close

2025.07.25

【関東近郊】秋の絶景お出かけスポット23選!週末・日帰り旅におすすめ<2025>


【長野県・阿智村】富士見台高原ロープウェイ ヘブンスそのはら

全長2549m、標高差610m。移りゆく紅葉を味わう。

富士見台高原ロープウェイ ヘブンスそのはら
徐々に紅葉が麓へ下りてくるので長く楽しめる

山麓駅から山頂駅まで片道15分間、美しい紅葉の中をゴンドラが進みます。出発間隔は30秒に1本なので、混雑しにくいのも嬉しいポイント。秋限定の雲海Harborもオススメです。

[見頃]10月中旬~11月中旬

■富士見台高原ロープウェイ ヘブンスそのはら
0265-44-2311
長野県下伊那郡阿智村智里3731-4
【9月20日(土)~11月16日(日)】昼間営業9時~16時、ナイトツアー17時~20時(上りゴンドラ最終。21時一斉下山)【10月25日(土)~11月9日(日)】雲海Harbor 5時~7時(上りゴンドラ最終。下り16時〈予定〉)
公式HPを要確認
【ロープウェイ利用料(往復)】高校生以上2900円、小中学生1400円【ロープウェイ・リフト券(往復)】高校生以上3900円、小中学生1900円
中央道園原IC(名古屋方面)より5分/飯田山本IC(東京方面)より20分
1500台(無料)
「富士見台高原ロープウェイ ヘブンスそのはら」の詳細はこちら
「富士見台高原ロープウェイ ヘブンスそのはら」のクチコミ・周辺情報はこちら

【長野県・山ノ内町】竜王マウンテンリゾートSORA terrace

紅葉に囲まれての空中散歩と、雲海を見晴らす絶景テラス。

竜王マウンテンリゾートSORA terrace
世界最大級166人乗りのロープウェイで標高1770mの世界へ
竜王マウンテンリゾートSORA terrace
雲海の発生率は60%以上!下界が雨や曇りの時もチャンス
竜王マウンテンリゾートSORA terrace
竜王マウンテンリゾートSORA terrace
竜王マウンテンリゾートSORA terrace

白樺・ダケカンバの黄と山漆・山ブドウの赤が織りなす色彩の海を、ロープウェイに乗って空から展望。足下に広がる黄×赤のパノラマ紅葉じっくり堪能しよう!

頂上にある展望テラスでは、雲海と紅葉を同時に眺められることも。

[見頃]10月上旬

■竜王マウンテンリゾートSORA terrace
長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬11700
9時~19時(ロープウェイ最終上り乗車18時40分) ※9月29日以降は~18時
公式HPを要確認
ロープウェイ往復券大人(中学生以上)2400円~2700円、子ども(小学生)1200円~1400円
上信越道信州中野ICより車で30分
1500台(無料)
「竜王マウンテンリゾートSORA terrace」の詳細はこちら

【新潟県・湯沢町】湯沢高原パノラマパーク

オレンジや黄色に染まる壮大な山々に圧倒される。

湯沢高原パノラマパーク
ロープウェイから間近に望む紅葉。広い窓から絶景が楽しめる
湯沢高原パノラマパーク
2024秋、山頂駅前に新デッキ登場!
湯沢高原パノラマパーク
丸くて可愛らしいコキア。緑から赤に変わり10月中旬が紅葉のピーク

166名が乗れる大型ロープウェイで約7分間の空中散歩を楽しみ、到着先の高原エリアではトレッキングもできる。ブナが多く、オレンジや黄色などの優しい色合いの紅葉が特徴。一足先に紅葉するコキアの燃えるような赤も美景だ。

[見頃]10月下旬~11月上旬(ロープウェイ運行は11月10日まで)

■湯沢高原パノラマパーク
025-784-3326
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢490
5月24日(土)~11月9日(日)の8時40分~16時40分
荒天時休業
【湯沢高原ロープウェイ】中学生以上3000円~3500円、4歳~小学生1500円~1700円、3歳以下無料。※ロープウェイ料金はご来場日により異なります。
関越道湯沢ICより5分
500台(無料)
「湯沢高原パノラマパーク」の詳細はこちら

【新潟県・十日町市】美人林

絵画のような美しい空間

美人林
晴れた日は木漏れ日がやさしく降り注ぐ。豊かな自然に癒やされる (画像提供:(一社)十日町市観光協会)

樹齢約100年のブナの木が一面に生い茂っている様子は幻想的で、まるで絵画の世界に入り込んだようで魅了される。11月上旬から中旬には黄やオレンジに葉が染まり、落ち葉の絨毯も美しい。

■美人林
025-597-3442(松代・松之山温泉観光案内所)
新潟県十日町市松之山松口1712-2付近
あり(無料)
「美人林」の詳細はこちら
「美人林」のクチコミ・周辺情報はこちら

【新潟県・十日町市】清津峡渓谷トンネル

幻想的で神秘あふれる自然美とアートのコラボ。

清津峡渓谷トンネル
床に張られた水が鏡のように反射し、丸いトンネルを作り上げている (C)マ・ヤンソン / MADアーキテクツ「Tunnel of Light」(大地の芸術祭作品)
清津峡渓谷トンネル
清津峡。規則性のある岩肌と清流が芸術的だ

峡谷美で知られる清津峡を間近で望める。トンネルの終着点である「パノラマステーション」では、水鏡により清津峡の景観が反転して映し出され、フォトジェニックな眺めが広がる。

■清津峡渓谷トンネル
025-763-4800(清津峡渓谷トンネル管理事務所)
新潟県十日町市小出癸2119-2
【トンネル】8時30分~17時(最終入坑16時30分)【カフェ・足湯】9時~16時
なし※カフェ・足湯は11月~4月休業※繁忙期は要事前予約
【ハイシーズン期間(4月21日~11月20日※2025年は7月19日~11月20日)】大人(高校生以上)1200円、小人(小・中学生)500円、【オフシーズン期間(11月21日~4月20日)※2025年は7月18日まで】大人(高校生以上)1000円、小人(小・中学生)400円※未就学児・障がい手帳をお持ちの方は無料
関越道塩沢石打ICより25分
155台(無料)
「清津峡渓谷トンネル」の詳細はこちら
「清津峡渓谷トンネル」のクチコミ・周辺情報はこちら

【新潟県・妙高市】妙高 杉ノ原スキー場/妙高 杉ノ原ゴンドラ

迫力のパノラマ紅葉絶景片道15分の天空遊覧。

妙高 杉ノ原スキー場/妙高 杉ノ原ゴンドラ
ゴンドラ山頂付近カラマツの紅葉と野尻湖
妙高 杉ノ原スキー場/妙高 杉ノ原ゴンドラ
午前中は山頂の展望台から雲海が見えることもある
妙高 杉ノ原スキー場/妙高 杉ノ原ゴンドラ
赤倉山南麓湿原遊歩道では手つかずの自然が楽しめる(ブナの原生林)

まずはゴンドラで標高約1500mの山頂まで上りながら紅葉を観賞。山頂にある展望広場からは北信濃の山々が望め、富士山が見えることも。赤倉山南麓湿原遊歩道からは、シナノキ、ブナ林、ダケカンバが黄金色に染まった景観が楽しめる。

[見頃]10月中旬~11月上旬

■妙高 杉ノ原スキー場/妙高 杉ノ原ゴンドラ
0255-86-6211
新潟県妙高市杉野沢
9時~15時30分(下り最終16時)
期間中なし(営業期間10月11日(土)~11月9日(日)予定)
【ゴンドラ往復乗車料】中学生以上2500円、小学生1500円
上信越道妙高高原ICより9分
100台(無料)
「妙高 杉ノ原スキー場/妙高 杉ノ原ゴンドラ」の詳細はこちら

【新潟県・弥彦村】弥彦公園

真紅に染まるもみじ谷、弥彦が最も美しいシーズン。

弥彦公園
朱に塗られた観月橋と燃えさかるような紅葉の眺めに心奪われる
弥彦公園
鮮やかな紅葉は息を呑むほど美しい
弥彦公園
夜は期間限定でライトアップがあり、昼夜両方見に来る観光客も多いそう

10月下旬より11月中旬にかけては、弥彦が最も美しい季節。特に弥彦駅近くの弥彦公園「もみじ谷」のライトアップは絶景。弥彦公園の紅葉は、京都由来のものが多く真っ赤な紅葉と朱色の観月橋との景色は絶景。夜には広い夜空に浮かぶ月とライトアップされた紅葉は昼間とは違う幻想的な雰囲気。また徒歩2分の別の場所には樹齢300年以上、高さ20メートルに及ぶ大イチョウもライトアップされ、こちらもその美しさに訪れる人が絶たない。
彌彦神社「一の鳥居」「玉の橋」のライトアップも行われる。(2023年より大イチョウもライトアップ開始)

[見頃]10月中旬~11月中旬

■弥彦公園
0256-94-3154(弥彦観光協会)
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦
見学自由 ※ライトアップの詳細は公式HPを要確認。
なし
入園無料
北陸道三条燕ICより30分
2000台(公園付近は有料、彌彦神社付近は無料)※駐車場の詳細は公式HPを要確認。
「弥彦公園」の詳細はこちら
「弥彦公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【静岡県・東伊豆町】稲取細野高原

青い相模灘を眼下に。まだ知られざる“海すすき”。

稲取細野高原
稲取細野高原
10月31日(金)~11月30日(日)は「秋のすすき観賞会」開催

およそ125平米もの壮大な高原。すすきの大群生の向こうには大海原や伊豆諸島。深呼吸していると自分も風景の一部に染まってしまいそう。こんな高原では、在りし日の秋を懐かしんでみるのもいい。まずは港町の食堂の新鮮なお刺身で腹ごしらえ。すすきの後は海岸線をドライブ。夜には海辺で幻想的な月も眺めたい。

[見頃]10月~11月

■稲取細野高原
0557-95-0700(東伊豆町観光協会)
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取
10月31日(金)~11月30日(日)のすすきシーズンは要入山料
東名厚木ICまたは沼津ICより1時間50分
100台(無料)
「稲取細野高原」の詳細はこちら
「稲取細野高原」のクチコミ・周辺情報はこちら

※この記事は2025年7月8日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics