かわらミュージアム【滋賀県】
八幡の歴史と職人技の集大成。瓦屋根の美しい外観や、庭園の花々も見どころ

国の重要伝統的建造物群保存地区である周辺の町並みに、しっくりと馴染む瓦屋根と白壁。八幡堀に面する「かわらミュージアム」は、2853平方メートルの敷地と10棟の瓦づくしの建物からなり、その外観自体が展示物とも言える美しさです。
庭園にはさまざまな植物が植えられており、季節ごとに違った雰囲気を楽しめます。中庭を歩くと、足元は敷瓦で覆われた散策道。建物を見上げると飾り瓦。瓦のデザインやカタチは多種多様です。
館内には豊臣秀次居館跡から出土した金箔瓦や軒丸瓦が展示されており、城下町として栄えた近江八幡の歴史や職人の技術、日本人の遊び心や四季を愛する心など、さまざまなものを感じられます。
初めて粘土で鬼瓦を制作しました。型抜きした鬼瓦土台に、目鼻、眉、角や牙などをつけていきました。朝一番で私たち2名しかおらず、指導員さんの手助け、説明等有り良い品物が出来ました。余った粘土でフクロウも追加し。乾燥、焼き上がりが楽しみです。かわらミュージアムや、資料館も親切な説明も有り大変良かったです。
(行った時期:2020年10月)
[住所]滋賀県近江八幡市多賀町738-2
[営業時間]9時~17時(入館は16時30分まで)
[定休日]月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、年末年始 ※臨時休館あり
[料金]【一般】300円【小・中学生】200円(団体料金は10名以上で各々50円引き)
[アクセス]【バス】JR近江八幡駅より約7分【車】名神高速道路八日市ICまたは竜王ICより約30分
[駐車場]無
「かわらミュージアム」の詳細はこちら
「かわらミュージアム」の口コミ・周辺情報はこちら
海洋堂フィギュアミュージアム黒壁【滋賀県】
「海洋堂」のフィギュアが大集合!雨の日もじっくり楽しめるミュージアム

誰もが一度は手にしたことがある、お菓子のオマケたち。その精巧なつくりと彩色の素晴らしさで、多くのファンを魅了する「海洋堂」の食玩を展示したミュージアムがこちら。
海洋堂のフィギュアをジオラマ(情景模型)にしてドラマのワンシーン風に再現し、誰にでも楽しめるよう紹介しています。
自然や歴史、懐かしのヒーローから最近のキャラクターまで、世代を超えて楽しめるフィギュアを多数展示していて見ごたえがたっぷり。ぜひ足を運んで、作品の世界にじっくり浸ってみて。
1階ショップでは海洋堂フィギュアはもちろん、長浜のお土産も多数取りそろえて、楽しくお買い物できますよ。
海洋堂がこれまで世に送り出したフィギュアが展示されており、等身大のフィギュアもあります。入場者はガチャができるのもおもしろい趣向だと思います。
(行った時期:2019年12月)
[住所]滋賀県長浜市元浜町13-31
[営業時間]10時~17時(2021年3月時点、短縮営業中)
[定休日]不定休
[料金]【大人】900円【小・中学生】500円
[アクセス]【電車】JR長浜駅より徒歩5分【車】北陸自動車道長浜ICより10分
[駐車場]無
「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」の詳細はこちら
「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」の口コミ・周辺情報はこちら
漢字ミュージアム【京都府】
知れば知るほどおもしろい漢字の世界。知的好奇心をくすぐられる、学びの場


漢字をテーマにしたミュージアムとして、2016年に京都・祇園にオープン。
漢字の部首を組み合わせる対戦型のかるたゲームや、魚や馬などのイラストにふれると象形文字に変化する展示など、楽しみながら漢字を学べる新感覚の博物館です。
クイズ形式で、画面上の回転寿司のネタを取りながら答えていくコーナーや、自分の体を動かして漢字を表現するコーナーなどもあり、子どもから大人まで楽しく学べる工夫が満載!
約5万字の漢字が書かれた「漢字5万字タワー」(2枚目写真)も圧巻です。
また、最新年の「今年の漢字」の大書が常設展示されており、毎年10月~1月には「今年の漢字」企画展も開催されています。
[住所]京都府京都市東山区祇園町南側551
[営業時間]【平日】11時~17時【土日祝】9時30分~17時(最終入館は16時30分まで)※営業時間・定休日の最新情報は公式ホームページで要確認
[定休日]月曜日・火曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始 ※臨時休館あり
[料金]【大人】800円【高校生・大学生】500円【小・中学生】300円【未就学児】無料 ※小・中・高校生と同伴の大人:1名につき300円引き(大人2名まで)
[アクセス]【電車】京阪本線祇園四条駅より徒歩約5分、地下鉄東西線東山駅より徒歩10分
[駐車場]無
「漢字ミュージアム」の詳細はこちら
「漢字ミュージアム」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:漢字ミュージアム)
ダスキンミュージアム【大阪府】
親子で楽しめる、お掃除体験やドーナツ作り。暮らしに役立つおいしい施設


ダスキンが手がける「お掃除」と「ミスタードーナツ」をテーマにしたミュージアム。1階の「ミスドミュージアム」では、予約制でドーナツ手作り体験ができます。揚げたてのドーナツはとってもおいしく、参加費もドリンク付きで600円!
また、予約不要でドーナツのトッピングをおこなう「ドーナツボールデコレーション体験」も。
2階の「おそうじ館」では、掃除について学べるシアターアトラクションや、モデルルームでのお掃除体験も楽しめます。家でのお手伝いの参考にもなるので親子でもぜひ!
※2021年2月現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため臨時休館中(最新情報は公式ホームページで要確認)
1階は、ドーナツ。ミスタードーナツの店舗などが、紹介されており、自分の行きつけの店舗はどの辺りにあるのか探せる。また、歴代のプレゼントが紹介されており、懐かしさを感じた。2階は、お掃除。掃除のやり方や歴史を学ぶことが出来るだけでなく、ゲームもあり楽しかった。
(行った時期:2019年2月)
[住所]大阪府吹田市芳野町5-32
[営業時間]10時~16時(入館は15時30分まで)
[定休日]月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 ※臨時休館の場合あり(詳細は公式ホームページで要確認)
[料金]無料 ※ミスドキッチン(ドーナツ手作り体験)、ドーナツボールデコレーション体験は有料
[アクセス]【電車】大阪メトロ御堂筋線江坂駅8番出口より徒歩約10分
[駐車場]無
「ダスキンミュージアム」の詳細はこちら
「ダスキンミュージアム」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:ダスキンミュージアム)
酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)【兵庫県】
西宮市にある「日本酒」と「さくら」の歴史や文化を紹介する博物館


伝統的酒造りを後世に伝える目的で設立されたミュージアム。
明治2年(1869年)築の酒蔵を利用した「酒蔵館」は、展示されている酒造道具などとともに、日本遺産の構成文化財の一部となっています。館内では酒造道具にふれる体験や、酒造り映像・酒造り唄の視聴も。
「記念館」には美術品等の展示のほか、酒に関する歴史資料等を展示する「酒資料室」、笹部新太郎氏の「笹部さくらコレクション」(西宮市より寄託)を公開している「笹部さくら資料室」があります。
鑑賞のあとは、隣接する「白鹿クラシックス」で食事やお土産の買い物を。
[住所]兵庫県西宮市鞍掛町8-21
[営業時間]10時~17時(入館は16時30分まで)
[定休日]火曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始、夏期休暇
[料金]【一般】500円【小・中学生】250円
[アクセス]【電車】阪神本線西宮駅より徒歩15分【車】名神高速道路西宮ICより5分
[駐車場]有(無料)
「酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)」の詳細はこちら
「酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館))
鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館【鳥取県】
全国でも珍しい梨のテーマパーク!品種の無料食べ比べも

二十世紀梨の一大産地、鳥取県にある、梨をテーマにしたミュージアム。
館内中央ではシンボルの「二十世紀梨の巨木」がお出迎え。梨の歴史を知ることができるシアターや梨がテーマのアートギャラリー、実際に栽培されている梨を見ることができる屋外の梨ガーデンなど、まさに梨づくし!
館内では一年中無料で3品種の梨の食べ比べもできます。フルーツパーラーも併設しており、みずみずしい梨のソフトクリームも味わえますよ。
ミュージアムショップでは生の梨はもちろん、プリンやケーキ、ジュース、ジャム、紅茶など、梨にこだわった商品が満載!フルーツ好きにはたまらないおすすめスポットです。
思ったより見ごたえがあったし、興味深かった。なにより、梨の試食コーナーは他にはないサービス。ぜひ、梨の時期に行ってほしい。
(行った時期:2020年7月)
二十世紀梨の歴史が主な展示内容です。梨の育て方がとても参考になりました。3種類の梨の食べ比べができるので、こちらもおすすめです。
(行った時期:2020年3月)
[住所]鳥取県倉吉市駄経寺町198-4 倉吉パークスクエア内
[営業時間]9時~17時(最終入館16時40分)
[定休日]第1・3・5月曜日(祝日の場合は翌平日)、12月29日~1月3日
[料金]【大人(高校生以上)】300円【子ども(小学生以上)】150円【幼児(未就学児)】無料
[アクセス]【バス】JR倉吉駅より倉吉パークスクエア北口バス停下車徒歩5分【車】米子自動車道蒜山ICより50分、中国自動車道院庄ICより60分
[駐車場]有(無料)
「鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館」の詳細はこちら
「鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館」の口コミ・周辺情報はこちら
仁摩サンドミュージアム【島根県】
ガラスのピラミッドは街のランドマーク。館内には「1年計砂時計」も!


大小6つのガラスのピラミッドからなる「仁摩サンドミュージアム」は、「時・砂・環境」をテーマにした全国でも珍しい博物館。マンガの舞台となり、のちにドラマや映画化もされ一躍有名に。夜間(時間制限あり)は暗闇に浮かびあがる光のピラミッドが幻想的な風景です。
ミュージアムの中央にあるのは、巨大な1年計の砂時計「砂暦」。大晦日には、これを半回転させて新しい年をスタートさせる「時の祭典」がおこなわれます。
館内には世界各地の砂の標本があり、砂絵やサンドフラワー、枯山水などを手作りできるワークショップも開催。隣接する「ふれあい交流館」では、4種類のガラス工芸も体験できます。
砂時計の砂を初めて触りましたがすっごくサラサラで気持ちよかったです!
365日の時間を刻む砂時計は感動ですね!
(行った時期:2019年5月)
[住所]島根県大田市仁摩町天河内975
[営業時間]9時~17時(最終入館16時30分)※変更の場合あり
[定休日]水曜日(祝日は営業)※変更の場合あり、年末年始(詳細は公式ホームページで要確認)
[料金]【高校生以上】730円【小・中学生】360円
[アクセス]【電車】JR仁万駅より徒歩10分【車】山陰自動車道出雲ICより50分
[駐車場]有(170台/無料)
「仁摩サンドミュージアム」の詳細はこちら
「仁摩サンドミュージアム」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:仁摩サンドミュージアム)
なぎビカリアミュージアム【岡山県】
巻き貝を中心とした動植物の化石を展示。自然科学を楽しく学ぶ体験型ミュージアム


「ビカリア」とは、すでに絶滅してしまった巻貝の一種で、建物の外観も貝殻をイメージしてつくられています。館内には動植物の化石50種類、約300を展示!映像やジオラマを通して、楽しみながら自然科学が学べます。
メインは館内の奥にある屋外展示エリア。化石が多数発掘された地層が壁のように保存展示されており、目の前でその断層を眺めることができます。
また発掘体験場もあり、実際に自分の手で化石を発掘!子どもから大人まで参加でき、今でもビカリアをはじめ複数種類の化石が産出されています。
[住所]岡山県勝田郡奈義町柿1875
[営業時間]9時~17時(入館は16時30分まで)
[定休日]月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、年末年始
[料金]【一般(高校生以上)】300円【小・中学生】150円【小学生未満】無料、発掘体験200円
[アクセス]【車】中国自動車道美作ICより20分
[駐車場]有(50台/無料)
「なぎビカリアミュージアム」の詳細はこちら
「なぎビカリアミュージアム」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:奈義町)
ベティスミスジーンズミュージアム【岡山県】
オーダージーンズやジーンズ作りを体験!ジーニスト必見のジーンズ・ヴィレッジ


ベティスミスの本社周辺エリアは、まるごとジーンズの街!ジーンズ作りが体験できる工房や、オリジナルオーダー受付のサロンなど多彩な施設が併設されており、縫製工場をガラス越しに見学することもできます。
ミュージアムは1号館、2号館の2つの建物からなり、アメリカと日本それぞれのジーンズの歴史や、ジーンズ製造の工程を展示。100年以上前のレアなジーンズや、実際に使われていたミシン、デニム専用ウォッシャーなどの道具も。
ミュージアム1号館2階には、家族やカップルにもおすすめの個室も完備。安心してジーンズ作りを楽しめます!
ジーンズの魅力をたっぷりと味わったあとは、品ぞろえ豊富なアウトレットショップでお買い物もできますよ。
完全オーダーメイドのジーンズも作れますが、サクッと体験で自分だけのジーンズ作りをしてきました。作業はそれほど難しくないのですが、ボタンなどのパーツの種類がいっぱいあってどれにしようか決めるのに時間がかかりました。でもとても楽しかったです。またこのジーパンがダメになってきたら作りに行きたいです。
(行った時期:2020年7月)
友達がやっていて楽しそうだったので、思い立って一人で来てみました。スタッズにボタン、後ろの革を自分で選べて、自分の好きなジーンズに取り付けられるので履くのが楽しみです。色んな色や形があって選ぶの迷いましたが、迷った分お気に入りができました。アウトレットショップも近くにあり、お買い物もできて楽しかったです。
(行った時期:2019年9月)
[住所]岡山県倉敷市児島下の町5-2-70
[営業時間]9時~18時 ※変更の場合あり
[定休日]年末年始
[料金]無料
[アクセス]【車】瀬戸中央自動車道児島ICより約10分
[駐車場]有(無料)
「ベティスミスジーンズミュージアム」の詳細はこちら
「ベティスミスジーンズミュージアム」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:ベティスミスジーンズミュージアム)
湯原温泉ミュージアム【岡山県】
湯原温泉について知るならまずここへ!温泉について学び、スリッパ卓球を満喫

湯原温泉砂湯は、露天風呂番付で「西の横綱」と呼ばれていることをご存じでしょうか。その温泉番付をつくった旅行作家、野口冬人氏にまつわる記念館がこちらです。
2階には湯原温泉の歴史をたどる展示と、野口冬人氏の寄贈書籍が約1万冊並んでいます。
1階には休憩所や観光情報センターも併設されているので、さまざまなイベント案内や体験教室も。スリッパ型のラケットがユニークな「温泉スリッパ卓球」は30分500円。旅の合間に立ち寄るのもおすすめです。
[住所]岡山県真庭市湯原温泉124
[営業時間]10時~18時
[料金]【2階資料館】200円
[アクセス]【バス】湯原温泉佐山バス停より徒歩1分【車】米子自動車道湯原ICより5分
[駐車場]有(無料)
「湯原温泉ミュージアム」の詳細はこちら
「湯原温泉ミュージアム」の口コミ・周辺情報はこちら
野球歴史資料館の・ボールミュージアム【愛媛県】
高校野球もプロ野球も充実の展示!野球を知らない人も楽しめる体験コーナーも多数

正岡子規の雅号「野球(の・ぼうる)」にちなんだ野球資料館。
有名選手のグラブや手形など貴重なアイテムが展示されている「プロ野球コーナー」と、高校野球選手権などを紹介する「アマチュアコーナー」で構成されています。
高校野球史に残る試合のダイジェスト映像や、往年のスターの記念品を見ながら、野球王国・愛媛の歴史をたどることができます。
動体視力や反射神経を測定するマシンや、野球クイズが出題される装置など、野球ファンならずとも楽しめるコーナーも満載です。
[住所]愛媛県松山市市坪西町625-1 坊っちゃんスタジアム内
[営業時間]9時~17時
[定休日]月曜日~金曜日(祝日は除く)、12月29日~1月3日 ※臨時休館あり
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR市坪駅より徒歩約5分【車】松山自動車道松山ICより約15分
[駐車場]松山中央公園駐車場(無料)
「野球歴史資料館の・ボールミュージアム」の詳細はこちら
「野球歴史資料館の・ボールミュージアム」の口コミ・周辺情報はこちら
TOTOミュージアム【福岡県】
水滴をイメージした建物が独創的。今では貴重なレトロな水まわり商品を多数展示


TOTOが創立100周年を記念して本社敷地内に開設したミュージアムで、節水や節電、屋上緑化など、建物にも工夫が施され、環境に配慮したものづくりへの意識の高さがうかがえます。
1階はショールームになっており、最新の水まわり商品がずらり!美しい陶器の曲線や機能性の高さを、実際に見てふれて、確かめることができます。2階はTOTOの歴史や水まわり商品の進化を知ることができる展示エリア。
訪れた際には、ぜひショップで個性的なお土産もチェックしてみてください。トイレ川柳が書かれたトイレットペーパーや、トイレ型の石鹸など、ここでしか買えないオリジナルグッズがそろっています。
トイレといったらやっぱりTOTOが話題ですね。他にも水回りの設備をしっかりとみることができてとってもいいですね。
(行った時期:2019年6月)
さまざまな最新の水回りの機器を見学することが出来るミュージアムです。とても素晴らしいミュージアムで見応えがありました。
(行った時期:2019年6月)
[住所]福岡県北九州市小倉北区中島2-1-1
[営業時間]10時~17時(入館は16時30分まで)
[定休日]月曜日、夏期休暇、年末年始 ※臨時休館の場合あり
[料金]無料
[アクセス]【バス】小倉駅バスセンター1番のりば・2番のりばより約15分(貴船町バス停下車)【車】JR小倉駅小倉城口より約10分
[駐車場]有(無料)
「TOTOミュージアム」の詳細はこちら
「TOTOミュージアム」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:TOTOミュージアム)
佐賀バルーンミュージアム【佐賀県】
天候問わずいつでもバルーンを体感!大会開催地・佐賀の名物や食事も楽しんで


冒険家たちの夢や希望をのせて空に浮かぶ熱気球。その歴史や仕組みを紹介するミュージアムが、アジア最大級のバルーン大会の開催地・佐賀市にあります。
館内の5ヶ所のポイントでクイズに挑戦するクイズラリーや、本物のバスケットとバーナーを使った操縦体験ができるシミュレーターもあり、気分はすっかりバルーニスト!日本で初めて有人飛行に成功した熱気球「イカロス5号」の実物も展示されています。
併設のショップには佐賀の銘菓や工芸品がそろい、カフェでは佐賀県産の食材も味わえます。大会の開催時期以外でも、佐賀とバルーンを満喫できるスポットです。
[住所]佐賀県佐賀市松原2-2-27
[営業時間]10時~17時(入館は16時30分まで)※変更の場合あり
[定休日]月曜日(祝日の場合は翌日)、12月31日、1月1日 ※変更の場合あり
[料金]【大人】500円【小・中高生】200円【小学生未満】無料
[アクセス]【電車】JR佐賀駅より徒歩17分
[駐車場]有(60台/有料)
「佐賀バルーンミュージアム」の詳細はこちら
「佐賀バルーンミュージアム」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:佐賀バルーンミュージアム)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪