(行った時期:2023年8月)

■鷲羽山
岡山県倉敷市下津井田之浦
散策自由
なし
無料
児島駅よりバスで30分/瀬戸中央道児島ICより10分
あり(無料)
「鷲羽山」の詳細はこちら
「鷲羽山」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:倉敷市児島支所 産業課)

【岡山県】神庭の滝

断崖絶壁を流れ落ちる圧巻の眺め。中国地方随一のスケールを誇る名瀑

神庭の滝

高さ110m、幅20mの断崖絶壁を流れ落ちる豪快な「神庭の滝」は、「日本の滝100選」にも選ばれた名瀑です。国指定の名勝でもあり、一帯は県立自然公園に指定されています。遊歩道が整備されており、滝のそばまで近づけるのもポイント。

滝の中央に突起する岩は“鯉岩”と呼ばれています。岩肌を流れ、弾ける水しぶきが流れに逆らってのぼる鯉に似ていることから付いたそう。

周辺の渓谷美も素晴らしく、美しさが増す新緑と紅葉の時期はおすすめです。滝の近くには野生の猿が生息しているので、運が良ければ会えるかもしれませんよ。

口コミ ピックアップ

少し歩きますが、道中も滝の景色もとても気持ちが良いところでした。猿が近くに降りて来る事もあると聞きましたが、行った時はいないと受付で教えてくれました。自然を堪能できるいいところでした。
(行った時期:2023年10月)

緑が多い公園で、それだけで気持ちが落ち着きますが、遠くからも聞こえる滝の音が良かったです。滝まで、それなりに距離があるので、駐車場にあるお手洗いを、事前に利用しておいたほうが良いと思います。(一部抜粋)
(行った時期:2023年5月)

■神庭の滝
岡山県真庭市神庭640
8時30分~17時15分(最終受付16時30分)
年末年始
入園料【大人】300円【小・中学生】150円
中国勝山駅よりタクシーで10分/米子道久世ICより15分/湯原ICより15分/中国道落合ICより30分
あり(無料)
「神庭の滝」の詳細はこちら
「神庭の滝」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:一般社団法人真庭観光局)

【岡山県】満奇洞

岡山県の天然記念物に指定。フォトジェニックな“映える洞窟”

満奇洞

「満奇洞(まきどう)」は、高梁川上流に位置するカルスト台地の鍾乳洞で、岡山県指定の天然記念物です。1929年にこの地を訪れた歌人与謝野鉄幹・晶子夫妻が“奇に満ちた洞”と絶賛したことから名が付いたとか。

鍾乳洞内に広大な清水の池があり、水面に映る石筍群や鍾乳石の美しさは見事です。自然の造形美とカラフルなLED照明が織りなす鍾乳洞内は幻想的で、写真映え抜群。映画やドラマのロケ地になったり、イベントが行われたりするそうです。洞内の奥にある「恋人の泉」は入口がハート形に見えることから、恋人の聖地に選定されているので注目してみてください。

口コミ ピックアップ

内部は神秘的な削れ方をしており、幻想的で、洞窟好きには堪らない場所です。駐車場から洞窟に行くまでが、登坂です。
(行った時期:2023年10月)

綺麗にライトアップされていてフォトジュニックな観光地です。入口まで急な坂道を登ります。中はひんやり涼しい禍々しい世界。トイレもキレイです。(一部抜粋)
(行った時期:2022年9月)

■満奇洞
岡山県新見市豊永赤馬2276-2
8時30分~17時(最終入洞16時30分)
なし
入場料【高校生以上】1000円【中学生】800円【小学生】500円【小学生以下】無料
井倉駅よりバスで40分/中国道北房ICより20分
あり(無料)
「満奇洞」の詳細はこちら
「満奇洞」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:新見市)

【岡山県】王子が岳

瀬戸内海の景色や重なり合う巨岩・奇岩に注目

(画像提供:玉野市)

瀬戸内海国立公園の一つでもある「王子が岳」は、標高234mの小高い山。季節ごとに桜やツツジといった花々が見頃を迎える景観や、登山やハイキングなどのレジャーまで様々な魅力があります。

頂上から見渡す瀬戸大橋や雄大な海の大パノラマはまさに圧巻のひとこと。海に沈んでいく夕景も見事です。

いくつもの登山道や遊歩道が整備されていて、ユニークな形の「おじさん岩」や「にこにこ岩」の奇岩を見学しながら、山歩きと自然を堪能できます。

口コミ ピックアップ

倉敷市児島から、唐琴(からこと)地区の先にある王子が岳が素晴らしい。山頂まではもう少し時間がかかりますが、上がる価値はあります。鷲羽山展望台から見るのもいいですが、やや遠くにかすむ島々と瀬戸大橋が墨絵のようでなかなか味があります。ふもとにはレストランもあり休憩にいいです。
(行った時期:2024年4月)

■王子が岳
岡山県玉野市渋川4
散策自由
なし
無料
宇野駅よりバスで40分、その後頂上まで徒歩45分/瀬戸内中央道児島ICより約25分
あり(無料)
「王子が岳」の詳細はこちら
「王子が岳」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:玉野市)

【岡山県】岡山後楽園

四季折々の風景を堪能!江戸時代から伝統を受け継ぐ名園

(画像提供:岡山後楽園)

岡山藩二代目藩主・池田綱政により、藩主の安らぎの場としてつくられた「岡山後楽園」。

1686年~1700年の元禄年間に、広大な庭園の敷地がほぼ完成し、その後も藩主の好みで手が加えられました。国の特別名勝に指定されており、江戸時代の姿を現在に伝える庭園には多くの観光客が訪れています。四季折々の花々が咲く時期のイベントや夜間特別開園のほか、和菓子作りなど日本伝統の文化や狂言といった芸能を体感できる“和の感動体験”が行われることもあります。

口コミ ピックアップ

市内在住の方にボランティアガイドさんをすすめられていたので、ボランティアガイドさんのいる時刻にあわせていきました。自分で散策したら素通りしてしまったり気づきもしなかったようなところも詳しく教わることができました。後楽園を何倍も楽しめました。訪れるならボランティアガイドさんとの散策がオススメです。(一部抜粋)
(行った時期:2024年5月)

入口で「よかったら案内しましょうか?」と声を掛けてくださり園内を詳しく説明して下さいました。後楽園は二度目ですが、景色だけではなく建物や庭の配置の工夫、歴史的背景が良くわかり、大変、勉強になりました。これからも多くの人に幸せを届けて下さいね。本当にありがとうございました。
(行った時期:2024年3月)

■岡山後楽園
岡山県岡山市北区後楽園1-5
【3月20日~9月30日】7時30分~18時(最終入園17時45分)【10月1日~3月19日】8時~17時(最終入園16時45分)※2024年7月より料金改定予定
なし
入園料【大人】410円【65歳以上】140円【高校生以下】無料
岡山駅よりバスで15分/山陽道岡山ICより20分
あり(有料)※2024年7月より料金改定予定
「岡山後楽園」の詳細はこちら
「岡山後楽園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:岡山後楽園)

【広島県】しまなみ海道

瀬戸内海に浮かぶ大小の島々など絶景の中を走り抜ける爽快なドライブを楽しめる

(画像提供:本州四国連絡高速道路株式会社)

「しまなみ海道」は、広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ全長約60kmの自動車専用道路。瀬戸内の島々に9本の美しい橋が架けられており、この地ならではの多島美を眼下に爽快なドライブを楽しめます。

道中には、大島にある「亀老山展望公園」、大三島の「多々羅展望台」など海や島々を眺められる展望台も多数あります。地元の食を堪能できるパーキングエリアも充実し、瀬戸田パーキングエリアでは、名産品のレモンを使用した「岩城産レモンポーク丼」(900円)や「瀬戸田レモンラーメン」(750円)、今治側の来島海峡サービスエリアでは、今治を代表するB級グルメ料理の「焼豚玉子飯 極」(1100円)や「宇和島風鯛めし」(1500円)を味わえます。

口コミ ピックアップ

穏やかな瀬戸内を島づたいに渡っていく情緒は、他では感じられない感動でした。今度はゆっくりと自転車で渡ってみたいです。尾道ラーメン、島の海鮮丼、伯方の塩ラーメン、焼豚玉子飯どれも美味しかったです。
(行った時期:2023年10月)

島と島との橋がそれぞれ趣があり楽しいドライブになりました。来島海峡の眺めは素晴らしく、次回は各島を訪れてみたいと思っています。
(行った時期:2023年7月)

■しまなみ海道
広島県尾道市~愛媛県今治市
24時間
なし
区間により異なる
山陽道福山西ICよりしまなみ海道西瀬戸尾道ICまで5分
なし
「しまなみ海道」の詳細はこちら
「しまなみ海道」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:本州四国連絡高速道路株式会社)

【広島県】弥山

世界遺産である宮島の構成資産の一つ。瀬戸内海の大パノラマを堪能

(撮影・新谷孝一)

「弥山(みせん)」は標高535mの山です。広島県・宮島にあり、厳島神社と共に世界遺産に認定され、1万年以上前からの貴重な自然が今もなお大切に残るスポットです。

ロープウエーを使って、山頂まで訪れるのもおすすめ。ロープウエー獅子岩駅から徒歩20分の場所には、山上の古刹「弥山本堂」があります。本堂前の霊火堂(れいかどう)には、弘法大師の修行時に灯した火が、守り継がれ“消えずの火”として燃え続けています。

「弥山展望台」からは、瀬戸内海を一望できる大パノラマが魅力。晴れた日には四国連山も望める絶景が広がります。

口コミ ピックアップ

2種類のロープウエーが楽しめます。足腰が、元気な方は是非上まで!ズボン・スニーカーの方が登りやすい。足腰に自信がない方もロープウエーをおりた場所からもしっかりたくさんの島が見えて楽しめます。
(行った時期:2024年1月)

ロープウエーを降りたところの展望台からの景色も素晴らしかったですが、せっかくの好天だったので、山頂をめざしたいと思い挑戦しました。ちょっと大変でしたが、絶景と達成感は最高でした。(一部抜粋)
(行った時期:2023年11月)

■弥山
広島県廿日市市宮島町
【登山】散策自由【ロープウエー】9時~16時※下り最終便16時30分
【登山】なし【ロープウエー】不定
【ロープウエー】区間により異なる
宮島口駅よりフェリーで10分(宮島桟橋まで)、宮島桟橋より宮島ロープウエー紅葉谷駅まで徒歩30分
なし
「弥山」の詳細はこちら
「弥山」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:撮影・新谷孝一)

【山口県】笠山

頂上から望む、雄大な日本海と火山活動が生み出した萩六島の景色

笠山

山口県・萩の市街地から車で15~20分。直径30m、深さ30mの噴火口が山頂にある標高112mの火山です。

頂上まではドライブウェイのほか、海水の池の「明神池」や火山活動でできた“天然のクーラー”とも呼ばれる風穴などの名所を楽しめる登山道が整備されています。
山頂の展望台からは、萩の町並みや萩六島が浮かぶ日本海を望めます。2階にはカフェ、3階には展示休憩室も設けられているのでゆっくりと絶景を堪能してみてくださいね。

口コミ ピックアップ

ヤブツバキは、良く知っているつもりでしたが、笠山のヤブツバキは、大木ばかりでビックリ、一見の価値あります。
(行った時期:2024年3月)

■笠山
山口県萩市椿東越ヶ浜
散策自由
なし
無料
東萩駅よりバスで15分/小郡萩道路絵堂ICより30分
あり(無料)
「笠山」の詳細はこちら
「笠山」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:萩市)

【山口県】秋吉台

独特なカルスト地形や一面に広がる草原を堪能しよう

(画像提供:美祢市観光協会)

山口県・美祢市にあり、日本屈指のカルスト台地として知られる「秋吉台」。地形を作っている石灰石は、およそ3億5千万年前に南方の海でサンゴ礁として誕生し、長い年月を経て現在のようなカルスト台地になりました。

春は花、夏は一面緑の草原、秋はススキ、冬は雪景色と四季を通して様々な表情を見せる絶景が広がります。「秋吉台カルスト展望台」の2階部分は円形のため、360度の大パノラマを見渡せるのもポイント。周辺に大きな建物がないため、夜には満天の星を観賞するのもいいですね。

口コミ ピックアップ

自然豊かで秋らしくとても良かった。車で走り抜け気持ちよかったが、次はレンタルバイクで走行してみたい。
(行った時期:2023年10月)

5月の連休に行きました。自然が生んだカルストの数々珍しい光景でした。展望台から歩いて散歩しました。見渡す限りのカルストは良く自然で出来るものかと思いました。普通の散歩と違い、歩きずらくて疲れましたが貴重な体験が出来て良かったです。
(行った時期:2023年5月)

■秋吉台
山口県美祢市秋芳町秋吉字大山
散策自由
なし
無料
新山口駅よりバスで45分/中国道美祢ICより20分
あり(無料)
「秋吉台」の詳細はこちら
「秋吉台」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:一般社団法人美祢市観光協会)

【山口県】秋芳洞

地下100m!豊富な水によって侵食された美しい地形美を満喫

秋芳洞

秋吉台国定公園の地下100m、その南麓に開口する日本屈指の大鍾乳洞です。洞内の観光コースは約1kmにもおよび、当時から変わることのない幻想的な自然の造形美を堪能できます。

洞内には、何枚もの皿が並べられたような水たまりが連なる「百枚皿」、高さ15mを誇る石灰華柱の「黄金柱」、いくつもの鍾乳石が積み重なってできた独特の地形「巌窟王(がんくつおう)」など見どころがたくさん。

思い切り体を動かした後は、秋吉台や萩、長門の温泉で疲れを癒やすのもいいですね。

口コミ ピックアップ

思っていたより、凄く広くてびっくりしました。気温も丁度いい感じで、楽しむことが出来ました。遠いので迷いましたが、行って正解でした。
(行った時期:2024年3月)

朝イチで行きました。平日だったので、混雑もなくゆっくりと探検家気分でした。不思議な岩、きれいな岩がいっぱい。ところどころに説明のアナウンスしてくれる機械があって、よかったです。エレベーターに乗らなかったので、次回はそれも乗ってみたいです。
(行った時期:2024年3月)

■秋芳洞
山口県美祢市秋芳町秋吉3449-1
【3月~11月】8時30分~18時30分(最終受付17時30分)【12月~2月】8時30分~17時30分(最終受付16時30分)
なし
入洞料【大人】1300円【中学生】1050円【小学生】700円
新山口駅よりバスで40分/中国道美祢ICより20分
あり(有料)
「秋芳洞」の詳細はこちら
「秋芳洞」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:一般社団法人美祢市観光協会)

【山口県】別府弁天池

鮮やかなコバルトブルーが美しい伝説の湧水池

(画像提供:一般社団法人 美祢市観光協会)

別府厳島神社の境内にある「別府弁天池」は、名水百選にも選ばれている透明度の高い湧き水によってできた池。太陽に照らされると水の色が美しいコバルトブルーに輝き、訪れた人を魅了する絶景スポットです。

池の周りには緑が多く、写真映えも抜群。ゆっくりと眺めていると、癒しの時間が過ごせそうですね。

かつて、この地を開墾した長者が水不足に悩み、夢に出てきたお告げ通りに弁財天をお祀りしたところ、水が湧きだしたという伝説が残っているそう。このことから、毎年秋には神の恵みである水に感謝する祭りを開催し、念仏踊りが奉納されています。

口コミ ピックアップ

透き通る水、見てるだけで癒されます。別府弁天池に行くと良い気が流れます。パワーを頂きます。ここの食事処で食べるマスの唐揚げはとても美味しく何度食べても飽きません。又食べたくなります。
(行った時期:2023年10月)

湧き出る水、澄み渡る水面、ブルーに染まる池、とても神秘的で心が洗われる。周りの木にも歴史を感じ、古くから大切に守られてきたのだと思った。
(行った時期:2023年8月)

■別府弁天池
山口県美祢市秋芳町別府水上
散策自由
なし
無料
中国道美祢ICより25分
あり(無料)
「別府弁天池」の詳細はこちら
「別府弁天池」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:一般社団法人美祢市観光協会)

【山口県】角島大橋

青い海に映える、まっすぐに伸びる美しい橋

(画像提供:下関市)

2000年に開通した本州と山口県・角島を結ぶ全長1780mの「角島大橋」。通行無料の橋としては日本屈指の長さを誇ります。両サイドに広がる海の景色を堪能しながら、ドライブが楽しめます!

透き通ったコバルトブルーの海に浮かぶ緑豊かな角島は、南国のリゾートを思わせる光景です。映画やCMのロケ地として話題になったことから、全国にその名が知られるようになりました。

本州側にある海士ヶ瀬(あまがせ)公園からは、橋と島の全景を写真に収められるので橋を渡る前に立ち寄るのがおすすめです。

口コミ ピックアップ

本州側の少し高台から一望しました。青空とコバルトブルーの海、そこに1本の橋、裸眼で見ても写真のような光景でした。やはり「晴れ」がマストです。
(行った時期:2024年3月)

天気もよく、とてもきれいでした。3度目でしたが、来る度に周りが整備されていて気持ちよく眺めることができました。(一部抜粋)
(行った時期:2024年3月)

■角島大橋
山口県下関市豊北町大字神田~角島
通行自由※強風時、通行止めの場合あり
なし
無料
特牛駅よりタクシーで10分/中国道下関ICより60分
あり(無料)
「角島大橋」の詳細はこちら
「角島大橋」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:下関市)

※この記事は2024年7月2日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics