close

2022.10.28

京都のおすすめパワースポット17選!恋愛成就や金運アップなどのご利益で運気UP♪

日本有数の観光地である京都。京都にあるたくさんの寺社仏閣の中からおすすめパワースポットをご紹介します!

縁結びや恋愛成就、金運アップなどのご利益が期待できるスポットを厳選しました。自分にとっての“最強のパワースポット”を探しに行きましょう。

※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました

【京都市左京区】総本山 鞍馬寺

宇宙のエネルギーが集まるといわれるパワースポット

(画像提供:総本山 鞍馬寺)
宇宙のエネルギーが集まる本殿金堂前の金剛床

金堂前にある石床は鞍馬寺でも随一のパワースポットとされる「金剛床」。両手を広げて空を仰ぎその中心に立つと、宇宙と一体化して願いが叶うそう!宇宙規模のパワーを感じに霊山・鞍馬山を訪れてみてください。

(画像提供:総本山 鞍馬寺)
山の中に雄大に建つ仁王門(山門)

鞍馬弘教の総本山は、歴史上名高い源義経が牛若丸として幼少時代を過ごした地として知られており、天狗が住むパワースポットといわれています。本殿である金堂では、千手観音菩薩・毘沙門天王・護法魔王尊が祀られています。御本尊自体は普段は拝観できず、60年に1度、丙寅の年に見ることができます。

口コミ ピックアップ

本殿ではお経を読む人達と一緒になり厳かな気持ちになりました。本殿内の両脇から下に降りる階段があります。誰も居なくてちょっと怖かったですが宇宙エネルギーを感じられるような神秘的な空間でした。おすすめは霊宝殿三階の毘沙門天三尊像です。仏像好きな方は見逃さないで。
(行った時期:2021年4月)

■総本山 鞍馬寺
京都府京都市左京区鞍馬本町1074
[参拝時間]9時~16時15分(霊宝殿は~16時)
【電車】叡山電鉄鞍馬駅より徒歩約30分【車】名神高速道路京都南ICから約50分
なし
「総本山 鞍馬寺」の詳細はこちら
「総本山 鞍馬寺」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:総本山 鞍馬寺)

【京都市左京区】貴布禰総本宮 貴船神社(きふねそうほうんぐう きふねじんじゃ)

霊泉に浮かべる「水占みくじ」が話題!水の神様を祀る山の社

(画像提供:ピクスタ)
春日灯籠の並ぶ南参道の石段

貴船神社は、京都の北部にある貴船山と鞍馬山の間の静かな森の中にある神社。万物の命の源である“水”の供給をつかさどる「たかおかみのかみ」という水源の神様をお祀りしています。

(画像提供:ピクスタ)
緑色の「結び文」に願い事を書いて結んで祈る「結社(ゆいのやしろ)」
(画像提供:ピクスタ)
貴船山の湧き水である御神水に浮かべると文字が浮かぶ「水占みくじ」

本宮、結社、奥宮とあり、平安時代の女流歌人和泉式部が夫の心を取り戻したいと参拝し、祈りが通じたという逸話があります。そのため、結社は“恋の宮”といわれ、縁結びにご利益があると参拝客が後を絶ちません。四季折々の自然を身近に感じられる神社なので、ぜひ訪れて良縁祈願とともに心身をリフレッシュしてください。

口コミ ピックアップ

貴船神社は、パワースポットだそうで、奥宮など3社あり、半日以上時間を取ってまた行きたいです。いい季節には、トレッキングシューズとリュックと水筒を持って、鞍馬寺から魔王奥宮を通ってしる修験道の道から貴船神社3社を巡るルートにいつか挑戦したいと思いました。
(行った時期:2021年12月)

■貴布禰総本宮 貴船神社
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
[参拝時間]【境内】6時~20時(12月1日から4月30日は~18時)【授与所】9時~17時【電車】叡山電鉄貴船口駅より京都バス(33系統)で約4分、貴船下車徒歩約5分【車】名神高速道路京都東ICより約1時間
あり(2時間800円)
「貴布禰総本宮 貴船神社」の詳細はこちら
「貴布禰総本宮 貴船神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:ピクスタ)

【京都市左京区】賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)

歩くだけでも運がアップするといわれる京都屈指のパワースポット

(画像提供:下鴨神社)
涼やかな森を抜けると現れる朱色の鳥居

賀茂御祖神社は通称“下鴨神社”と呼ばれ、日本で5番目に世界文化遺産として登録されました。広大な敷地を誇る糺(ただす)の森を有し、太古からの果てしなく長い時を感じるかのような豊かな緑と川のせせらぎのある空間は、暑い夏でも涼やかで歩くだけで浄化されていくような気持ちになります。運気が上がるといわれるのにも納得です。

(画像提供:下鴨神社)
男女の縁のほか、さまざまな縁結びの神様で知られる「相生社」(画像提供:下鴨神社)
(画像提供:MikaToudou)
全て模様が違うちりめん生地で作られている世界にたった一つの「媛守り」(画像提供:MikaToudou)

神社には導き、勝利、厄除、縁結び、子宝、安産、子育て、交通・旅行安全などさまざまなご利益のあるお社があります。またお守りも多彩。下鴨神社では、女性用の「媛守り」、男性用の「彦守り」と分かれた心願成就のお守りや、手首や持ち物にまく「葵紐」といった縁結びのお守りなどもあり個性的です。

口コミ ピックアップ

世界遺産にも登録されていますが、縁結びの神様として親しまれ、若い子らが御手洗川の水占いを楽しんでいました。糺の森の伏流水を源とするこの川はみたらし団子発祥の由縁があるそうです。
自分はやっぱり原生林の参詣道が一番印象に残っています。
(行った時期:2021年11月)

■賀茂御祖神社
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
[参拝時間]6時~18時 ※時期により変動あり
【電車】京阪出町柳駅より徒歩約7分【車】名神高速道路京都東ICより約25分
あり(1時間400円、以降30分ごと200円)※イベント時は最初の1時間600円)
「賀茂御祖神社」の詳細はこちら
「賀茂御祖神社」の口コミ・周辺情報はこちら

【京都市左京区】東天王 岡崎神社

安産、縁結びなどうさぎのご利益に満ちた神社

(画像提供:MikaToudou)
かわいい「うさぎみくじ」(500円)

794年の平安遷都の際に、王城鎮護のため平安京の四方に建てられた神社の1つ。祀られているのは、素戔嗚尊(すさのおのみこと)と櫛稲田媛命(くしなだひめのみこと)、そして二神から生まれた三女五男八柱神(やはしらのみこがみ)。祭神二柱が多くの子宝に恵まれたことから、縁結びや子授け、安産にご利益がある神社として知られています。

(画像提供:MikaToudou)
狛犬ならぬ駒うさぎがいたり、境内のいたるところにうさぎがいます

なぜ、岡崎神社がうさぎづくしになったのかといえば、この一帯はもともと野うさぎが多く、多産なうさぎは古くから神の使いと考えられていたからだそうです。ぜひ訪れてうさぎのご利益をもらいましょう!

口コミ ピックアップ

うさぎが至る所に祀られていて、とても癒される空間でした。私は子授かりの祈願にお参りしましたが、絵馬やお守りにもうさぎが描かれていてとても可愛らしかったです。
(行った時期:2020年9月)

■東天王 岡崎神社
京都府京都市左京区岡崎東天王町51番地
[参拝時間]【境内】参拝自由、【授与所】9時~17時
【電車】京阪線神宮丸太町駅より徒歩約20分【車】名神高速道路京都東ICより約20分
あり(無料)
「東天王 岡崎神社」の詳細はこちら
「東天王 岡崎神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:MikaToudou)

【京都市北区】賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)

古来から続く強い浄化パワーで運気アップ!

(画像提供:ピクスタ)
社殿「細殿」前に円錐型に整えられた一対の盛り砂「立砂(たてずな)」

賀茂別雷神社は“上賀茂神社”という名で親しまれ、広大な境内には2棟の国宝、41棟の重要文化財があり、世界遺産に認定されています。神社にある立砂は、「清めの砂」や盛り塩の起源ともいわれるだけあり、上賀茂神社は強力な厄除けや災難除け、必勝、開運などの御神徳があるとされています。

(画像提供:ピクスタ)
周囲には神域であることを示す結界が張られている「岩上(がんじょう)」
(画像提供:ピクスタ)
葵の葉っぱをかたどった縁結び絵馬

古来より重要な祭祀が行われ、神聖な気が集中している場所である神社内の最強のパワースポットといわれる「岩上」。ここでパワーをいただき、源氏物語の作者である紫式部も通ったと伝わる縁結びの古社「片岡社」で絵馬を奉納して良縁をしっかり結んでみては。

口コミ ピックアップ

神様がいらっしゃる場所はやっぱり綺麗な場所なんですよね。朝から人がいなかったのでゆっくりまわりました。境内の中に川がありますが、水が綺麗で清々しくなり、いつまでも佇んでいたくなる神社です。
(行った時期:2020年9月)

■賀茂別雷神社(上賀茂神社)
京都府京都市北区上賀茂本山339
[参拝時間]【境内】5時30分~17時【楼門・授与所】8時~16時45分
【電車】JR京都駅より市バスで約25分、上賀茂御薗橋下車徒歩約5分
【車】名神高速道路京都東ICより約30分
あり(30分100円)※繁忙期は1回500円(9時~17時)
「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」の詳細はこちら
「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:ピクスタ)

【京都市北区】紫野 今宮神社

別名“玉の輿神社”で良縁・開運を祈願!

(画像提供:ピクスタ)
大正に創建された楼門

健康長寿、良縁成就のご利益で知られる「今宮神社」は今宮神社を信仰したお玉(のちの桂昌院)が八百屋の娘から徳川三代将軍である綱吉の生母へと出世をしたことで、玉の輿神社とも呼ばれます。

今宮神社の境内はとても広く、「本社」や「疫社」をはじめ、願いが叶うか持ち上げて占う奇石といわれる「阿保賢(あほかし)さん」や、技芸上達のご利益のある「機織社(おりひめしゃ)」など参拝スポットが数多くあります。

(画像提供:ピクスタ)
西陣織のカラフルな「玉の輿守」
(画像提供:ピクスタ)
名物「あぶり餅」

さらに参道にある名物「あぶり餅」も、無病息災のご利益が得られるといわれる縁起物。東門から続く参道に2軒のあぶり餅屋があるのでぜひ立ち寄って!ご利益だらけのスポットです。

口コミ ピックアップ

しっかりとした規模の神社です。雨のためか人が少なかったため、人が多い観光地の神社といった感じではなく、 神聖な感じがしてとても良かったです。
(行った時期:2021年6月)

■紫野 今宮神社
京都府京都市北区紫野今宮町21
[参拝時間]【境内】参拝自由【御祈祷・授与所】7時~16時30分
【電車】京都市営地下鉄烏丸線北大路駅より徒歩約20分【車】名神高速道路京都東ICより約30分
あり(60分100円、以降30分ごと100円追加 ※年末年始(12月31日~1月5日)は60分ごと500円
「紫野 今宮神社」の詳細はこちら
「紫野 今宮神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:ピクスタ)

【京都市右京区】野宮神社(ののみやじんじゃ)

縁結び・恋愛成就として知られる源氏物語ゆかりの地

(画像提供:MikaToudou)
古代の鳥居の形を今に残す「黒木の鳥居」

京都の観光名所「嵐山エリア」の竹林の小径の中にある「野宮神社」。主祭神は野宮大神(天照大神)。縁結びや子宝安産、芸能上達、交通安全、火伏せの神など多くの社が鎮座しています。

(画像提供:MikaToudou)
野宮大黒天のそばにある神石「お亀石」
(画像提供:MikaToudou)
境内の中央に積み重なる恋愛成就の奉納木

とくに縁結びにご利益があり、野宮神社のパワースポットといわれる「お亀石」をなでながらお祈りをすると1年以内に願い事が成就するといわれています。また恋愛成就の絵馬や奉納木、お守りも充実。竹林や苔むした庭など情緒を感じる見どころも多く、ゆっくり京都の風情を感じながら参拝を楽しめます。

口コミ ピックアップ

竹林の小径の中にあり、素敵なロケーションです。お守りを購入できて良かったです。竹林に行ったら少し寄り道して参拝してみてください。
(行った時期:2020年9月)

■野宮神社
京都府京都市右京区嵯峨野宮町1
[参拝時間]【境内】参拝自由【御祈祷・授与所】9時~17時
【電車】嵐電嵐山駅より徒歩約5分【車】名神高速道路京都南ICより約50分
なし 
「野宮神社」の詳細はこちら
「野宮神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:MikaToudou)

【京都市中京区】御金神社(みかねじんじゃ)

京都屈指の金運パワーアップ神社!

(画像提供:御金神社)
金色に輝く鳥居が印象的

金・銀・銅をはじめとする全ての金属類、鉱山、鉱物(鉱石)を護り給う神金山毘古命(かなやまひこのみこと)を主祭神とし、金運・招福・開運にご利益があるスポットとして全国からたくさんの人が訪れる神社です。金融・証券、銀行、投資、会計、税理、コンサルティングといったお金にまつわるご利益のジャンルも幅広いのも魅力です。

(画像提供:御金神社)
福包み守り(2000円)

宝くじや馬券、通帳、新札などを入れると「金運」の良いご縁を授かれると評判の「福包み守り」は、職人の手作業により、一つ一つに金の箔押がされるため、数に限りがあり売り切れることもあるお守りです。金の鳥居や御神木など縁起の良いものがたくさんあるので訪れて、運気をアップしましょう!

■御金神社
京都府京都市中京区西洞院通御池上ル 押西洞院町614
[参拝時間]【境内】参拝自由、【授与所】10時~16時
【電車】地下鉄線烏丸御池駅より徒歩約5分【車】名神高速道路京都東ICより約20分
なし
「御金神社」の詳細はこちら
「御金神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:御金神社)

【京都市東山区】八坂神社

良縁を結び、心身の美しさもアップできる神社

(画像提供:ピクスタ)
西楼門(画像提供:ピクスタ)

全国の祇園社の総本社である八坂神社は東山随一の観光地にあり、桜の名所としても知られています。ご利益はたくさんありますが、境内の縁結びと美にまつわるパワースポットが評判です。

末社の一つ「大国主社」の主祭神は大国主神(おおくにぬしのかみ)で、“大国さん”と親しまれ、縁結びの神としても知られています。

(画像提供:ピクスタ)
神話の「因幡の白兎」(いなばのしろうさぎ)で知られる大国主神(画像提供:八坂神社)

また、同じく敷地内に、“美のパワースポット”とされる美御前社(うつくしごぜんしゃ)があります。「宗像三女神(むなかたさんじょしん)と呼ばれる3人の女神が祀られた神社です。

(画像提供:ピクスタ)
舞妓さんや芸妓さんも訪れる「美容水」(画像提供:ピクスタ)

美御前社には「美容水」が湧き出ており、「身も心も美しく磨かれる御神水」とされています。2~3滴肌につけて心身ともに美しくなりましょう!

口コミ ピックアップ

京都駅から市バスで約25分、祇園のバス停で降り徒歩4分で西楼門に着きます。境内は本殿など重要文化財の立派なお社が多数有り、見所が沢山有る神社です。御朱印は種類がいろいろ有り選べます。
(行った時期:2021年11月)

■八坂神社
京都府京都市東山区祇園町北側625
[参拝時間]【境内】参拝自由、【授与所】9時~17時
【電車】京阪祇園四条駅より徒歩約8分【車】名神高速道路京都東ICより約20分
なし
「八坂神社」の詳細はこちら
「八坂神社」の口コミ・周辺情報はこちら

【京都市東山区】八坂庚申堂(やさかこうしんどう)

フォトジェニックなスポットで願い事を一つ叶えよう!

(画像提供:MikaTouodu)
庚申信仰(こうしんしんこう)の中心的な仏像「青面金剛(しょうめんこんごう)」

八坂庚申堂に入るとすぐに目に飛び込むのが本堂などに吊るされたカラフルなお手玉のようなもの。これが「くくり猿」と呼ばれるお守りです。くくり猿は、走り回る猿を人間の「欲望」に例え、猿が手足をくくられて動けない=欲望を抑えるという意味があります。

(画像提供:MikaTouodu)
庚申信仰が神の使いとしている猿をモチーフにしたくくり猿

願い事を叶えるためには欲望を抑えることも必要という意味を持ち、このくくり猿に願い事を書いて吊るすことで、「一つ欲を我慢することで願い事が一つ叶う」といわれています。カラフルなくくり猿たちを背景にすると、可愛い写真が撮れるフォトスポットとしても話題です!

■八坂庚申堂
京都府京都市東山区金園町390
[参拝時間]9時~17時
【電車】京阪線祇園四条駅より徒歩約20分【車】名神高速道路京都東ICより約20分
なし
「八坂庚申堂」の詳細はこちら
「八坂庚申堂」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:MikaTouodu)

【京都市東山区】安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)

インパクト大の石碑をくぐり、悪縁を切り良縁を結ぶ

(画像提供:mikatoudou)
石碑をくぐるための行列ができることも(画像提供:mikatoudou)

京都の中心部、祇園の近くにある安井金比羅宮。主祭神の崇徳天皇が、讃岐の金刀比羅宮(ことひらぐう)で一切の欲を断ち切られたことから、古来より断ち物の祈願所として信仰されてきました。

この神社はあらゆる悪い縁を切り、良縁を結ぶ“縁切り神社”として知られており、日本全国から人間関係の悩みを抱えた人が訪れています。

(画像提供:写真AC)
(画像提供:写真AC)

縁切り、縁結びの願いを託した形代が無数に貼ってある境内の縁切り縁結びの碑をくぐり、悪縁を切り、良縁を結びます。良縁を望むなら、まず悪い縁を断ち切ってすっきりしましょう!

口コミ ピックアップ

お参りしてお願いしたことが、叶っていたことがわかりました。自分の努力では、変えることのできないことだったので、少し諦めかけていました。今日お礼参りに訪れました。お礼参り用の絵馬をいただき、書いておさめてきました。
(行った時期:2021年12月)

■安井金比羅宮
京都府京都市東山区下弁天町70
[参拝時間]【境内】参拝自由【授与所】9時~17時30分
【電車】京阪祇園四条駅より徒歩約10分、阪急河原町駅より徒歩約15分【車】名神高速道路京都東ICより約20分
あり(30分ごと200円)
「安井金比羅宮」の詳細はこちら
「安井金比羅宮」の口コミ・周辺情報はこちら

【京都市西京区】妙徳山 華厳寺(みょうとくさん けごんじ)

どんな願いも1つだけ叶えてくれるお地蔵様がある通称“鈴虫寺”

(画像提供:妙徳山 華厳寺(鈴虫寺))
石段を上ると辿り着く境内入口

京都の観光スポット「嵐山」を代表する妙徳山・華厳寺というお寺は“鈴虫寺”という愛称で親しまれ、その名の通り1年中、鈴虫の音色が聞こえるお寺です。願いが1つだけ叶うパワースポットとして広く知られています。訪れるとまず書院で住職の「鈴虫説法」を聞きます。

堅苦しくなく、お寺やお参りの仕方、日常の心の持ち方などユーモアたっぷりに笑いも起きながらお話してくれます。

(画像提供:妙徳山 華厳寺(鈴虫寺))
幸福地蔵の化身がはいっているお守り
(画像提供:妙徳山 華厳寺(鈴虫寺))
日本全国の地蔵の中で唯一わらじを履いている幸福地蔵

説法後に幸福御守を購入し、幸福地蔵と呼ばれるお地蔵様に手を合わせにいきます。このお地蔵様は聞いた願いを歩いて叶えにやってくるため、たくさん歩けるようにとわらじを履いています。

このお地蔵様は恋愛成就が得意といわれています。ぜひ恋愛で悩んでいる人は訪れてみてください!

口コミ ピックアップ

一つだけ願いをかなえてくださるお地蔵様を目当てに参拝しました。平日であるにもかかわらず多くの人が訪れていました。お寺の住職の話を30分くらい聞くのですが、ためになる話を面白く教えてくれます。願いが叶うとその際に使うお守りを返すお礼参りのしきたりがあるのですが、返却されたお守りの数が非常に多く、叶える力の強さを感じました。
(行った時期:2022年3月)

■妙徳山 華厳寺
京都府京都市西京区松室地家町31
[参拝時間]【境内】参拝自由【御祈祷・授与所】7時~16時30分
【電車】阪急電鉄松尾大社駅より徒歩約15分【車】名神高速道路京都東ICより約35分
あり(1台500円)
「妙徳山 華厳寺」の詳細はこちら
「妙徳山 華厳寺」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:妙徳山 華厳寺(鈴虫寺))

【京都市山科区】日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)

「京のお伊勢さん」と「天の岩戸」の強力タッグでご利益アップ

(画像提供:ピクスタ)
街のほど近くにありながらも、厳かな雰囲気

京都の蹴上にある「日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)」は京都でも歴史の深い神社の1つといわれ、起源は487年頃といわれています。

境内には伊勢神宮と同じ配置で立派な内宮・外宮があり、日御山(神明山)の山頂の「伊勢神宮遥拝所」から、三重の伊勢神宮に向かって手を合わせれば伊勢参りと同じご利益があるとされているため“京都のお伊勢さん”と呼ばれています。

(画像提供:ピクスタ)
入ることもできる天の岩戸

境内にある巨石をくり抜いた「天の岩戸」は厄除け・開運の強力なパワースポット。また縁結びのご利益のある「福土神社」には、白いお皿に願いを書いて奉納する祈願土器(かわらけ)がたくさん並びます。

■日向大神宮
京都府京都市山科区日ノ岡一切経谷町29
[参拝時間]【境内】参拝自由、【社務所】10時~15時
【電車】地下鉄蹴上駅より徒歩約15分【車】名神高速道路京都東ICより約17分
あり(無料)
「日向大神宮」の詳細はこちら
「日向大神宮」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:ピクスタ)

【亀岡市】出雲大神宮(いずもだいじんぐう)

恋愛はもちろんさまざまな「良縁結び」におすすめ

(画像提供:Snapmart)
拝殿

出雲大神宮に祀られている大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)は人間の幸福の「縁」を結ぶ神様と知られ、縁結びで知られる出雲大社と同じ神様です。さらにその后神でもある三穂津姫命(みほつひめのみこと)も祀っているため、特に縁結びにご利益があるとされています。境内には縁結び祈願をかける御神石「夫婦岩」があり、社務所で購入した「縁結び守り」の赤い紐を夫婦岩にくくりつけて良縁を祈願します。

(画像提供:Snapmart)
本殿裏の磐座(いわくら)

ご神体山である「御影山」は、社務所でたすきを借りないと入れない神域で、本殿裏の巨大な磐座とともに強力なパワースポットといわれています。

口コミ ピックアップ

想像していたよりも、大きな神社ではなかったですが、とても神秘的な雰囲気が漂っていました。亀岡市観光の際は、参拝をお勧めします。
(行った時期:2021年9月)

■出雲大神宮
京都府亀岡市千歳町出雲無番地
[参拝時間]【境内】参拝自由【御祈祷・授与所】9時~17時
【電車】JR亀岡駅よりバスで約12分、出雲大神宮前下車すぐ【車】京都縦貫道千代川ICより約10分
あり
「出雲大神宮」の詳細はこちら
「出雲大神宮」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:Snapmart)

【京都府宇治市】橋姫神社(はしひめじんじゃ)

ひっそりと佇む悪縁を断ち切る神社

(画像提供:ピクスタ)
「橋姫」は祭神の「せおりつひめ」のこと

宇治橋西詰、あがた通りの大鳥居をぬけるとすぐ左にひっそりと佇む「橋姫神社」。古代より水辺、特に橋は心霊の宿るところとされ、昔から、水辺や橋の神様は女性だと考えられてきました。橋姫とは橋の守り神で、宇治川の神様ともいわれ、水運の神である住吉明神と並んで境内に祀られています。

(画像提供:ピクスタ)
源氏物語『宇治十帖』ゆかりの古跡でもあります

神は川の汚れを流すとされ、苦しみや悪縁を消し去るとして信仰されてきたため、悪縁を絶ち切る縁切りの神様として参拝する人も多い神社です。

■橋姫神社
京都府宇治市宇治蓮華47
[参拝時間]【境内】参拝自由
【電車】JR宇治駅より徒歩約8分、京阪線京阪宇治駅より徒歩約10分【車】京滋バイパス宇治東ICより約7分
なし
「橋姫神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:ピクスタ)

【京都府福知山市】天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)

伊勢神宮の原点ともいわれる福知山のパワースポット

(画像提供:海の京都DMO)
岩壁にはりつくように鎮座している天岩戸神社の本殿

三重県にある伊勢神宮に天照大御神が鎮座する前の元宮だったといわれる「元伊勢三社」の一つ。神々が天下ったといわれる巨大な御座石に守られる神域にあることからパワースポットとして知られています。

付近の山一帯も、岩戸山京都府歴史的自然環境保全地域に指定されていて、足を踏み入れてはいけないため、どこか聖域を思わせる雰囲気。

(画像提供:海の京都DMO)
神々が天下った地というのも納得の原始的な自然に包まれています

奇岩と清流、うっそうとした古木におおわれたエリアにあるので、必ずスニーカー等の歩きやすい靴で訪れましょう!

口コミ ピックアップ

皇大神社を参拝した後、15分程、山の中に進んで行くと、渓谷があり、その中にあります。社まで、登れるか不安でしたが、鉄の鎖を、しっかりつかんで、前迄行き、無事に参拝することができました。神秘さの雰囲気にあふれていて、パワーをもらえました。
(行った時期:2021年6月)

■天岩戸神社
京都府福知山市大江町佛性寺字日浦ケ嶽206
[参拝時間]自由
【電車】京都丹後鉄道大江山口内宮駅より徒歩約20分【車】京都縦貫自動車道舞鶴大江ICより約20分
なし 
「天岩戸神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:海の京都DMO)

【京都府宮津市】眞名井神社(まないじんじゃ)

天橋立近くにある勝利や良縁のご利益スポット

(画像提供:眞名井神社)
神聖な雰囲気が漂う磐座

日本三景・天橋立にある「元伊勢 籠(この)神社」と呼ばれる格式高い神社の奥宮の「真名井神社」。本殿の裏には縄文時代からそのままの形で祀られている古来の祭祀場「磐座(いわくら)」があり、豊受大神、天照大神をはじめとする神々が祀られています。この磐座から発せられるパワーは訪れる人が「気を感じる」と声をそろえるほど。

(画像提供:眞名井神社)
天の真名井の水

また境内には御神水「天の眞名井の水」が湧き出ています。この「天の真名井の水」より勝利や良縁などのご加護をいただこうと、著名人をはじめたくさんの人が訪れています。

口コミ ピックアップ

森の中の鳥居をくぐり石段を登ると、ひんやりとした空気に変わります。風格ある石や木々が神聖さを引き立てていました。地下から湧き出る水をいただけますので、水筒を持っていくと良いかも。
(行った時期:2022年7月)

■眞名井神社
京都府宮津市大垣小字諸岡86
[参拝時間]【境内】7時30分~16時30分【授与所】8時30分~16時30分
【電車】JR天橋立駅より丹後海陸交通バスで約40分、元伊勢籠神社前下車徒歩約3分【車】山陰近畿自動車道与謝天橋立ICより約15分
30分以内無料(籠神社の駐車場利用、眞名井神社へ徒歩約5分)※30分超過の場合は1日700円
「眞名井神社」の詳細はこちら
「眞名井神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:眞名井神社)

\こちらの記事もチェック!/
絶対喜ばれる京都のお土産!地元民「人気ランキング」&編集部おすすめ
【京都観光モデルコース】定番おすすめスポットを楽しむエリア別コース
京都駅近のおすすめグルメ!京料理におばんざい、食べ放題も
冬の京都観光におすすめ「絶景神社」4選!初詣やパワースポット巡りに<2023>

※この記事は2022年10月17日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です

Mika Toudou  Mika Toudou

京都出身京都在住ライター。温泉、映画、音楽、旅、登山好きが高じて全国各地に出没中。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード