ドライブにぴったりな、冬のおすすめ観光スポットを関東から厳選!車でのお出かけなら、日帰りの観光やデートも気軽に楽しめますね。
澄んだ空気と絶景、静寂に包まれる神社やお寺など、さまざまな場所を紹介。車窓からの景色や立ち寄りスポットを組み合わせて、心地よい冬のひとときを満喫しましょう。
袋田の滝【茨城県】
大洗海岸【茨城県】
深山ダム湖【栃木県】
明智平展望台【栃木県】
グリムの森「グリムの館」【栃木県】
あしかがフラワーパーク【栃木県】
万座ハイウェー【群馬県】
鬼押ハイウェー【群馬県】
榛名湖畔【群馬県】
少林山 達磨寺【群馬県】
城峯公園【埼玉県】
武蔵一宮 氷川神社【埼玉県】
成田山新勝寺【千葉県】
九十九里浜【千葉県】
竜島海岸【千葉県】
房総フラワーライン【千葉県】
井草八幡宮【東京都】
宮ヶ瀬ダム【神奈川県】
宮ヶ瀬湖【神奈川県】
丹沢湖【神奈川県】
寒川神社【神奈川県】
仙石原高原【神奈川県】
箱根神社【神奈川県】
アネスト岩田ターンパイク箱根【神奈川県】
城ヶ島【神奈川県】
箱根スカイライン【静岡県】
【茨城県】袋田の滝
真っ白に凍った滝は、思わず息をのむ神秘的な光景

日本の滝100選のひとつ「袋田の滝」は、高さ約120m・幅約73mの岩壁を4段に渡り流れ落ちる名瀑です。
例年12月下旬から2月にかけて、厳しい寒さが続くと、滝全体が真っ白に凍結した「氷瀑(ひょうばく)」を見ることができます。天候条件によってあまり凍結しない場合もありますが、年によっては“完全凍結”することもありますよ。
駐車場からは、屋外の散策路を使って観瀑ポイントへも行けますが、雨や雪、冷たい風を受けずに歩けるトンネル(有料)を利用するのがおすすめ。徒歩で約5分進むと、滝つぼからわずか10mの距離で、巨大な滝が氷に覆われる姿を眺められます。
茨城県久慈郡大子町袋田
【5月~10月】8時~18時(最終入場17時40分)【11月】8時~17時(最終入場16時40分)【12月~4月】9時~17時(最終入場16時40分)
なし
袋田の滝トンネル【15歳以上】500円【小・中学生】300円
袋田駅よりバスで約10分/常磐自動車道那珂ICより約50分
あり(無料・有料)※駐車場が複数あり、場所により異なる
「袋田の滝」の詳細はこちら
「袋田の滝」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:大子町観光協会)
【茨城県】大洗海岸
太平洋の荒波に浮かぶ鳥居。荘厳さを感じる景勝地

日本の渚100選に選ばれている「大洗海岸」は、力強いゴツゴツとした岩礁が特徴の景勝地です。中でも海にせり出した岩場に立つ「大洗磯前神社」の「神磯の鳥居」は、荒波に囲まれる姿がとても神秘的な趣。
朝日の素晴らしい撮影スポットとしても知られており、元旦には、鳥居から昇る初日の出を見るために、多くの参拝客が訪れます。
周辺には、冬に旬を迎えるあんこう鍋が味わえるお店が点在。温かな料理が、冷えた体を芯から温めてくれます。
茨城県東茨城郡大洗町磯浜
散策自由
なし
なし
大洗駅よりバスで約15分/東水戸道路水戸大洗ICより約15分
あり(無料)※GW・海水浴場の開設期間などは有料
「大洗海岸」の詳細はこちら
「大洗海岸」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:大洗観光協会)
【栃木県】深山ダム湖
エメラルドグリーンの湖と美しく色づく那須の山々に感動

「那須連山」や「大倉山」、「三倉山」などの山々に囲まれた自然豊かな「深山(みやま)ダム湖」。湖の南側に位置する駐車スペースから250mほど歩いた高台からは、湖全体を見渡せます。湖面に周囲の山が映り込む様子が、まるで一枚の絵画のようです。
雪が降ると山の稜線がくっきりと際立ち、晴れた日には青空に映える爽やかな眺望が広がります。例年、2月頃の厳しい寒さには湖面が凍り、冬ならではの特別な景色が広がる日もあるそう。
周りには遊歩道が整備されており、運が良ければオオハクチョウやオシドリといった水鳥に出会えます。
(画像提供:那須塩原市産業観光部ツーリズム推進課)
【栃木県】明智平展望台
中禅寺湖と華厳滝を眺める絶好のロケーション

「明智平展望台」は、標高1373mの高さから「中禅寺湖」や「華厳滝」を望める絶景スポットです。駐車場から「明智平ロープウェイ」(有料)で向かうため、空中散歩を満喫しながらアクセスできるのも嬉しい点です。
冬になると、雪化粧をまとった山々が眼前に広がります。高さ97mを豪快に落下する「華厳滝」も見どころ。例年1月下旬~2月上旬にかけて中腹にある「十二滝」が凍り、“ブルーアイス”と呼ばれる青い氷柱が並ぶ情景が魅力的ですよ。
※冬季は周辺に積雪・路面凍結のおそれがあるため、チェーン・スタッドレスを用意
栃木県日光市細尾町
【ロープウェイ運行時間】9時~15時30分
なし※荒天時(霧・強風・雷など)や点検整備による運休あり
ロープウェイ運賃【中学生以上】往復1000円(片道600円)【小学生】往復500円(片道300円)
日光駅よりバスで約40分(明智平まで)/日光宇都宮道清滝ICより約20分(明智平まで)
あり(有料)※ロープウェイ利用の場合は無料
「明智平展望台」の詳細はこちら
「明智平展望台」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:日光市観光協会)
【栃木県】グリムの森「グリムの館」
童話の世界が光で包まれる、冬限定のイルミネーション

自然に囲まれた「グリムの森」は、グリム童話の世界をイメージした公園です。園内には、可愛らしい遊具が並ぶ「七人の小人の広場」、おとぎ話に登場するキャラクターをあしらった「ものがたりの泉」などがあります。
ドイツをイメージして建てられたメイン施設「グリムの館」では、グリム童話に関する書籍を集めた図書コーナーで自由に本の閲覧が可能。館内の売店では、国内外の児童書や風車型のクッキーといった土産品も販売しています。
例年11月下旬~年始の期間は、園内全体がイルミネーションに包まれとても幻想的。きらめくお城や花のアーチ、まばゆい光のゲートも登場します。
栃木県下野市下古山747
【10月~3月】9時~19時【4月~9月】9時~20時※一部、施設により異なる。詳細は公式HPを確認
火、毎月末日、年末年始(12月28日~1月4日)※火・毎月末日が土・日・祝の場合は開園、翌平日休園)
無料
石橋駅よりバスで約5分/北関東自動車道壬生ICより約15分
あり(無料)
「グリムの森「グリムの館」」の詳細はこちら
「グリムの森「グリムの館」」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:一般財団法人 グリムの里いしばし)
【栃木県】あしかがフラワーパーク
花の楽園を輝かせる、見事なイルミネーション

「あしかがフラワーパーク」は、四季折々の花々と景観美を楽しめるフラワースポットです。「早春」「レインボーガーデン」「光の花の庭」など8つのテーマで彩られ、いつ訪れても趣のある風景が広がります。
冬に訪れるならパークの風物詩・イルミネーションがイチオシ。光の演出が園内を鮮やかに照らし出し、訪れる人を感動させます。中でも、栃木県の天然記念物にも指定されている、全長80mの白藤のトンネルは見ごたえ抜群。春に見られる名所を、白色のLED電球で再現し、本物の藤の花が咲いているような見事な光景です。
[イベント名]光の花の庭(イルミネーション)
[開催日]2025年10月18日(土)~2026年2月15日(日)
[開催時間]【夜の部】平日:15時30分~20時30分、土・日・祝:15時30分~21時※11月上旬~1月上旬は平日:15時30分~21時、土・日・祝:15時30分~21時30分
[点灯時間]17時頃~閉園まで
「光の花の庭(イルミネーション)」の詳細はこちら
栃木県足利市迫間町607
10時~17時(最終入園16時30分)※季節により変動あり。詳細は公式HPを確認
2月第3水・木、12月31日
入園料【大人】400円~2300円【4歳~小学生】200円~1200円※開花状況により変動
あしかがフラワーパーク駅より徒歩約3分/北関東自動車道足利ICより約15分
あり(無料)
「あしかがフラワーパーク」の詳細はこちら
「あしかがフラワーパーク」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:あしかがフラワーパーク)
【群馬県】万座ハイウェー
白根山など美しい山々の稜線を望む道をドライブ

嬬恋村の万座・鹿沢口駅の市街地・三原から万座温泉を結ぶ有料道路「万座ハイウェー」。道沿いには「浅間山」を望む見晴らしの良い「空吹展望台」、さらにウィンタースポーツで賑わう「万座温泉スキー場」など、多彩な見どころが点在しています。
豊富な湧出量と硫黄含有量の多さで知られる「万座温泉」があるのも嬉しいポイント。標高1800mに位置する温泉地ならではの澄んだ空気の中で、冷えた体を芯から温めてくれる硫黄泉は格別です。日帰り入浴ができる施設も多いため、気軽に立ち寄れるのもいいですね。
群馬県吾妻郡嬬恋村三原~万座温泉
24時間通行可能【料金所】7時30分~20時※季節により変動あり
なし
【二輪車(125cc超)】750円【軽・普通自動車】1070円※その他車種により異なる。詳細は公式HPを確認※時間外は無料
上信越道碓氷軽井沢ICより約80分(万座ハイウェー料金所まで)
なし
「万座ハイウェー」の詳細はこちら
「万座ハイウェー」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:株式会社プリンスホテル一般自動車道鬼押・万座ハイウェー)
【群馬県】鬼押ハイウェー
浅間山の雄大な姿を横目に、爽快な絶景ドライブ

「鬼押ハイウェー」は、長野県軽井沢町と群馬県嬬恋村を結ぶ観光有料道路です。1783年の浅間山大噴火によって流れ出た溶岩が固まってできた、荒涼とした原野を眺めながらドライブができます。
冬になると、道路沿いに広がる雪化粧の「浅間山」の裾野も美しく、長く続くストレート区間では、白銀の山々と黒い溶岩のコントラストが見事な景観です。
中間地点の「鬼押出し園」も見どころのひとつ。噴火で形成した奇岩群を間近に見られ、噴火の歴史とその美しさを堪能できます。
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢 ~群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原
24時間通行可能
なし
【峰の茶屋~鬼押出し】二輪車(125cc超)150円、軽・普通自動車280円【鬼押出し~三原】二輪車(125cc超)250円、軽・普通自動車370円※その他車種により異なる。詳細は公式HPを確認
上信越道碓氷軽井沢ICより約35分(峰の茶屋料金所まで)
なし
「鬼押ハイウェー」の詳細はこちら
「鬼押ハイウェー」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:株式会社西武・プリンスホテルズワールドワイド)
【群馬県】榛名湖畔
青く透き通る湖で、光り輝く冬のナイトイベントが開催

標高1100mに位置する「榛名湖」は、上毛三山の一つ、「榛名山」の火山活動によって生まれたカルデラ湖です。
周辺に整備されている遊歩道を、ゆったりと散策しながら風景を堪能するのがおすすめ。風のない晴れた日には、湖面が鏡のように澄みわたり、「榛名山」の雄姿を映し出す美景に出合えます。
例年12月にはイルミネーションのイベントを開催。湖の南側を中心に大小さまざまなイルミネーションが輝きます。過去には、光のトンネルやツリー、動物や花をかたどったきらきらと輝くオブジェが登場したこともあるそう。日にち限定で花火も打ちあがるので、公式ホームページで確認してください。
[イベント名]榛名湖 花火&イルミウィンターフェス
[開催日]2025年12月19日(金)~21日(日)
[開催時間]17時~21時
「榛名湖イルミネーションフェスタ」の詳細はこちら
(画像提供:榛名観光協会)
【群馬県】少林山達磨寺
境内はだるまだらけ!高崎の縁起だるまに願いを込める

一年を通じて多くの参拝客が訪れる「少林山達磨寺」は、だるまの授与、開眼、供養を行っていることで知られています。
授与品の「縁起だるま」は、顔の両側に家内安全や商売繁盛などの願いごとが記され、お腹には“福入”と大きく書かれたもの。まゆ毛は鶴、口ひげは亀のように見える縁起の良い顔つきが特徴です。
境内の「瑞雲閣」では、予約不要で「だるま絵付け体験」(12cm1500円、15cm1800円)ができます。好きな模様を入れたり、自分の願いをこめた文字を書いたりとオリジナル品が作れるのも楽しそうですね。
例年1月6日から7日にかけては、夜通し「少林山七草大祭だるま市」を実施。本堂での祈祷、法要のほか、境内にはだるま店やキッチンカーが並び、多くの人で賑わいます。
[イベント名]少林山七草大祭だるま市
[開催日]例年1月6日~7日
[開催時間]1月6日9時~7日17時
群馬県高崎市鼻高町296
【達磨堂】9時~17時【だるま絵付け体験受付】10時~15時30分
なし
なし
群馬八幡駅より徒歩約20分/関越自動車道高崎ICより約30分
あり(無料)
「少林山達磨寺」の詳細はこちら
「少林山達磨寺」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:少林山達磨寺)
【埼玉県】城峯公園
晩秋から初冬にかけて、繊細な花を咲かせる冬桜を観賞

神山の中腹、標高約500mに位置する自然豊かな「城峯(じょうみね)公園」。晩秋から初冬にかけて、公園一帯には別名“十月桜”と呼ばれる冬桜が薄紅色の八重の花を咲かせます。
園内の高台にある展望台からは、眼下に桜、遠くには周囲を山々に囲まれた「神流湖(かんなこ)」を一望。自然のパノラマが広がり、心地よい開放感のあるスポットです。
例年、10月下旬から12月上旬に行われる冬桜のライトアップでは、夜空に淡いピンク色が浮かび上がる幻想的な情景が見られます。
[イベント名]冬桜ライトアップ
[開催日]2025年10月26日~12月7日
[開催時間]日没後~20時
埼玉県児玉郡神川町矢納1277
8時30分~17時(冬桜のライトアップ期間は20時まで)【公園内レストハウス】10時~16時
なし【公園内レストハウス】水・木※冬桜シーズンは無休
なし
関越自動車道本庄児玉ICより約45分
あり(無料)
「城峯公園」の詳細はこちら
「城峯公園」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:神川町役場地域振興課)
【埼玉県】武蔵一宮 氷川神社
大宮の守護として2000年の歴史を刻む神社

2000年以上の歴史をもつと伝わる「武蔵一宮 氷川神社(むさしいちのみや ひかわじんじゃ)」。古くから“大いなる宮居”として尊崇されており、大宮の地名の由来とも言われています。
主祭神の須佐之男命(すさのおのみこと)、稲田姫命(いなだひめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)は、夫婦や子孫の神として知られ、縁結びや愛情運はもちろん、人との縁が仕事につながることから仕事運のご利益もあるそうです。
境内へと続く全長約2kmの参道は、ケヤキを中心にクスノキやエノキ、サクラなど37種類、約650本の高い木々が立ち並びます。冬になり葉を落とした木々と、冷たい空気が作り出す静けさは、日常の喧騒を忘れさせるひとときです。
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
【楼門開閉時間】6時~17時※時期により異なる。詳細は公式HPを要確認
なし
なし
大宮駅より徒歩約15分/首都高新都心西出口より約15分
あり(無料・有料)※駐車場が複数あり、場所により異なる。12月10日、1月1日~3日は閉鎖
「武蔵一宮 氷川神社」の詳細はこちら
「武蔵一宮 氷川神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:武蔵一宮 氷川神社)
【千葉県】成田山新勝寺
関東を守る由緒ある霊場で、お不動さまのご利益を授かる

「成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)」は1080余年の歴史をもつ、真言宗智山派(ちさんは)の大本山です。“成田のお不動さま”として親しまれ、正月三が日で約300万人、年間約1000万人以上が訪れます。
御本尊の不動明王を安置している「大本堂」では、1日に数回、僧侶の読経とともに護摩木を炎に投じる「御護摩祈祷(おごまきとう)」を実施。火柱が勢いよく立ち上がる様は迫力満点で、940年の開山以来絶えずに続いているそう。
例年2月の節分に行う厄払い行事「特別追儺豆まき式」では、話題の芸能人や大相撲の力士が特別年男として登場し、会場の参拝者に向けて福豆をまきます。詳細は公式ホームページを確認してください。
千葉県成田市成田1
参拝自由【祈祷・御朱印受付】8時~16時
なし
なし
成田駅より徒歩約10分/東関東自動車道成田ICより約10分
なし※近隣に有料駐車場あり
「成田山新勝寺」の詳細はこちら
「成田山新勝寺」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:成田山新勝寺)
【千葉県】九十九里浜
青い海と白い波を眺めながらのドライブでリフレッシュ

千葉県の東部に広がる「九十九里浜」は、全長約60kmの広大な砂浜が特徴。海岸線に沿って作られた通称“波乗り道路”では、青い海と白い波を間近に感じながら爽快な運転を満喫できます。
おすすめなのは日の出の時間帯です。水平線からゆっくりと昇る太陽が、海と空をオレンジ色に染め上げる景色はとても神秘的。
また、年間を通して多くのサーファーが訪れる海岸でもあり、力強い波に挑む姿は、冬の浜辺を彩る風物詩です。
千葉県山武郡九十九里町 他
散策自由
なし
なし
東金駅よりバスで約20分/千葉東金道東金ICより約15分
あり(有料)
「九十九里浜」の詳細はこちら
「九十九里浜」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:九十九里町商工観光課)
【千葉県】竜島海岸
夕日が落ちる水平線や美しい星空が見られる海岸

千葉県の南房総エリアに位置する「竜島海岸」は、夏には海水浴や磯遊びで賑わうエリアですが、冬は穏やかな波が打ち寄せる静かな場所です。
海岸では砂浜をゆっくり散策したり、ベンチに腰かけて水平線を眺めたりと、リラックスした時間を過ごせます。天気の良い日には遠くに富士山を望めるうえ、夕焼けや星空がきれいな場所でもあるので、素敵な写真を撮るのもいいですね。
海岸周辺には、新鮮な地魚を使った料理を味わえる食事処も揃っているのでグルメも堪能できます。
千葉県安房郡鋸南町勝山
散策自由
なし
なし
安房勝山駅より徒歩約10分/富津館山道鋸南富山ICより約10分
あり(無料)
(画像提供:鋸南町役場)
【千葉県】房総フラワーライン
周辺には観光スポットも!道沿いの花々や富士山を望むシーサイドロード
千葉県館山市の下町交差点から南房総市和田町まで、海岸線に約46km続く「房総(ぼうそう)フラワーライン」。南房総の南端をぐるりと囲むようにドライブできる爽快な道です。空気の澄んだ日には雪化粧の富士山や伊豆大島などの伊豆諸島を見ながらのドライブが楽しめます。
道路沿いに咲き誇る季節の花々の風景が魅力で、特におすすめは伊戸から相浜までの約6km区間。1月から春にかけては菜の花が咲き、鮮やかな黄色が景色を彩ります。1986年に「日本の道100選」にも認定されました。
周辺には洲埼灯台や館山野鳥の森、安房神社といった観光スポットがあるので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
千葉県館山市~南房総市和田町
通行自由
なし
無料
館山駅よりタクシーで約20分/富津館山道富浦ICより約40分
なし
「房総フラワーライン」の詳細はこちら
「房総フラワーライン」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:館山市経済観光部観光みなと課)
【東京都】井草八幡宮
武蔵野の歴史を物語る、源頼朝公ゆかりの神社

閑静な住宅街に囲まれた「井草八幡宮」は、5年に一度秋に行う「流鏑馬(やぶさめ)神事」で知られる神社です。
境内の中心には、“源頼朝公お手植えの松”と呼ばれる木がまっすぐに立っています。かつて、頼朝公が自ら植えた木は時の経過とともに枯れましたが、現在は新たな松が跡を受け継ぎ、往時の面影を今に伝えています。
冬には、四季を通じて緑を絶やさない松が澄んだ青空に映えて、より一層美しさが際立ちます。参道を歩けば、緑の木々と朱塗りの楼門が鮮やかなコントラストを生み出す風景が見られますよ。
また、開運や勝運、厄除け、学業成就などさまざまなご利益があり、足を運ぶ人が多いそうです。バスをご利用の際は、井草八幡宮、もしくは桃井第四小学校のバス停で下車してください。
東京都杉並区善福寺1-33-1
開門・閉門時間は月ごとに異なる。詳細は公式HPを確認【授与所】9時~17時前後
なし
なし
荻窪駅よりバスで約15分/中央自動車道高井戸ICより約20分
あり(無料)※北駐車場は土・日・祝のみ利用可能
「井草八幡宮」の詳細はこちら
「井草八幡宮」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:井草八幡宮)
【神奈川県】宮ヶ瀬ダム
迫力満点の放流が見られる、恵まれた自然の中にある巨大建造物

丹沢山地に位置する「宮ヶ瀬ダム」は、東京ドーム約100個分もの広さを持つ「宮ヶ瀬湖」を形成し、雄大な自然と巨大な構造美を同時に見られる場所です。4月から11月の間定期的に行われている観光放流は、水が勢いよく流れ落ちる様子をダム直下から眺められます
見学は、ダム直下に広がる「あいかわ公園」が便利です。公園入口からダム下までを結ぶロードトレイン「愛ちゃん号」に乗車すれば、テーマパークのような気分で移動が可能。また、山頂と山麓を結ぶケーブルカー「宮ヶ瀬ダムインクライン」では、急傾斜の斜面を登り景色を楽しみながらダム上下の移動ができます。
<愛ちゃん号>
【中学生以上】片道400円【小学生】片道200円【4歳以上】片道100円
<インクライン>
【中学生以上】往復700円(片道400円)【小学生】往復300円(片道200円)【4歳以上】往復150円(片道100円)
※いずれも春休み、ゴールデンウィーク、夏休みを除く月曜日※月曜日が祝日の場合は翌日運休。冬季(12月1日~翌年3月31日) は土・日・祝のみ運行
【相模川水系広域ダム管理事務所】神奈川県相模原市緑区青山字南山2145-50【神奈川県立あいかわ公園】神奈川県愛甲郡愛川町半原5423
散策自由
施設により異なる
なし
圏央道相模原ICより約13分
あり【平日】無料【土・日・祝・ゴールデンウィーク・夏休み・春休み】有料
「宮ヶ瀬ダム」の詳細はこちら
「宮ヶ瀬ダム」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:宮ヶ瀬ダム周辺振興財団)
【神奈川県】宮ヶ瀬湖
丹沢山の緑に囲まれた雄大な湖。冬の澄んだ空気を満喫

都心から50km圏内と気軽に訪れられる、豊かな自然に囲まれた「宮ヶ瀬湖」。湖畔のレジャースポット「宮ヶ瀬湖畔園地」には、2万平方メートルの芝生が広がっているので、ピクニックや休憩をするのにもぴったり。展望地に足を運べば、青い湖面と丹沢の山並みが織りなす絶景を望めます。
例年12月には「宮ヶ瀬クリスマスみんなのつどい」を開催。高さ約30mのもみの木、花をイメージした「大噴水」などがライトアップされ、園内が幻想的な雰囲気になります。
[イベント名]宮ヶ瀬クリスマスみんなのつどい
[開催日]例年11月下旬~12月25日
[開催時間]イルミネーション点灯時間:17時~22時、大つり橋 夜間通行:17時~21時
「宮ヶ瀬クリスマスみんなのつどい」の詳細はこちら
神奈川県相模原市緑区青山、愛川町半原、清川村宮ヶ瀬地域
散策自由
なし
なし
圏央道相模原ICより約13分
あり(無料・有料)※駐車場が複数あり、場所・時期により異なる
「宮ヶ瀬湖」の詳細はこちら
「宮ヶ瀬湖」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:宮ヶ瀬ダム周辺振興財団)
【神奈川県】丹沢湖
湖を眺めながらのウォーキングで、大自然を満喫

「丹沢湖」は、「三保ダム」の建設によって誕生した人造湖。四季折々で表情を変える情景と穏やかな湖面が心を癒やしてくれます。
周辺には、富士山を望める「千代の沢園地」、のんびり過ごせる「中川親水公園」など、大小さまざまな公園や園地が点在。各所を結ぶようにウォーキングコースが設けられているので、湖や山々を眺めながらのんびり散策するのがおすすめです。
イチオシは、ダムの上部にある天端道路で、歩きながら湖や周囲の景色を楽しめます。
(画像提供:山北町環境整備公社)
【神奈川県】寒川神社
福徳開運をもたらす御霊験あらたかな八方除の神様

「寒川(さむかわ)神社」は、全国でも珍しい「八方除(はっぽうよけ)」を御神徳とする神社です。「八方除」とは、地相・家相・方位・日柄などに起因するあらゆる災難を避けるとされる祈願のこと。悪運や災難を取り除き、福運を願いに全国から参拝者が訪れています。
正面の大鳥居をくぐると、緑豊かな参道が続く神聖な雰囲気。奥に進むと見えてくる「本殿」の伝統的な神社建築は荘厳です。
例年冬になると、青森のねぶた師が制作した「迎春ねぶた」が境内の「神門」に展示され、夜には鮮やかな姿が鑑賞できます。
[イベント名]迎春ねぶた
[開催日]【展示期間】例年12月20日~2月23日
[開催時間]【点灯時間】例年12月20日~31日、1月4日~31日:日没から22時、2月1日~23日:17時~19時、1月1日~3日:24時間
神奈川県高座郡寒川町宮山3916
6時~日没
なし
なし
宮山駅より徒歩約5分/圏央道寒川北ICより約3分
あり(無料)
「寒川神社」の詳細はこちら
「寒川神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:寒川神社)
【神奈川県】仙石原高原
広大な草原を軽快にドライブ!帰りは温泉で癒やされる

箱根・仙石原に広がる「仙石原高原」は、周囲を山々に囲まれ“耕せば千石の米がとれる広い草原”という意味で名が付いた場所。標高700mに位置し、秋には黄金色に染まるススキが一面に広がります。
季節が変わり、冬になると落ち着いた濃い茶色に変わったススキや、雪化粧した箱根の山々が澄んだ空気でくっきりと見え、車窓からの眺めも格別です。
高原周辺には、飲食店や美術館などの観光施設も充実。冷たい空気の中で散策を楽しんだ後は、日帰り温泉で体を温めるのもいいですね。
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原
散策自由
なし
なし
箱根湯本駅よりバスで約30分/東名高速道御殿場ICより約25分
あり(無料)
「仙石原高原」の詳細はこちら
「仙石原高原」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:箱根仙石原観光協会)
【神奈川県】箱根神社
箱根の豊かな自然に抱かれ、古の歴史と神秘が息づく神社

757年創建の「箱根神社」は、古くから人々の信仰を集めてきた神社です。
芦ノ湖のほとりに佇む「平和の鳥居」から本殿へと続く参道には、樹齢600~800年を超える老杉がまっすぐに並んでいます。
朱色に輝く権現造りの「社殿」は、背後に県指定天然記念物のヒメシャラ純林を背景に、四季折々の自然と調和した優美な佇まいが魅力。寒い季節に時折見られる、雪をまとった姿もまた格別です。
ご利益は開運厄除や心願成就のほか、縁結びにもご神徳があるとされ、恋愛成就を願う参拝客も訪れます。
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
散策自由【宝物殿】9時~16時
なし
なし
箱根湯本駅よりバスで約30分/箱根新道芦ノ湖大観ICより約10分
あり(無料)
「箱根神社」の詳細はこちら
「箱根神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:箱根神社)
【神奈川県】アネスト岩田ターンパイク箱根
道幅が広く快適なドライブができる、眺めも抜群な絶景ロード

首都圏と伊豆・箱根を結ぶ観光有料道路「アネスト岩田ターンパイク箱根」。小田原市内と大観山を結ぶ箱根小田原本線と、大観山から湯河原峠を結ぶ箱根伊豆連絡線からなるドライブルートです。道中では四季折々の花々が彩りを添え、春は桜、初夏は新緑、秋は紅葉と、季節ごとに違った風景が見られますよ。
箱根小田原本線の終点にある「アネスト岩田スカイラウンジ」と「大観山展望台」は、標高約1000mの山頂付近に位置する絶好のビューポイント。雄大な富士山や澄んだ芦ノ湖の姿をはじめ、相模湾や伊豆半島まで見渡せる360度の大パノラマは見ごたえがあります。特に冬は空気が澄み渡り、遠くまでくっきりと見えるため、絶景を楽しむにはまたとない季節。
神奈川県小田原市早川2-22-1
5時30分~22時30分(最終入場22時)【アネスト岩田スカイラウンジ】平日:9時30分~16時、土・日・祝:8時~17時※GW、お盆期間、年末年始など変更あり。詳細は公式HPを確認
なし
【箱根小田原本線】二輪車(125cc超)650円、軽・普通自動車900円【箱根伊豆連絡線】二輪車(125cc超)170円、軽・普通自動車200円※その他車種により異なる。詳細は公式HPを確認
小田原厚木道小田原西ICより約5分
あり(無料)
「アネスト岩田ターンパイク箱根」の詳細はこちら
「アネスト岩田ターンパイク箱根」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:箱根ターンパイク株式会社)
【神奈川県】城ヶ島
洞穴や星空など、自然の雄大さを満喫

神奈川県・三浦半島の先端・城ケ島大橋を渡った先に広がる「城ヶ島」。島内には「城ケ島公園」や白亜の灯台があり、海を眺めながらのハイキングや磯遊び、磯釣りなど、多彩な過ごし方が可能です。特に島の南端に位置する「馬の背洞門」は、長い年月をかけ、荒波が削ってできた海蝕洞穴で、ダイナミックな自然の造形美が見事です。
また、「城ヶ島」は天体観測の名所のため、条件が整えば頭上に広がる満天の星が見られます。
神奈川県三浦市三崎町城ヶ島
散策自由
なし
なし
三崎口駅よりバスで約30分/三浦縦貫道高円坊ICより約25分
あり(有料)※県立城ケ島公園駐車場、西側第1~第4駐車場
「城ヶ島」の詳細はこちら
「城ヶ島」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:三浦市観光協会)
【静岡県】箱根スカイライン
富士山や箱根連山などの美しい絶景に包まれながら爽快ドライブ

富士山を真正面に望みながら、車で快走ができる「箱根スカイライン」は、静岡県御殿場市の長尾峠から裾野市の湖尻峠までを結ぶ5kmの観光道路。「芦ノ湖スカイライン」を経由して「伊豆スカイライン」に接続し、御殿場方面から伊豆半島へとつながる山稜線を走るルートです。
道中には多彩なビューポイントがあり、特に冬の「箱根芦ノ湖展望公園」からは、眼前に雪化粧をした雄大な富士山、背後には芦ノ湖と箱根連山を眺められる絶景が広がります。
料金所手前の駐車場には清潔に整備された多目的トイレがあるので、休憩に利用するのもいいですね。
静岡県御殿場市神山~裾野市深良
【12月〜3月】平日8時30分〜17時30分、土・日・祝8時30分〜18時30分【7月21日〜8月】平日8時30分〜19時、土・日・祝(8月13日~15日を含む)7時〜19時【その他】平日8時30 分〜17時30分、土・日・祝7時〜18時30分
なし
【二輪車】350円【軽・普通自動車】500円※その他車種により異なる。詳細は公式HPを確認
東名高速道路御殿場ICより約25分(箱根料金所まで)
あり(無料)
「箱根スカイライン」の詳細はこちら
「箱根スカイライン」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:静岡県道路公社)
※この記事は2025年10月20日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。
















