close

2025.09.24

【京都】12月におすすめの観光スポット19選!この時期ならではのライトアップも!

凛とした冷たい空気の中、風情ある冬の京都が楽しめる12月。

美しく散り始める紅葉や、幻想的な雪景色などを見ることができ、より一層、古都の魅力が味わえる季節です。

貴重な建造物や仏像を見て歴史に触れるもよし、SNS映えする絶景スポットで記念の一枚を撮るもよし、冬の京都を存分に楽しみましょう♪

※スポットは、旅行に行った方の口コミ情報が掲載されたじゃらんnet観光ガイドの京都エリアより評価が高いスポット&口コミを抜粋!エリアごとに掲載しています。

【下京区】京都駅ビル

大階段と空中径路のイルミが冬の京都をきらびやかに演出

(画像提供:京都駅ビル開発株式会社)
(画像提供:京都駅ビル開発株式会社)

京都駅ビルの魅力のひとつがイルミネーション!

171段の大階段に輝く「グラフィカルイルミネーションPlus」は、約15000個のLEDがちりばめられ、美しい光と音の演出が楽しめます。季節に合った光の演出はSNS映えもバッチリ!クリスマスの期間には、LEDで表現したゴージャスなツリーが夜の京都をロマンチックに彩ります。

また、京都市内の北側が一望できる空中径路(スターブリッジ)のイルミネーションは、雨や星空などの空模様をコンセプトにした楽しいデザイン♪まるで空中散歩をしているような没入感ある演出が特長です。

口コミ ピックアップ

古都京都のイメージを覆す、近代的な建物で驚きました。昼間もいいですが、夜の景色は想像以上です!(一部抜粋)
(行った時期:2025年8月)

とっても広い駅。目で見える道向かい側に行きたいのに、行き方を間違えると遠回りになって大変なことに。名物の大階段はプロジェクションマッピングも行われており感動しました!(一部抜粋)
(行った時期:2025年4月)

■京都駅ビル
京都府京都市下京区東塩小路町901
店舗により異なる【空中径路】10時~22時
施設・店舗により異なる
無料
JR 京都駅直結、京都市営地下鉄 京都駅より徒歩5分/名神高速道路京都南ICより約10分
あり(1000台/最初の1時間 800円)※詳細は京都駅ビルホームページを要確認
「京都駅ビル」の詳細はこちら
「京都駅ビル」の口コミ・周辺情報はこちら

【下京区】ニデック京都タワー

雄大な冬景色を一望!地上100mからの京都観光

(画像提供:京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社)
(画像提供:京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社)

京都のシンボル「ニデック京都タワー」。展望室5階にある無料の望遠鏡を覗けば、お寺などの歴史ある場所や京都の観光スポットが望め、天気が良ければ大阪まで見えることも!

紅葉や雪の色に染まった冬の京都を、地上100mの高さから楽しんでみてはいかがでしょうか。

※時期・天候により紅葉や積雪が見られない場合があります

口コミ ピックアップ

外からみたタワーの形が大好きです。何となくかわいいなと。中はやはり京都観光する人の多さにあまりゆっくりともいきませんでしたが、京都全体をみることのできる素晴らしいタワーだなと思いました。楽しめました。
(行った時期:2025年5月)

京都市内観光後、昼間とは違う市内風景で夜景も綺麗でした。一度は訪れてみたかったので願いが叶いました。
(行った時期:2025年3月)

■ニデック京都タワー
京都府京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1
10時~21時(最終入場20時30分)
なし
【大人】900円【高校生】700円 ほか
JR京都駅より徒歩2分
なし
「ニデック京都タワー」の詳細はこちら
「ニデック京都タワー」の口コミ・周辺情報はこちら

【下京区】京都水族館

冬ならではの光景♪かわいいペンギンカップルに癒される

(画像提供:京都水族館)
(画像提供:京都水族館)

遊びながら学べる展示やプログラムが魅力の「京都水族館」では、繁殖期を迎えるケープペンギンのために秋から翌春にかけて巣箱を設置し、仲睦まじいペンギンたちの様子を見ることができます。

また、約30種5000匹ものクラゲが水槽に漂う展示エリア「クラゲワンダー」は、幻想的なムードでデートにもぴったり♪まるで海の中でミズクラゲと一緒に浮かんでいるような体験ができる、360度パノラマ水槽「GURURI」などが楽しめます。

キャラクターを通してオオサンショウウオの生態や魅力に迫る特別展「オオサンショウウオに沼った!展2」を2025年9月6日(土)~12月1日(月)まで開催中!

口コミ ピックアップ

淡水魚がメインでオオサンショウウオなど普通の水族館に居ない様な魚も見れました。クラゲの風鈴も可愛く、ビオトープも良かったです。
(行った時期:2025年8月)

クラゲの研究所があり、飼育されてる方が何をしているのか?興味をそそる設備に他にない見せ方をされていて、子供と大人も質問したりして、なかなか楽しい水族館でした。オオサンショウウオが見れてとっても、かわいかった。
(行った時期:2025年6月)

■京都水族館
京都府京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
10時~18時※季節により変動あり。詳細は公式ホームページを要確認
なし ※施設点検、気象状況などで臨時休業をする場合あり
【大人(大学生含む)】2400円【高校生】1800円【中・小学生】1200円【幼児(3歳以上)】800円
JR京都駅より徒歩約15分/JR梅小路京都西駅より徒歩約7分
あり
「京都水族館」の詳細はこちら
「京都水族館」の口コミ・周辺情報はこちら

【東山区】清水寺

息をのむ美しさ!「清水の舞台」から四季を感じる

開創778年の「清水寺」は、「清水の舞台」や「音羽の滝」などで知られています。古都京都の文化財のひとつとしてユネスコ世界遺産に登録されています。

また、国宝にも指定されている本堂は「可能な限り創建当初の清水寺伽藍(がらん)の再現」を目指し、2008年から「平成の大修理」が行われていました。2019年末に完了した約50年ぶりの屋根の葺き替え工事に続き、2020年には舞台板の張替え工事も完了しました。

本堂にある「清水の舞台」は崖下の礎石から約13mの高さががあり、眼下に見える光景は圧巻。四季を感じられる名所としても知られ、冬には雪化粧をした木々が壮観な景色を作り出します。

※時期・天候により紅葉や積雪が見られない場合があります

口コミ ピックアップ

土曜日17:30頃でもまだ混雑。混雑を避けるなら朝一がおすすめです。境内は特別公開もありますが受付は16時終了と早いです。出来れば平日の朝早くがいいでしょう。
(行った時期:2025年3月)

やはり京都をいえ日本を代表するお寺です。心が洗われました。帰りに寄った弓道場が大変面白かったのでオススメです。
(行った時期:2025年2月)

■清水寺
京都府京都市東山区清水1-294
6時~18時閉門※季節変動あり
なし
【拝観料】高校生以上500円、小中学生200円
清水五条駅より徒歩約25分/名神京都南ICより約25分
なし
「清水寺」の詳細はこちら
「清水寺」の口コミ・周辺情報はこちら

【東山区】八坂神社

冬の風物詩「をけら詣り」で、新しい年の幸せを祈願

(画像提供:八坂神社)
(画像提供:八坂神社)

「祇園さん」と呼ばれ親しまれている「八坂神社」。日本三大祭りのひとつと言われている、祇園祭も行われる場所です。

その昔、京の都で疫病が大流行した際に神輿を祀り疫病を鎮めたとされ、以降疫病除けのご利益があると言われています。さらに縁結びや美のパワースポットとしても知られ「恋みくじ」や「美守」は女性に人気です。

また、御神火を消さないように火縄に移して持ち帰り、火伏せの御守とする「をけら詣り」は、毎年大晦日から元旦にかけて執り行われます。火が消えないように火縄を回す参拝者の姿は、冬の風物詩になっています。

口コミ ピックアップ

毎年、初詣や節分祭に伺っております。記憶違いだと申し訳なく思いますが、鬼が頻繁に登場する節分祭ではありますが、定番と言える福豆の福引をいつも楽しみにしております。例年、混雑した境内で豆撒きの神事を待たせていただいていても、なかなか時間が合わなかったのですが、今年は初めて豆撒きに参加することができ、ひらひらと舞う豆たちを見せていただけて、とても満足しました。
(行った時期:2025年2月)

広い道路の突き当りにあり、とても目立つ佇まいの神社です。夜はライトアップしてると思うのでもっと綺麗だと思います。
(行った時期:2025年2月)

■八坂神社
京都府京都市東山区祇園町北側625
24時間参拝可能
なし
無料
京阪電車祇園四条駅より徒歩約5分/阪急電鉄京都河原町駅より徒歩約8分/名神高速道路京都東ICより20分
なし
「八坂神社」の詳細はこちら
「八坂神社」の口コミ・周辺情報はこちら

【東山区】高台寺

美しい冬の紅葉の下、ねねと秀吉の夫婦愛に想いを馳せる

(画像提供:高台寺)
(画像提供:高台寺)

【紅葉の見頃時期】例年11月下旬~12月上旬頃

豊臣秀吉の正室である北政所ねね(きたのまんどころねね)こと高台院が、秀吉の死後に冥福を祈るために建てた愛に溢れた寺院で、「ねねの寺」と呼ばれています。

冬めく季節には、臥龍池の池面に周りの紅葉が映り込み昼夜で違った景色を堪能できます。ライトアップ時には、枯山水の方丈庭園に趣向を凝らしたプロジェクションマッピングの演出が施され、臥龍池では鏡面に周りの紅葉が写り幻想的な情景が見られます。

また、2025年10月下旬から12月初旬まで夜間拝観期間が設けられ、昼とは違った景色のなか、参拝することができます。

※時期・天候により紅葉や積雪が見られない場合があります

口コミ ピックアップ

7月末に40℃近い京都に行きました。とにかく何処へ行っても暑かったんですが、境内に行ったら涼しい風が常に吹いていて、お寺の方からもゆっくりしていって下さいとのお言葉。本当にありがたくて、涼しい場所でした。
(行った時期:2025年7月)

■高台寺
京都府京都市東山区高台寺下河原町526
9時~17時30分(夜間特別拝観期間中は9時~22時)※最終受付30分前
なし※天候や法務などにより拝観を休止する場合や堂宇を閉堂する場合あり
拝観料【大人】600円【中・高生】250円
JR京都駅より京都市営バスで約18分※東山安井下車徒歩7分/第二京阪道路 鴨川東ICより約15分
あり(1時間600円、以降30分毎に300円 ※高台寺拝観で1時間サービスあり)
「高台寺」の詳細はこちら
「高台寺」の口コミ・周辺情報はこちら

【南区】東寺(教王護国寺)

ライトアップされた「五重塔」が夜の京都に浮かび上がる

(画像提供:ピクスタ)
(画像提供:ピクスタ)

【紅葉の見頃時期】例年11月下旬~12月上旬頃

「五重塔」で有名な「東寺」は、796年(延暦15年)に桓武天皇によって建てられ、現在は古都京都の文化財のひとつとしてユネスコ世界遺産に登録されています。

毎年12月21日には「終い弘法(しまいこうぼう)」という縁日が開催され、骨とう品や正月準備の品が売り出されます。(12月21日 8時~16時 ※雨天決行/無料)

また紅葉ライトアップの名所としても知られ、夜になると五重塔や瓢箪池(ひょうたんいけ)の周囲などに灯りがともされます。水鏡に映し出された逆さ五重塔と鮮やかな紅葉のコラボレーションは一見の価値あり。京都らしい優美な風景を写真に収めてみては?

※時期・天候により紅葉や積雪が見られない場合があります

口コミ ピックアップ

京都に着いて、まず何か見たいということであれば五重の塔がおすすめ。東寺駅から5分程度歩けば見られるスポットで、古さを感じさせないのも良い。
(行った時期:2025年8月)

荘厳な五重塔が空を突くようにそびえ立ち、静寂の中に心が洗われる感覚を覚えました。仏像や仏画の美しさも圧巻で、時間を忘れて見入ってしまいます。季節の花々に彩られた境内を歩くだけで、癒しと学びが得られました。歴史が息づく空間に身を置くことで、自分自身と向き合う貴重な時間になりました。また訪れたいと思える特別な場所です。
(行った時期:2025年7月)

■東寺(教王護国寺)
京都府京都市南区九条町1
【開門】5時~17時【金堂・講堂】8時~17時(最終受付16時30分)【紅葉ライトアップと金堂・講堂夜間特別拝観】18時~21時30分(最終受付21時)
なし
金堂・講堂拝観料【大人】800円【高校生】400円【中学生以下】300円、紅葉ライトアップと金堂・講堂夜間特別拝観料【大人・高校生】1000円【中学生以下】500円
東寺駅より徒歩10分/名神高速道路京都南ICより約10分
あり(有料)※毎月21日は駐車不可
「東寺(教王護国寺)」の詳細はこちら
「東寺(教王護国寺)」の口コミ・周辺情報はこちら

【伏見区】伏見稲荷大社

紅葉や雪景色に映える、鮮やかな朱色の社殿と鳥居

(画像提供:伏見稲荷大社)
(画像提供:伏見稲荷大社)

全国に約3万社ある「お稲荷さん」の総本宮。商売繁昌や五穀豊穣の神様として全国から信仰を集めています。さらに、豊臣秀吉が母である大政所(おおまんどころ)の病の回復を願ったとして、病気平癒のご利益もあると言われています。

伏見稲荷大社と言えば、「千本鳥居」。生命、大地、生産の力を表した朱色の鳥居は、崇敬者から願いが通るように、また願いが通ったという祈願とお礼のしるしとして奉納されています。

紅葉シーズン(例年11月中旬~12月上旬頃)には、紅く染まった木々と、鳥居の朱色が温かみのある景色を作り出します。雪が降ると一転、銀世界に鮮やかな朱色が浮かび上がる神秘的な風景に。

※時期・天候により紅葉や積雪が見られない場合があります

口コミ ピックアップ

鳥居を過ぎて行くと そんなに奥がないと思っていたら、全然違うし。山を一週することができて、しかも途中にもそれぞれスポットが有るから、ゆっくりと巡ることができるね。時間と体力があれば次回も挑戦してみたいね。
(行った時期:2025年8月)

先日、伏見稲荷大社を訪れ、その壮大な美しさに心を奪われました。特に、朱色の鳥居が連なる「千本鳥居」は圧巻の一言。どこまでも続くトンネルのような光景は、異世界に迷い込んだかのような幻想的な雰囲気で、ただただ感動しました。鳥居をくぐりながら山を登るにつれて、神聖な空気に包まれるのを感じ、心洗われる体験でした。(一部抜粋)
(行った時期:2025年7月)

■伏見稲荷大社
京都府京都市伏見区深草薮之内町68
参拝自由
なし
稲荷駅より徒歩すぐ/伏見稲荷駅より徒歩約5分/名神高速道路京都南ICより約20分
あり(無料)※公共交通の利用を推奨
「伏見稲荷大社」の詳細はこちら
「伏見稲荷大社」の口コミ・周辺情報はこちら

【左京区】下鴨神社(賀茂御祖神社)

紅く染まった「糺の森」で冬の紅葉狩りを楽しむ

(画像提供:賀茂御祖神社)
(画像提供:賀茂御祖神社)

【紅葉の見頃時期】例年12月上旬~12月中旬頃

縁結びのパワースポットとして多くの参拝者が足を運ぶ「下鴨神社」。

京都の寺院の中でもその歴史は古く、崇神天皇の7年(紀元前90年)以前に祀られていたとされています。本殿をはじめ、国宝や重要文化財に指定されている建物が多く、1994年には古都京都の文化財のひとつとして世界遺産にも登録されました。

紅葉は例年11月下旬頃から色付き始め、12月に入ってからが見頃になります。冬の京都の冷たい空気を感じながら、境内の中にある広大な「糺の森(ただすのもり)」を散策し、紅葉狩りを楽しんでみてはいかがでしょう。

※時期・天候により紅葉が見られない場合があります

口コミ ピックアップ

京都出張の朝、軽くジョギングするのに距離的にちょうど良かった下鴨神社を目的地にしました。朝早かったので人は少なく気分のいい散策ができました。
(行った時期:2025年9月)

京都駅からバスに乗り20分ほどで着きます。糺の森から歩いて本殿まで行きました。さすが有名な神社だけあって外国人観光客が多かったてす。真っ赤な鳥居と本殿は圧巻です。手書きの御朱印もいただけて良い記念になりました。
(行った時期:2024年9月)

■下鴨神社(賀茂御祖神社)
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
6時30分~17時
なし
なし
名神京都東ICより30分
あり(約100台/200円)
「下鴨神社(賀茂御祖神社)」の詳細はこちら
「下鴨神社(賀茂御祖神社)」の口コミ・周辺情報はこちら

【左京区】貴船神社

雪と灯篭のコントラストが神秘的!絵馬発祥の地で参拝

(画像提供:貴船神社)
(画像提供:貴船神社)

鴨川の源流にあたる貴船川の清流沿いに建つ「貴船神社」は水の供給を司る神が祀られています。平安時代に板に馬の絵を描いた「板立馬」が奉納され、これが現在の「絵馬」の原型とされることから、絵馬発祥の地としても知られています。

「貴船神社」の特長は、長く続く階段と朱色の灯篭。雪の日には白と朱のコントラストが美しく、薄暗くなり灯篭にあかりが灯されると、幻想的な景色が現れます。

またオリジナルグッズも豊富で「お清め化粧水」や「御神水ラムネ」など、おしゃれでユニークなグッズは女性人気も高く、お参りの記念におすすめです!

※時期・天候により積雪が見られない場合があります

口コミ ピックアップ

早く目が覚めたので、貴船神社、奥の院を参詣しました。空気が研ぎ澄まされ、マイナスイオンの効果かとても気持ちよかったです。
(行った時期:2025年9月)

貴船神社、結社、奥宮と行ってきました。3社行くと願い事が叶うそうです。夜のライトアップは最高に綺麗。
(行った時期:2025年8月)

■貴船神社
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
6時~20時(12月1日~4月30日は~18時)、授与所9時~17時
なし
参拝無料
叡山電鉄貴船口駅より京都バス(33番)乗車で4分、貴船バス停より徒歩5分/名神高速道路 京都東IC・京都南ICより50分
あり(有料)
「貴船神社」の詳細はこちら
「貴船神社」の口コミ・周辺情報はこちら

【左京区】真如堂(真正極楽寺)

紅葉から雪へ。荘厳とした境内で季節の移ろいを感じる

(画像提供:真正極楽寺)
(画像提供:真正極楽寺)

紅葉の名所として知られ、厳かな空気に包まれた境内一面をもみじが覆う優美な景色は圧巻。また雪の「真如堂」も絶景で、冷たく凛とした空気の中、冬の花木が楽しめます。

境内には約30本の椿の木が植えられていて、冬になると赤や白、一重、八重など様々な種類が咲き銀世界に彩を添えます。

また1817年(文化14年)に再建された三重塔は、紅葉(例年11月下旬~12月上旬)にも雪景色にも映えるので、撮影にもおすすめ。「真如堂」の趣と、京都らしい四季を感じられる一枚を撮ってみてはいかがでしょうか。

※時期・天候により紅葉や積雪が見られない場合があります

■真如堂(真正極楽寺)
京都府京都市左京区浄土寺真如町82
【拝観時間】9時~16時閉堂(最終受付15時45分)
なし
【大人(高校生以上)】500円 ほか
JR京都駅よりバスで30分「錦林車庫前」バス停下車徒歩8分
なし
「真如堂(真正極楽寺)」の詳細はこちら
「真如堂(真正極楽寺)」の口コミ・周辺情報はこちら

【左京区】永観堂禅林寺

絶景!「多宝塔」から臨む冬の紅葉で彩られた京都の町

(画像提供:ピクスタ)
(画像提供:ピクスタ)

“秋は紅葉の永観堂”と言われている紅葉の景勝地です。庭園や池の周りはもちろん境内には約3000本のもみじが植えられています。境内の一番高い場所にある「多宝塔」からの景色も絶景!山上から町並みが一望できるので、存分に京都の四季を感じられます。

また、本堂にある「みかえり阿弥陀」も必見の美しさ。寺宝展にて顔をななめ後ろに向けている珍しい阿弥陀如来像を拝覧できます。

毎年大晦日の12月31日には「除夜会」が行われ、23時半頃から一般参拝者も鐘をつくことができます。
※時期・天候により紅葉や積雪が見られない場合があります

■永観堂禅林寺
京都府京都市左京区永観堂町48
9時~17時(最終受付16時)※夜間特別拝観期間17時30分~21時(最終受付20時30分)
なし
【一般】600円【小・中・高生】400円※昼の特別拝観【大人】1000円【小・中・高生】400円、ライトアップ【中学生以上】700円
蹴上駅より徒歩約15分/名神高速道路京都東ICより約35分
通常あり(無料)、寺宝展期間中なし
「永観堂禅林寺」の詳細はこちら
「永観堂禅林寺」の口コミ・周辺情報はこちら

【右京区】渡月橋

ライトアップされた美しい冬の「渡月橋」を月と共に渡る

(画像提供:京都市メディア支援センター)
(画像提供:京都市メディア支援センター)

「渡月橋」は、日本の名勝・史跡にも指定されている嵐山を代表する観光名所のひとつ。長さ約155mで、徒歩でも車でも通ることが可能です。

亀山上皇が、橋の上を移動する月を見て「月が橋を渡るように見えた」と言った逸話から「渡月橋」と名付けられたとされています。

口コミ ピックアップ

渡月橋の雰囲気は、いつ行っても良い~ですね。周りの観光も歩き回って良かったです。また、行きたいところです。
(行った時期:2025年3月)

■渡月橋
京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町
無料
京福電鉄嵐山駅より徒歩約2分/京都縦貫自動車道沓掛ICより約20分
なし
「渡月橋」の詳細はこちら
「渡月橋」の口コミ・周辺情報はこちら

【右京区】嵯峨野トロッコ列車

「光の幻想列車」で楽しむ!ライトアップが美しい車窓風景

(画像提供:嵯峨野観光鉄道株式会社)
(画像提供:嵯峨野観光鉄道株式会社)

人気観光地・嵐山から亀岡までを約25分かけて走る観光列車。保津川の雄大な自然や色彩豊かな渓谷美を間近に眺められる贅沢が味わえます。

また、今年もライトアップ&イルミネーション列車を運行します。約1000台の照明に照らされる美しい紅葉、色彩豊かな光によってさらに神秘的な姿を見せる山々、きらめく川面など、まさに「幻想的」な光景を堪能できます。

口コミ ピックアップ

京都には何回か訪れたけど、トロッコ電車にはなかなか乗る機会がなかった。そこで今回は空いている日数で調べてやっと実現できた。噂通り非常に混んではいたが、周りの風景は非常に良かった。天気も良かったので、次回も訪れてみたいね。
(行った時期:2024年11月)

■嵯峨野トロッコ列車
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町
9時2分~16時2分の1時間ごとに運行(一部列車、運休日や臨時列車運行日あり。詳細はHPで要確認)
3月1日~12月29日運行、期間中不定休(詳細はHPを確認)
片道880円(区間問わず)
JR大阪駅より京都線新快速でJR京都駅まで29分/嵯峨野線に乗り換えJR嵯峨嵐山駅まで17分/JR嵯峨嵐山駅より徒歩1分
なし
「嵯峨野トロッコ列車」の詳細はこちら
「嵯峨野トロッコ列車」の口コミ・周辺情報はこちら

【中京区】元離宮二条城

庭園の木々も冬支度。江戸時代の始終を見守った城を散策

(画像提供:元離宮二条城)
(画像提供:元離宮二条城事務所)

「二条城」は、1603年(慶長8年)に徳川家康が、京都御所の守護と将軍が入洛する際の宿泊所として築城。1994年(平成6年)にはユネスコ世界文化遺産に登録され、さらに城内の様々な建造物が重要文化財や国宝に指定されています。

秋から冬にかけて紅葉が見頃を迎え、3つの庭園ではそれぞれ雰囲気の違う紅葉の景色を楽しむことができます。

また毎年冬になると、二の丸庭園で蘇鉄(そてつ)にこもを巻く「こも巻き」が行われます。京都の冬の風物詩となっているので、その姿を眺めながら散策してみましょう。

※時期・天候により紅葉や積雪が見られない場合があります

口コミ ピックアップ

5年ぶりくらいに訪問しましたが、変わらずきれいに手入れがされているお庭は感動しました。ありがとうございました。
(行った時期:2025年7月)

修学旅行以来の訪問です。関ヶ原の合戦、大政奉還の舞台となるなど、そこで歴史が大きく転換した重みのある場所であることを実感できます。本丸御殿も見学でき、すごく感動です
(行った時期:2025年6月)

■元離宮二条城
京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
8時45分~16時(閉城17時)
12月29日~31日
【一般】1300円、【中高生】400円、【小学生】300円(二の丸御殿観覧料含む)※本丸御殿観覧は別途料金及び、事前予約が必要 
京都市営地下鉄二条城前駅より徒歩すぐ
あり(有料)※600円/40分、1日最大1800円。シーズン料金(毎年3月10日~4月10日、11月1日~30日)は700円/40分、1日最大2800円
「元離宮二条城」の詳細はこちら
「元離宮二条城」の口コミ・周辺情報はこちら

【西京区】鈴虫寺(華厳寺)

冬の静けさの中、美しく響く風情ある鈴虫の音色

(画像提供:鈴虫寺)
(画像提供:鈴虫寺)

【紅葉の見頃時期】例年11月中旬~12月上旬頃

通称「鈴虫寺」と呼ばれ、1年を通して鈴虫の音色が境内に響きます。

「鈴虫寺」の「幸福地蔵さん」と呼ばれるお地蔵様は、日本で唯一わらじを履いていることでも知られています。これはお地蔵様が歩いて願いを叶えに来てくれるため。毎年12月24日には「納めの地蔵法要」を行い、翌年の無病息災などを願います。

秋から冬にかけて、境内にある80段の階段を囲んでいる木々が色付き、美しい紅葉のトンネルに。しんとした冬景色の中、鈴虫の情緒ある音色を聴きながら歴史ロマンを感じてみましょう。

※時期・天候により紅葉や積雪が見られない場合があります

口コミ ピックアップ

一切唯心造とても良いお言葉。お地蔵様が草履を履いて、自分の家まできてくださるそうです。(一部抜粋)
(行った時期:2024年10月)

説法が面白く、ためになるお話しでした。関西の方だからなのか、前回の方と違ったと思いますが、どの人も面白くもっとお話しをききたかったです。前回のお願いが叶ったので、今回も心の底からお願いさせて頂きました。叶ったら、また、お礼参りと新たなお願いをさせて頂きにきます。
(行った時期:2024年10月)

■鈴虫寺(華厳寺)
京都府京都市西京区松室地家町31
【拝観時間】9時~17時閉門(受付終了16時30分)
なし
【大人】500円【子ども(4歳~中学生)】300円
阪急電鉄松尾大社駅より徒歩15分/京都南ICより30分
あり(25台/500円)
「鈴虫寺(華厳寺)」の詳細はこちら
「鈴虫寺(華厳寺)」の口コミ・周辺情報はこちら

【北区】上賀茂神社(賀茂別雷神社)

12月の澄んだ青空に映える、朱塗りの楼門が美しい

(画像提供:賀茂別雷神社)
(画像提供:賀茂別雷神社)

あらゆる罪穢、災難を祓い除く厄除けの神として知られる「賀茂別雷神社」は、通称「上賀茂神社」と呼ばれています。

下鴨神社と共に京都最古の神社と言われていて、国宝2棟、楼門などの重要文化財41棟を含む敷地全体が、古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産にも登録されています。

一の鳥居から二の鳥居までは開放的な芝生が広がり、ここで行われる5月の「賀茂競馬(かもくらべうま)」も有名です。雪が降ると一面が真っ白になり、幻想的な景色を見ることができます。

冬の澄んだ空気の中、流れる川のせせらぎの音を聞きながら、1300年以上続く歴史を感じてみては。

※時期・天候により紅葉や積雪が見られない場合があります

口コミ ピックアップ

上賀茂神社は下鴨神社と「カモ」の字が違いますが、上賀茂神社の正式名称は「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」です。境内を歩くと必然的に高さ1mくらいの綺麗な円錐形の立砂(たてずな)に目が行きます。先端には陰陽道に基づいて向かって左側(陽)は3葉の奇数の松葉、右側(陰)は2葉の偶数の松葉が立ててあるそうです。
(行った時期:2024年12月)

上賀茂神社への参拝は,3回目。境内へ入ると,凛とした空気感。今回は,「京の夏の旅」特別公開へ。神職さんによる説明やお祓い,本殿・権殿への参拝などができ,とても貴重な時間を過ごせた。駐車場横のトイレが新しく,綺麗になっていた。
(行った時期:2024年9月)

■賀茂別雷神社(上賀茂神社)
京都府京都市北区上賀茂本山339
【拝観時間】5時30分~17時(二の鳥居内)
なし
無料
京都市営地下鉄北山駅より京都市営バスで約13分 ※上賀茂神社前停留所下車すぐ
あり(有料)
「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」の詳細はこちら
「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」の口コミ・周辺情報はこちら

【宇治市】平等院

10円玉を持って拝観したい!荘厳な雪景色に感動

(画像提供:平等院)
(画像提供:平等院)

10円玉の表に描かれている「鳳凰堂」でおなじみの「平等院」。1052年に創建され、古都京都の文化財のひとつとして、ユネスコ世界遺産にも登録されています。

鳳凰堂にある「阿弥陀如来坐像」は、現存する仏像で仏師定朝の作品だと確証がある唯一の像と言われています。また、見逃せないのは屋根に据える鳳凰。こちらは新たに制作された2代目ですが、国宝の初代鳳凰は「ミュージアム鳳翔館」で拝観できます。

紅葉の見頃時期(例年11月中旬~12月初旬頃)には境内にある約200本のもみじが美しく、また、雪が降り積もった平等院はより荘厳な雰囲気に。冬の時期に訪れるのもおすすめです。

※時期・天候により紅葉や積雪が見られない場合があります

口コミ ピックアップ

小雨の中だったので光り輝く鳳凰とはいきませんてしたか、これが晴天で太陽の陽が当たれば鳳凰が金色に輝くのではないでしょうか。それでも国宝で十円玉にも彫られている平等院は素晴らしいの一言です。
(行った時期:2025年8月)

■平等院
京都府宇治市宇治蓮華116
【拝観時間】8時45分~17時30分(庭園)、9時~17時(ミュージアム鳳翔館)
なし
【大人】700円【中・高生】400円【子ども】小学生300円 ※鳳凰堂内は別途300円の志納金が必要になります
JR・京阪電車宇治駅より徒歩10分/宇治東ICより5分、または宇治西ICより10分
なし ※周辺にコインパーキングなど複数あり
「平等院」の詳細はこちら
「平等院」の口コミ・周辺情報はこちら

【宮津市】天橋立

展望台からの「股のぞき」で冬の大パノラマを2倍楽しむ!

(画像提供:天橋立観光協会)
(画像提供:天橋立観光協会)

松島、宮島(厳島)とともに日本三景のひとつとして知られる景勝地です。幅約20~170m、全長約3.6kmの砂州には、約6700本もの松が生い茂ります。長い歳月をかけてこの珍しい地形が作り出されました。

「天橋立」は、片道約50分かけて歩いて渡ることができ、自転車や船からも壮大な景色を楽しめます。また、12月の澄んだ空気の中で見る展望台からの大パノラマは必見!天に架かる橋のように見える景色を「股のぞき」すれば、昇り龍のように見えます。

冬には周辺の飲食店で、カニ料理やぶりしゃぶなどを味わえます。散策で疲れたら、冷えた体を温泉で温めましょう♪

※時期・天候により積雪が見られない場合があります

口コミ ピックアップ

傘松公園とビューランドからの景色が最高です。下から見ているだけでは、ただの松林。さらに観光船でゆっくり見ているのがいいです。
(行った時期:2025年9月)

天橋立は2回目ですが、やはり景色が最高でした。往復ともにリフトを利用して上まで上がり下りました。観光客も非常に多く、絶景を堪能できました。(一部抜粋)
(行った時期:2025年8月)

■天橋立
京都府宮津市文珠(天橋立公園内)
無料
天橋立駅より徒歩10分/京都縦貫自動車道宮津天橋立IC・山陰近畿自動車道与謝天橋立ICより約10分
あり(料金は駐車場により異なる)
「天橋立」の詳細はこちら
「天橋立」の口コミ・周辺情報はこちら

※この記事は2025年9月17日時点での情報です。休業日や営業時間・拝観時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

メディアハウスクリエーション

東京・神楽坂にある制作会社で、各種エンタメ誌からブライダル、進学など幅広い制作実績あり。個性豊かなメンバーたちがとっておきの旅情報やトレンドを発信します!

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード