観光地でも人気の高い「京都」。お土産もたくさんあるので、どれを買おうかとても悩みますよね。今回は編集部のスタッフと京都在住の地元の方がおすすめする、愛してやまないお土産を紹介します。
おいしくて絵になる「お菓子」は、京都通たちも自ら愛用する本気の手しごとをおみやに。見た目のかわいさだけじゃない細やかな技が生きた逸品を贈りましょう。
おいしい!味のお墨付きの「ごはんのおとも」は、旅で食べた味を、家庭でも。通たちも普段使いに足しげく通う名品ばかり。味のわかる玄人向けのラインナップをどうぞ。
使うほどに気分華やぐ「日用品」は、消えものが定番のおみやげもこれならもらってもうれしい!と思える、実用的で、デザイン性に優れたものを厳選。普段のくらしに京都の思い出を。
地元の方も愛用しているお菓子や、ごはんのおとも、センスが光る日用品などどれも、おしゃれでかわいいものばかり。京都らしく細部までこだわったお土産は、自分用にも大切な方にもあげても喜ばれること間違いなしですよ。京都のお土産探しの際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
京都在住の私たちがおすすめいたします
◇ライター 鈴木茉耶
京都に生まれ育ち、旅行誌などを中心に執筆。地元にいながら知らずにいた京都との出会いと奥深さにときめきが止まらない日々。
◇petit a petit(プティ・タ・プティ)デザイナー、イラストレーター ナカムラユキさん
コラージュなどで表す独自のテキスタイルの世界を構築。パリを描いたイラストの商品も増えてきました。京都府立堂本印象美術館とのコラボレーションデザインを担う。
◇茶道裏千家 今日庵 直門志倶会会員
一般社団法人 茶道裏千家淡交会 京都北支部 幹事長 西村宗代さん
惜しみなく、さりげなく手間をかけた逸品を知る。訪れる人が茶の一服にふれ、洗練された味覚を味わえる京都を大切にしている。
【都松庵 本店】AN DE COOKIE
あんこのほろほろクッキー。


京都のあんこ屋から生まれた専門店の新感覚のあんこ菓子。白いんげんが原料の「生あん」を使ったグルテンフリーのクッキーやケーキなど、体に優しい品が並ぶ。
<おすすめポイント>
定番5種に加え季節限定フレーバーも。パウダーをまとったカラフルでまるい姿やキューブ型のパッケージもキュート。(ライター鈴木)
075-811-9288
京都府京都市中京区堀川三条下ル下八文字町709 都壱番舘三条堀川1階
10時~18時30分
第1水(月により第2水の場合あり)
地下鉄東西線二条城前駅より徒歩8分
「都松庵 本店」の詳細はこちら
【鶴屋吉信 IRODORI】紅葉 琥珀糖
うつろうもみじを持ち帰ろう。


幅広い世代に和菓子のすそ野を広げたいと琥珀糖や有平糖をモダンにアレンジして、京菓子の鶴屋吉信が立ち上げたブランド。2024年5月には店舗を改装しリニューアルオープンした。
<おすすめポイント>
紅葉の色づきの変化を、アップルティーやほうじ茶など紅茶・日本茶フレーバーで表す琥珀糖。秋観光の思い出になります。(ライター鈴木)
075-574-7627
京都府京都市下京区東塩小路町8-3 JR京都駅八条口1階アスティロード内
【店舗】平日:10時~20時、土日祝:9時30分~20時30分【カフェ・テイクアウト】平日:10時~19時30分(LO19時)、土日祝:9時30分~20時(19時30分)
なし
JR京都駅八条口すぐ
「鶴屋吉信 IRODORI」の詳細はこちら
【甘党茶屋 梅園 三条寺町店】あんの花束
感謝を伝えるおいしい花束。


みたらし団子が有名な甘味処「梅園」の姉妹店。和菓子に食用花や洋風トッピングを組み合わせる新しい試みが注目を集める。
<おすすめポイント>
もちもち生地で巻いた抹茶、紅茶、カラメル餡とナッツやドライフルーツが相性抜群のどら焼き。季節限定餡の組み合わせも要チェック!(ライター鈴木)
075-211-1235
京都府京都市中京区天性寺前町526
10時30分~LO19時
なし
地下鉄東西線京都市役所前駅より徒歩5分
「甘党茶屋 梅園 三条寺町店」の詳細はこちら
【二條若狭屋 本店】不老泉
レトロ版画に包んだ葛湯。


絵師や書家と親睦のあった初代が開いた京菓子店。不老泉の書体や大箱の飾り紙も名士が手がけた。版画は徳力富吉郎作。
<おすすめポイント>
プチギフトに最適。抹茶、善哉、葛湯の3種類があるので、大勢で集まった時には好きな柄を選んでもらっています。(ナカムラユキさん)
075-231-0616
京都府京都市中京区二条通小川東入西大黒町333-2
8時~17時(日祝も同じ)
水
地下鉄東西線二条城前駅より徒歩3分
「二條若狭屋 本店」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。