close

2017.02.04

大発表!もう一度行ってみたい東北の人気温泉地ランキング2017

4位 鳴子温泉郷【宮城県大崎市】

人気の理由
9種もの泉質を持つ希少な温泉郷ゆえに「泉質」や「湯めぐり」推しの声が多数集まる鳴子温泉郷。川渡(かわたび)、鳴子、東鳴子、中山平、鬼首(おにこうべ)の5つの温泉地から成る。

<温泉DATA>
【開湯年】西暦837年頃 
【源泉数】約400本 
【湧出量】不明 
【主な泉質】硫黄泉、重曹泉、食塩泉など全9種(旧泉質名) 
【宿泊施設】約65軒。大型ホテルは主に鳴子温泉に多く、その他に湯治系、リゾート系など多種多様。 
【日帰り温泉施設】50軒 
【グルメ】栗だんご、しそ巻き、ダムカレーなど

温泉新・旧表示
泉質には古い名前と新しいものがあり、掲示版では混在していることも。調べてみるとおもしろい!

姥(うば)乃湯

4種の泉質に入浴できるコスパ◎の湯浴み処。

姥(うば)乃湯

【泉質】芒硝泉・石膏泉・正苦味泉、他
入浴料550円で異なる4つの湯に浸かれるなんて嬉しい限り。すべて源泉100%かけ流し。
[TEL]0229-83-2314
[住所]宮城県大崎市鳴子温泉河原湯65
[営業時間]日帰り入浴9時~16時
[定休日]不定
[料金]中学生以上550円、2歳以上350円

滝の湯共同浴場

地元感を味わえる風情たっぷりの湯。

滝の湯共同浴場

【泉質】明ばん泉/酸性泉/緑ばん泉・炭酸鉄泉
温泉郷の中では珍しい酸性泉を持つ。雰囲気、湯ヂカラともに申し分なくファンも多い。※お湯の色は毎日変化します。
[TEL]080-9633-7930(番台直通)
[住所]宮城県大崎市鳴子温泉湯元
[営業時間]7時30分~22時(最終受付21時30分)
[定休日]なし
[料金]入浴料150円

吹上温泉峯雲閣(ほううんかく)

滝壺をそのまま利用したワイルドな露天風呂。

吹上温泉峯雲閣(ほううんかく)

【泉質】単純温泉
温泉が流れ込む滝壺そのものが混浴の露天風呂という豪快さ。5月末~10月末に入浴可能。
※内湯大浴場、露天風呂は一年中入浴可
[TEL]0229-86-2243
[住所]宮城県大崎市鳴子温泉鬼首吹上16
[営業時間]日帰り入浴10時~13時
[定休日]不定
[料金]中学生以上500円、3歳~小学生300円

しんとろの湯

まるで天然の美容液!とろりん湯で美肌づくりを。

しんとろの湯

【泉質】食塩泉
熱めの湯は源泉から湯船まで樋の中を流し適温に調整。とろみのある湯がたまらない。
[TEL]0229-87-1126
[住所]宮城県大崎市鳴子温泉字星沼18-9
[営業時間]9時~21時30分(最終入館21時)
[定休日]不定
[料金]入浴料中学生以上420円、小学生210円、未就学児無料

旅館なんぶ屋

駅から徒歩3分も嬉しい 体ポカポカの良質湯。

旅館なんぶ屋

【泉質】重炭酸土類泉 ※この泉質に近いと言われている
男女別の大浴場2つと露天風呂を備える。しっかりと体が温まり美肌湯としても期待大!
[TEL]0229-83-3437
[住所]宮城県大崎市鳴子温泉字鷲ノ巣90-18
[営業時間]日帰り入浴10時~20時
[定休日]不定
[料金]中学生以上500円、小学生250円

高東(たかとう)旅館

里山暮らしを体感するぬくもりの湯治宿湯めぐり。

高東(たかとう)旅館

【泉質】硫黄泉・硫化水素泉
硫黄泉を持つ川渡温泉の宿。少し緑がかった湯は熱めの自家源泉でかけ流しだ。
[TEL]0229-84-7220
[住所]宮城県大崎市鳴子温泉字築沢23-1
[営業時間]日帰り入浴10時~16時
[定休日]なし
[料金]入浴料中学生以上400円、小学生200円

高友旅館

源泉4本。温泉郷唯一の天然鉄ラジウム温泉が名物。

高友旅館

【泉質】重曹泉
天然ラジウム温泉の「黒湯」は温泉ツウも感涙の貴重な湯。コールタール臭がたまらない。
[TEL]0229-83-3170
[住所]宮城県大崎市鳴子温泉字鷲ノ巣18
[営業時間]日帰り入浴10時~16時
[定休日]なし
[料金]中学生以上500円、3歳~小学生250円、3歳未満無料

※取り上げている温泉については、旧泉質で分類しています

キッチンなの花

鳴子の美味食材を使ってお母さんたちがおもてなし。

キッチンなの花
鳴子ダムを模したカレーも人気

2016年春に誕生したカフェレストラン。地元のお母さんたちが作る伊達さくらポーク生姜焼き定食などを提供する。湯めぐり途中にどうぞ。
[TEL]0229-84-5780
[住所]宮城県大崎市鳴子温泉川渡18-4
[営業時間]11時~16時
[定休日]水
[料金]鳴子ダムカレー780円

■鳴子温泉郷
[TEL]0229-83-3441(鳴子観光・旅館案内センター) 
[観光案内所]鳴子温泉駅内
[アクセス](鳴子温泉)【電車】JR鳴子温泉駅すぐなど(その他温泉地により異なる)
【車】東北道古川ICより40分~1時間
「鳴子温泉郷」の詳細はこちら

5位 銀山温泉【山形県尾花沢市】

人気の理由
大正レトロなムードが漂う街並みに非日常感を求め訪れる人が多い。特に「夜の雪景色がいい」という意見も根強く冬にこそ魅力が光る温泉地となっている。

<温泉DATA>
【開湯年】西暦400年頃 
【源泉数】3本 
【湧出量】動力550リットル/分 
【主な泉質】ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉 
【宿泊施設】12軒。温泉街を流れる川の両側に大正~昭和初期の歴史を感じる温泉宿が立ち並ぶ。
【日帰り温泉施設】7軒 
【グルメ】カリーパン、まんぢゅう、そばなど

景観を守る条例。
電線の地中埋設化、車両侵入禁止などの条例により街並みを整備し守り続けてきた。

銀山温泉観光センター大正ろまん館

土産ものからグルメまで。尾花沢の情報発信基地。

銀山温泉観光センター大正ろまん館
じっくりと煮込んだ尾花沢牛がゴロリ

温泉街の入り口に立つ、レトロな建物にはレストランや土産処が入り銀山散歩の拠点に便利。2015年10月オープン。
[TEL]0237-53-6727
[住所]山形県尾花沢市大字上柳渡戸字十分一364-3
[営業時間]レストラン11時~16時30分、売店9時~17時30分
[定休日]なし
[料金]尾花沢牛ゴロゴロ煮込みライスカリー1100円

あいらすげーな

街並みに溶け込む装いでハイカラさん気分に。

あいらすげーな
橋の上は人気の撮影スポット

レトロモダンな雰囲気をより味わうなら、貸衣装という手もあり。着付けは簡単にできるので悠々闊歩と決め込みたい。
[TEL]0237-28-2811
[住所]山形県尾花沢市銀山新畑438
[営業時間]受付10時~16時(5月上旬~11月中旬)
[定休日]不定、11月中旬~5月上旬
[料金]60分レンタル1500円など

能登屋(のとや)旅館

重厚な歴史を感じる銀山温泉のシンボル的存在。

能登屋(のとや)旅館
明かりが灯るとより雰囲気が増す
能登屋(のとや)旅館
戸袋には鮮やかな鏝絵の装飾

国の登録文化財にもなっている3階建ての木造建築はなんと大正期に造られたもの。
[TEL]0237-28-2327
[住所]山形県尾花沢市大字銀山新畑446
※日帰り入浴はなし

古勢起屋(こせきや)別館

川べりのレトロな宿で日常を忘れてゆるり。

古勢起屋(こせきや)別館
すっぽりと雪化粧した様はより幻想的な景観
古勢起屋(こせきや)別館
ガス灯の温かな光と調和する街並み

銀山温泉のほぼ中心に位置する宿。銀山川を見下ろす建物は至る所に意匠が施されていることに感動する。カフェ・ショップも併設。
[TEL]0237-28-2322(銀山荘)
[住所]山形県尾花沢市銀山新畑417
[営業時間]日帰り入浴11時~13時30分
[定休日]不定
[料金]日帰り入浴中学生以上500円、小学生300円

野川とうふや

和の街ならではのワンハンドグルメ。

野川とうふや
立ち食いとうふ 170円/午前中で無くなることも。早目が◎

ふんわり柔らかなできたての豆腐にさっとしょう油をひとまわし。大豆の濃厚な味わいがたまらない温泉街の人気商品だ。
[TEL]0237-28-2494
[住所]山形県尾花沢市銀山新畑427
[営業時間]7時30分~18時、売り切れ次第終了
[定休日]不定

和楽足湯(わらしゆ)

街並みと歴史を感じながら体も心も癒されて。

和楽足湯(わらしゆ)
居合わせた人とのおしゃべりも旅の思い出に

温泉街の真ん中を流れる川のサイドにある足湯処。じんわりポカポカの湯に浸かりながらゆるりと流れる時間を楽しんで。
[TEL]0237-28-3933(銀山温泉観光案内所)
[住所]山形県尾花沢市銀山新畑地内
[営業時間]6時~22時
[定休日]なし
[料金]無料

■銀山温泉
[TEL]0237-28-3933(銀山温泉観光案内所) 
[観光案内所]温泉街入口
[アクセス]【電車】JR大石田駅より車で30分
【車】東北中央道東根ICより50分 
「銀山温泉」の詳細はこちら

東北在住者699人が選んだ!
人気温泉地ランキング2017東北編

1位 宮城県 秋保温泉
2位 秋田県 乳頭温泉郷
3位 岩手県 花巻温泉郷
4位 宮城県 鳴子温泉郷
5位 山形県 銀山温泉
6位 山形県 蔵王温泉
7位 青森県 八甲田温泉・酸ヶ湯温泉
8位 山形県 湯野浜温泉
9位 岩手県 つなぎ温泉・鶯宿温泉
10位 福島県 会津東山温泉
11位 岩手県 八幡平温泉郷
12位 青森県 十和田湖温泉郷・十和田湖畔温泉
13位 宮城県 作並温泉
14位 山形県 かみのやま温泉
15位 青森県 浅虫温泉
16位 福島県 岳温泉
17位 山形県 あつみ温泉
18位 宮城県 遠刈田温泉
19位 福島県 高湯温泉
20位 秋田県 男鹿温泉郷

全国の11,713人が選んだ!
人気温泉地ランキング2017全国編

1位 神奈川県 箱根温泉
2位 群馬県 草津温泉
3位 大分県 由布院温泉
4位 大分県 別府温泉郷
5位 北海道 登別温泉
6位 愛媛県 道後温泉
7位 鹿児島県 指宿温泉
8位 熊本県 黒川温泉
9位 兵庫県 有馬温泉
10位 岐阜県 下呂温泉

※この記事は2017年1月時点での情報です

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア