次のデートは滋賀県の雨の日でも楽しめるスポットへ!
美術館や博物館、ミュージアム、アウトレットなど、雨の日でもおでかけできるスポットがあちこちにあります。一日遊んだら、道の駅でお土産を選んでスパリゾートでリフレッシュするのもいいですね♪
【長浜市】長浜鉄道スクエア
現存する日本最古の駅舎や蒸気機関車を展示!

明治15年(1882年)建設の旧長浜駅舎は、現存する日本最古の駅舎。当時、新橋駅を模して造られた洋風2階建てで、待合室や駅長室では文明開化でにぎわった当時の様子が見ることができ、鉄道好きの方はもちろん幅広い世代が楽しめます。
施設内の「鉄道文化館」では貴重な鉄道資料の展示や、現在の長浜駅周辺をイメージしたジオラマの中で鉄道模型を楽しく走らせる体験ができます。「北陸線電化記念館」では、かつて北陸線で活躍したD51形蒸気機関車と電化後に登場したED70形交流電気機関車の1号機を並べて展示。
さらに2020年度には、長浜鉄道スクエアを含めた鉄道遺産が日本遺産に登録され、ますます注目されています。展望デッキからは目の前を走る北陸線の電車も楽しめますよ。
孫が鉄道好きで、とても喜んでいました。歴史的にも勉強になったようです。2日続けて行ってしまいました。
(行った時期:2025年3月)
滋賀県長浜市北船町1-41
9時30分~17時(最終入館:16時30分)
12月29日~1月3日
【大人】500円【子ども】200円
【電車】JR長浜駅西口より徒歩3分【車】北陸自動車道長浜ICより15分
あり(隣接の長浜駅西有料駐車場を利用)
「長浜鉄道スクエア」の詳細はこちら
「長浜鉄道スクエア」の口コミ・周辺情報はこちら
【長浜市】長浜市長浜城歴史博物館
秀吉が築いた出世城で、歴史や文化に触れられる博物館

琵琶湖畔に立つ長浜城は、羽柴(豊臣)秀吉が初めて一国一城の主として築いた出世城です。現在の城は、昭和58年(1983年)に再興。復元された白壁の長浜城の内部が、歴史博物館として公開されています。
展示室では、秀吉による長浜のまちづくり、湖北・長浜の歴史や文化などを様々な資料を通して紹介しています。
城が建つ「豊公園」は“日本さくらの名所百選”の一つに数えられるなど、四季を通じて湖畔散策も。雨の日なら、一つの傘で歩くのもデートの思い出になりますね。
滋賀県長浜市公園町10-10
9時~17時(最終入館:16時30分)
毎週月曜日(月曜が祝日・休日の場合は開館、翌平日が休館)年末年始(12月27日~1月2日)その他臨時休館あり。(詳細はホームページで要確認)
【大人】500円【子ども】200円
【電車】JR長浜駅より徒歩7分【車】高速道路北陸自動車道長浜ICより15分
あり(3時間以内無料 ※詳細はホームページで要確認)
「長浜市長浜城歴史博物館」の詳細はこちら
「長浜市長浜城歴史博物館」の口コミ・周辺情報はこちら
【長浜市】ヤンマーミュージアム
見て・触れて・体験する!学べるチャレンジ型ミュージアム
ヤンマーミュージアムは“やってみよう!わくわく未来チャレンジ”をコンセプトに、未来の社会を担う子どもたちが、見て・触れて・体験しながら学べるチャレンジミュージアムです。
本物のショベルカー・プレジャーボートの操縦体験や、エンジンの仕組みを体を使って楽しく学べる「リズムエンジン」、エンジンの排熱を利用して温めた「おにやんまの湯(足湯)」、びわ湖の原風景を再現した「屋根の上のビオトープ」も見どころで、雨の日にもおすすめです。
さらに、お米や食材にこだわったレストラン「プレミアムマルシェBIWAKO」、長浜城や琵琶湖が一望できる「おにやんまの見晴台」もあり、1日楽しめます。
滋賀県長浜市三和町6-50
10時~17時30分(受付:9時45分~16時30分)※WEB事前予約優先制
月(祝日の場合は翌平日)
平日【大人】1000円【子ども】500円、休日【大人】1200円【子ども】700円※土日祝日以外の休日料金適用日については、HPの開館カレンダーにてご確認ください
【電車】JR長浜駅より徒歩10分【車】北陸自動車道長浜ICより10分
あり(無料)
「ヤンマーミュージアム」の詳細はこちら
「ヤンマーミュージアム」の口コミ・周辺情報はこちら
【長浜市】海洋堂フィギュアミュージアム黒壁
世界のファンを魅了するフィギュアが楽しめるミュージアム

誰もが一度は見たことのあるお菓子のオマケたち。その精巧なつくりと彩色の素晴らしさで多くのファンを魅了するのが「海洋堂」の作品です。
「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」では、そのフィギュアをジオラマ(情景模型)にしてドラマのワンシーンを再現し、目で見て楽しめる工夫がされています。自然や歴史、懐かしのヒーローから最近のキャラクターまで世代を超えて共感できるフィギュアが多数展示されています。
1階には海洋堂のフィギュアはもちろん、長浜のお土産も多数取り揃えられたショップも。お揃いのグッズをデートの思い出にどうぞ。
滋賀県長浜市元浜町13-31
10時~17時
不定休
【大人】1000円【子ども】500円
【電車】JR長浜駅より徒歩5分【車】北陸自動車道長浜ICより10分
なし
「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」の詳細はこちら
「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」の口コミ・周辺情報はこちら
【近江八幡市】滋賀県立安土城考古博物館
安土・滋賀の歴史や遺跡に親しめる、地域に開かれた博物館

特別史跡安土城跡・史跡大中の湖南遺跡・史跡瓢簞山古墳・史跡観音寺城跡からなる、歴史公園「近江風土記の丘」の中核施設です。
今年3月にシアタールームとしてリニューアルした第1常設展示室では、高精細フルCGで幻の安土城の姿を再現し、信長が安土城築城の意義を語る映像コンテンツを上映。第2常設展示室では、安土城跡と観音寺城跡を中心とした城郭の歴史と織田信長についての展示を見学できます。
企画展示室での特別展・企画展の開催のほか、展示に関連する講座や子ども向けの体験イベントなどを実施。地域に開かれた親しみやすい博物館を目指して、様々な催しが行われています。
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678
9時~17時(入館は16時30分まで)
月(祝日・振替休日の場合は翌日)
常設展入館料【大人】600円【大学生】360円【小中高校生】無料 ※障がい者手帳を持つ人、および県内在住の65歳以上の人は無料 ※企画展・特別展開催時には別料金の設定あり
【電車】JR安土駅から徒歩25分、レンタサイクル10分【車】名神高速道路蒲生スマートICから25分、竜王ICから30分
あり(無料)
「滋賀県立安土城考古博物館」の詳細はこちら
「滋賀県立安土城考古博物館」の口コミ・周辺情報はこちら
【守山市】佐川美術館
水に浮かぶ神秘的な美術館。日本画・彫刻・陶芸の傑作を鑑賞

日本画の平山郁夫氏と彫刻の佐藤忠良氏、陶芸の樂直入氏らの作品を中心に集めた「佐川美術館」。静かに芸術の世界に浸りたいふたりにうってつけのスポットです。
水に囲まれた建物は、和の印象を重視した切り妻造の2棟の平屋で、多くの建築賞を受賞している建物自体がアートと言えます。
樂直入自らの設計創案による茶室の見学もおすすめです(事前予約制、入館料別途1200円)
滋賀県守山市水保町北川2891
9時30分~17時(入館は16時30分まで)
月(祝日の場合はその翌日)、展示替休館、年末年始 ※臨時休館の場合あり※2025年9月29日(月)~2026年6月末まで施設メンテナンスのため休館
【大人】1000円【高大生】600円【中学生以下】無料(ただし保護者の同伴が必要)※企画展開催時は料金が異なる場合あり。要WEB予約。詳細は公式ホームページを確認
【電車】JR堅田駅より江若交通バスで約15分※佐川美術館停留所下車すぐ【車】名神瀬田西ICより湖周道路経由30分、名神瀬田東ICより湖周道路経由約40分
あり(無料)
「佐川美術館」の詳細はこちら
「佐川美術館」の口コミ・周辺情報はこちら
【草津市】滋賀県立琵琶湖博物館
琵琶湖の歴史や自然に触れ、五感で体験できるミュージアム

“湖と人間”をテーマに、約4百万年にわたる琵琶湖の歴史や湖と人との関わりを“見て・触って・体験”できる、感動いっぱいの博物館です。
日本最大級の淡水の水族展示もあり、ビワコオオナマズやバイカルアザラシの可愛い姿も見られます。雨の日でも、心おきなくデートを満喫できますよ。
2020年10月に全館をリニューアルしており、生まれ変わった「琵琶湖博物館」を楽しめます。琵琶湖が一望できる空中遊歩道「樹冠トレイル」は、雨あがりの艶やかな景色も美しくて必見です。
(※一部の水槽を閉鎖しております)
初めて行きましたが、思っていたイメージよりもスケールが大きく、魚の種類の多さに驚きでした。孫たちは大人以上に満足のようでしたが、時間的に足りなかったので、後半は駆け足で回りました。次回は、開館直後に行くようにしたいと思います。
(行った時期:2024年7月)
滋賀県草津市下物町1091
9時30分~17時(最終入館:16時)
月(休日の場合は開館)、その他臨時休館あり
【一般】840円【大学生】470円【小・中学生・高校生・18歳未満】無料
【電車】JR草津駅より琵琶湖博物館行きバスで約25分【車】名神高速道路「栗東IC」から約30分、名神高速道路「瀬田西IC」または新名神高速道路「草津田上IC」から約35分
あり(普通車550円、自動二輪・原付200円 ※普通車、自動二輪・原付は、博物館利用者に総合案内所で駐車無料サービス券あり)
「滋賀県立琵琶湖博物館」の詳細はこちら
「滋賀県立琵琶湖博物館」の口コミ・周辺情報はこちら
【大津市】琵琶湖汽船 ミシガンクルーズ
びわ湖の雄大な景色を望むクルーズ!食事や船内探検を満喫

「琵琶湖」を代表する、赤いパドルが印象的な「外輪船ミシガン」。ロマンチックな船旅が叶うデートスポットとして、2014年から「恋人の聖地サテライト」にも選定されています。
船上で旅を盛り上げてくれるのは、船からの景色を解説してくれる陽気な“びわ湖の案内人”ミシガンパーサー!最上階のスカイデッキからは、360度の絶景パノラマが広がり、雄大な景色を満喫できます。2便・3便限定でランチビュッフェ(予約制)の提供があり、食事も味わえます。
1階船首にある、ハート型の撮影スポット「ラバーズ・ミシガン」は、カップルが記念撮影をするのにうってつけの場所です。船内にはこのラバーズ・ミシガンのほか、3つのハートが隠れています。ハートを探しながら船内探検を楽しんでみませんか。
1時間のクルーズでしたが、色々と船内で楽しめるクイズや音楽等であっという間のひとときでした。
船内のソファもあり、座り心地がよく、ゆったりとくつろげました。
(行った時期:2025年2月)
滋賀県大津市浜大津5-1-1
1日4便~5便※運航状況やダイヤはホームページで要確認
冬期のみ運休日あり
【大人】2600円~【子ども】1300円~
【電車】京阪電車びわ湖浜大津駅より徒歩約3分【車】名神大津ICより約10分
なし※近隣の有料駐車場を利用
「琵琶湖汽船 ミシガンクルーズ」の詳細はこちら
「琵琶湖汽船 ミシガンクルーズ」の口コミ・周辺情報はこちら
【大津市】スパリゾート雄琴あがりゃんせ
多彩な温泉と施設&レストランで1日中寛げるスパリゾート

2つの異なる自家源泉をもち、大露天風呂、高温サウナでの“ロウリュサービス”やナノバブルバス、5種類の岩盤浴など充実した施設が揃うスパリゾート。
琵琶湖一望のTV付リクライナーや無料マッサージチェアが、合わせて200台以上など癒しの設備も完備!バスタオルやフェイスタオルなど、各種アメニティも入館料に含まれているので手ぶらで訪れてもOKです。
他にも館内にはびわ湖一望のリクラニングチェアコーナーにマッサージチェア、キッズルーム、カラオケルーム、図書コーナーや物販コーナーなどが揃っています。
さらに、和食・焼肉・イタリアンのお食事処に加えカットサロンやリラクゼーションもあり、1日ゆったりと過ごせます。
ラウンジからの景色はとても良かった。ランチタイムのレストランはかなり混雑していたが、夜になるとお風呂は人が多かったが、レストランは空いていた。(一部抜粋)
(行った時期:2025年2月)
お昼前に到着し、お食事処3軒のうちの1軒、焼肉屋さんでランチ スーパー銭湯だし期待してませんでしたが、予想を上回る美味しさ!笑 平日でしたが、店内はほぼ満席。にも関わらず、料理はすぐに出てきて、店員さんの接客も◎お風呂なので汗をかくからか、濃いめの味付けでしたが、濃い味付け好きの私は美味しかったです。(一部抜粋)
(行った時期:2025年1月)
滋賀県大津市苗鹿3-9-5
10時~24時(最終受付:23時)
なし(不定期にメンテナンス休業あり)
【大人】平日:1650円(土日祝日:1850円)【子ども】平日:800円(土日祝日:900円)
【電車】JRおごと温泉駅より無料送迎バスで約7分【車】名神高速道路京都東ICより約20分
あり(無料)
「スパリゾート雄琴あがりゃんせ」の詳細はこちら
「スパリゾート雄琴あがりゃんせ」の口コミ・周辺情報はこちら
【高島市】道の駅 藤樹の里あどがわ
新鮮野菜と伝統工芸品など特産品が並ぶ道の駅

国道161号線沿いにある県内でも有数の面積を誇る広々とした道の駅。高島市の旬の野菜と特産品を中心に、地場産業の扇子づくりを紹介するコーナーもあります。
休憩はもちろん、観光スポットの一つとして立ち寄ってみるのもおすすめ!こちらでは、高島市特産の甘酸っぱい果実“アドベリー”を使ったお菓子やデザートが楽しめますよ。
さらに工芸品売場では、近江扇子や手づくりの小物雑貨が多数揃っています。滋賀、湖西エリアへのドライブの際にはぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
近江牛を食べてみたくてこちらの「安曇川グリル」で食事しました(^^)目の前で調理して下さり、調味料も様々で色々な味を楽しみながら食事しました。ご飯・味噌汁はお代わり自由で味噌汁が野菜の旨味たっぷりで美味しかったです。直売直売所には名物の鮒寿司が沢山販売されていたのが印象的でした。広々とした道の駅なので利用しやすいと思います◎(一部抜粋)
(行った時期:2024年1月)
滋賀県高島市安曇川町青柳1162-1
9時~18時
元日・第2水曜日(4・8・11月は無休)
【電車】JR安曇川駅より徒歩約15分【車】名神高速道路京都東ICより約1時間、北陸自動車道木之元ICより約50分、北陸自動車道敦賀ICより約1時間
あり(無料※普通車100台(身障者用3台含む)大型車15台)
「道の駅 藤樹の里あどがわ」の詳細はこちら
「道の駅 藤樹の里あどがわ」の口コミ・周辺情報はこちら
【蒲生郡竜王町】道の駅 アグリパーク竜王
一年中楽しめる果樹狩りやBBQ!美味しい近江牛を堪能

果樹園と体験農園を中心とした観光型の農業公園で、デート利用でも楽しめる施設です。屋根付きの施設なので雨の日でも大丈夫!
「アグリパーク竜王」では、春はいちご、夏は桃やとうもろこし、秋のいも掘りや冬の柿など、年間を通じて果樹狩りができます。季節のフルーツや野菜を使ったパンやスイーツもあり、直売所では新鮮な野菜や特産物などを販売。「ふれあい広場」では、可愛い動物にも出会えますよ。
さらに2022年4月には、BBQテラス&レストランがリニューアル!近江牛発祥の地といわれている、ご当地の近江牛をぜひ味わってみてくださいね♪
滋賀県蒲生郡竜王町山之上6526
9時~17時(施設により異なる)
月曜日(祝日の場合は翌平日)※時期により無休期間あり
無料 ※ふれあい広場のみ有料【大人】300円【小人】200円
【車】名神高速道路竜王ICより約10分
あり(無料)
「道の駅 アグリパーク竜王」の詳細はこちら
「道の駅 アグリパーク竜王」の口コミ・周辺情報はこちら
【蒲生郡竜王町】三井アウトレットパーク 滋賀竜王
雨でも快適にショッピングを楽しめるアウトレットパーク

国内外の有名メーカーやファッションブランドはもちろん、雑貨やスポーツ、アウトドアグッズなど、選りすぐりの商品を幅広く取り揃えているアウトレットパークです。
“地域文化にふれ、味わい、親しみを提供する”というモットーから、ご当地グルメが味わえる飲食店なども出店していて、食事の時間やちょっとした休憩も充実したものに。
名神高速道路「竜王IC」から約500mとアクセスしやすく、臨時駐車場を含めて5200台もの車を停められます。雨の日はドライブを兼ねて、快適なお買い物デートを楽しみませんか?
以前よく停めていた駐車場が閉まっていたので、初めて立体駐車場に停めたらショップに行くのに迷いました。1階のクアアイナに行きたかったのですが、南北にショップが分かれているので駐車場との位置関係を把握するのに時間がかかりました。平日だったからなのか、どこのショップも空いていました。食後は散歩がてらブラブラと全ショップを見歩き、ちょこちょこと買い物を楽しみました。
(行った時期:2025年3月)
滋賀県蒲生郡竜王町大字薬師字砂山1178-694
【ショップ】10時~20時【フードコート】10時30分~21時【レストラン】11時~21時 ※レストランは店舗により営業時間が異なる
不定休
【電車】JR野洲駅または近江八幡駅より路線バスで約30分【車】名神高速道路竜王ICより約500m
あり(無料)
「三井アウトレットパーク 滋賀竜王」の詳細はこちら
「三井アウトレットパーク 滋賀竜王」の口コミ・周辺情報はこちら
※この記事は2025年4月25日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。