自分のペースでのんびり楽しめる「冬の国内ひとり旅」におすすめの場所を全国から厳選してご紹介。年末年始におすすめのパワースポットや冬の絶景など、思わず写真を撮りたくなるSNS映えスポットも!
温泉でリフレッシュしたり、美術館でアートに触れてみたり…この冬は自由気ままに”おひとりさま時間”を楽しんでみては?
※この記事は2020年9月24日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
記事配信:じゃらんニュース
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
小樽運河【北海道】
函館山【北海道】
知床五湖【北海道】
オホーツク海の流氷【北海道】
青森県立美術館【青森県】
奥ゆかしき商家の町並み増田【秋田県】
銀山温泉【山形県】
鶴ヶ城【福島県】
日光東照宮【栃木県】
草津温泉【群馬県】
大洗磯前神社【茨城県】
恵比寿ガーデンプレイス【東京都】
六本木ヒルズ【東京都】
芦ノ湖【神奈川県】
河口湖【山梨県】
渋温泉【長野県】
妻籠宿【長野県】
兼六園【石川県】
白米千枚田【石川県】
世界遺産白川郷合掌造り集落【岐阜県】
メタセコイア並木【滋賀県】
貴船神社【京都府】
出雲大社【島根県】
足立美術館【島根県】
倉敷美観地区【岡山県】
太宰府天満宮【福岡県】
武雄市図書館・歴史資料館【佐賀県】
小浜島【沖縄県】
小樽運河【北海道】
石造りの建物とレトロなガス灯の光…雪化粧の冬はより幻想的

運河に沿って石造りの倉庫群や歴史的建造物などが点在。風情ある雪景色の中を散歩するのはもちろん、当時の姿をそのまま残す倉庫を改築したレストランや喫茶店に立ち寄るのもおすすすめの楽しみ方です。
夕暮れ時には、63基のガス灯が灯り昼間とは違った雰囲気に包まれます。11月から1月までは、「小樽ゆき物語」の一環として「青の運河」の開催も予定。真っ白な雪を染める青色のLEDがなんともロマンチックで癒されますよ。
例年2月には、小樽の冬を代表するイベント「小樽雪あかりの路」も開催。小樽運河はメイン会場のひとつとなり、ローソクの灯りが埋め尽くす情緒たっぷりの光景を見ることができます。(第23回は2021年2月6日(土)~13日(土)を予定)
とても寒く雪が降っていましたが、ステキな景色で感動しました。夜はライトアップされていてロマンティックです。お寿司屋さんもまわりにたくさんあって観光にはもってこいの場所です。
(行った時期:2019年2月)
暗くなる前について、暗くなってから帰ってきましたが、幻想的で感動しました。ライトアップも良かったし、氷の入れ物や氷の中に植物が入ったまま凍ってたり初めてみるものばかりでした。
(行った時期:2019年2月)
函館山【北海道】
街がイルミネーションで彩られる冬に、三ツ星認定の美しい夜景を見よう

函館の観光スポットとして有名な函館山は、北海道函館市の市街地西端にあり、展望台からは函館市の夜景が一望できます。
その美しい眺望は日本に関する旅行ガイド本で三ツ星に認定されるほど。
冬は市街地とは反対側の函館湾側に沈む夕陽を見て、夜景を眺めるのもおすすめ。街ではイルミネーションイベントも行われているため、より美しい夜景を楽しむことができますよ。
ロープウェイがあるので、寒くても山頂までアクセスしやすいので安心です。
天候が晴れていたので、久しぶりですが、行ってみました。冬は夏期に比べ観光客が少なく、見るなら冬の方がいいと思います。
まさに、世界三大夜景のひとつにふさわしい美しさです。函館に行った際には是非おススメです♪
(行った時期:2019年12月)
何回も行っています
すごくキレイで何回も行っちゃいます
夜もキレイですが意外と昼間もおすすめです
風が寒いので暖かい格好で!
(行った時期:2019年11月)
[住所]北海道函館市函館山
[営業時間]【函館山】常時【函館山ロープウェイ】10時~22時
[料金]函館山ロープウェイ往復利用【大人】1500円【子ども】700円
[アクセス]【車】函館駅から函館山山頂まで20分 ※登山道一般車両通行禁止:6月1日(月)~9月30日(水)17~22時 ※予定 10月1日(木)~11月8日(日)16~22時、登山道冬期閉鎖:2020年11月9日(月)11時~2021年4月12日(月)11時 ※予定
[駐車場]【山頂駐車場】無料(39台)【つつじ山駐車場】無料(44台)【函館山ふれあいセンター駐車場】無料(24台)【函館山山麓観光駐車場】86台(1時間まで200円、以降30分毎に100円)
「函館山」の詳細はこちら
「函館山」の口コミ・周辺情報はこちら
知床五湖【北海道】
静寂な知床五湖を散策する究極のツアーで白銀の世界を満喫

知床連山の山裾に点在する大小五つの火山性堰止湖の総称。雪深い冬は道路が通行止めとなるため、立ち入ることはできませんが、ガイド付きの「厳冬季の知床五湖エコツアー(要予約)」なら、静寂に包まれた純白の知床五湖を満喫できますよ。
真っ白な知床連山を背景に、足跡一つない湖面をスキーやスノーシューで進む体験はこの場所ならでは。ときには寒さを耐えしのぶ動物たちや、海に大きく広がる流氷を目にすることもあります。厳しくも美しい冬の「知床」を肌で感じてみては。(2021年の開催は1月22日(金)~3月22(月)を予定。最新の開催状況は観光協会HPをご確認ください。)
相変わらず綺麗でした。これで3度目10年に一回ですが!変わらず。知床の景色はきれいでしだ!また訪れて見たいと思っています!
(行った時期:2020年6月)
五湖すべてを見られるわけでは無いのですが、一湖に向かう高架橋は、歩きやすくて景色も良く、撮影スポットも多くあり、とても良かったです。800mは、あっという間に歩けました。
(行った時期:2020年7月)
[住所]北海道斜里郡斜里町大字遠音別村字岩宇別
[営業時間]【午前の部集合時間】8時【午後の部集合時間】12時30分 ※知床五湖の散策はおよそ3時間程度
[料金]【大人】6000円~ ※ガイド事業所により異なる
[アクセス]【バス】<JR知床斜里駅より>斜里バスエアポートライナーで45分、路線バス知床線で60分<女満別空港より>斜里バス知床エアポートライナー乗車2時間15分【車】女満別空港より2時間15分、釧路空港より3時間30分
「知床五湖」の詳細はこちら
「知床五湖」の口コミ・周辺情報はこちら
オホーツク海の流氷【北海道】
大自然の神秘が目の前に!砕氷船で大スケールの絶景を堪能

オホーツク海は、冬になると海面の80%が流氷に覆われます。流氷ができはじめるのは、11月中旬頃サハリンの北、アムール川河口付近の海上。誕生した流氷は、どんどん成長しながら北風と海流に流され、約2000kmの旅をして1月中旬頃に網走の沖合に姿を現します。
流氷帯が近づくにつれて沿岸の海水も凍り始め、一夜にしてオホーツク海が見渡す限りの白い大氷原に変貌!能取岬からその絶景を遠くまで見渡すことができます。
流氷の中を突き進む「砕氷船おーろら」の船上から間近に流氷を眺めるのも醍醐味。運が良ければ、流氷とともにやってくるアザラシなどの海獣類や鳥類が、流氷の上に佇む姿も見ることができます。
友人と二人で流氷を見にオーロラ号に乗船しました。当日は晴天で流氷も接岸していて、空の青を反射して海面のブルーがとてもきれいでした。船男それほど混雑していなかったので、好きな場所でとても良い写真が取れました。
(行った時期:2020年2月29日)
人生初の流氷はあまりに絶景で感動しました。
見た日は海岸線一面に流氷が広がる最高の日でした。
特にオホーツク海に沈む夕日は最高でした。
(行った時期:2019年2月)
青森県立美術館【青森県】
雪帽子をかぶった「あおもり犬」がお出迎え。多彩なアート作品も楽しもう

周囲の自然に溶け込むような、真っ白で無機質な美しいデザインの外観が印象的な青森県立美術館。
棟方志功や寺山修司、奈良美智などの郷土作家から、シャガールやレンブラント、ピカソなどの海外作家の作品まで幅広く揃っています。
雪の日は同美術館のシンボル的存在である、奈良美智制作の巨大立体オブジェ「あおもり犬」に雪が綿帽子のように積もり、この季節にしか見られない姿が楽しめますよ。
館内には青森県産の食材を使ったメニューも充実したカフェもあるので、ほっこり暖まりましょう。
あおもり犬を見たくて開館前から周辺をウォーキングしながら開園を待ちました。(とっても広い館の周りの雪原を歩きました)
あおもり犬良かった。
それからなんと言っても「棟方志功」の版画は最高でした。
(行った時期:2019年12月)
シンプルな現代風の建物が見えてくると、すぐになにやら「青森犬への近道」の看板と矢印マーク。その矢印を辿って行くと・・・?!!!あれ?!これって近道なの??という感じにぐるぐると・・なるほど~!!こーゆー仕掛け?と面白くなってきて、さらにドンドン進んで行くと・・・ついに青森犬に会えるのです(*^^*)
想像以上に感動しました。この仕掛け込みで、ぜひ青森犬に会ってみて欲しいです。
(行った時期:2019年10月)
[住所]青森県青森市安田字近野185
[営業時間]9時30分~17時(入館は16時30分まで)※通常6月~9月は9時~18時までの夏時間での営業(2020年度中は、夏時間を見合わせ中)※展示室内が混みあわないよう入場制限を行う場合あり。
[定休日]第2、第4月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始、展示替え等による休館あり
[料金]【一般】510円【大学生・高校生】300円【中学生・小学生】100円
[アクセス]【電車】JR新青森駅から車で約10分、青森駅から車で約20分【バス】JR新青森駅東口バス停からルートバスねぶたん号で約11分【車】東北縦貫自動車道青森インターチェンジから車で約5分
「青森県立美術館」の詳細はこちら
「青森県立美術館」の口コミ・周辺情報はこちら
奥ゆかしき商家の町並み増田【秋田県】
歴史と風土が生んだ情緒ある町並み。建物内部の見学も

江戸時代以降、商人の町として栄えた増田。歴史的な建物、特徴的な町並みが現存しており、往時の繁栄を現代に伝えています。
写真は、内蔵(うちぐら)と呼ばれる鞘で覆われた蔵。主に明治から昭和年代に建てられ、豪雪地帯である増田独特のつくりをしており、当時の左官技術を駆使した意匠が見どころです。
この内蔵を有する家屋の一部(およそ18棟)を、住人の案内のもと見学できるほか、町並み周辺にはカフェなどの飲食店も充実しています。
商人の町として栄えた増田には古い建物が残り、その多くの家には内蔵があります。今でも日々の生活で使われています。十軒以上の蔵が公開されていました。そのうちのいくつかを見学させていただきましたが、漆塗りされていてとても豪華でした。ポスターなどの撮影にも使われています。
(行った時期:2019年9月)
[住所]秋田県横手市増田町
[営業時間]9時~16時頃(各家屋により異なる)
[定休日]各家屋により異なる
[料金]有料(一部無料の家屋あり)
[アクセス]【車】JR十文字駅より約10分・湯沢横手道路十文字ICより約15分
「奥ゆかしき商家の町並み増田」の詳細はこちら
「奥ゆかしき商家の町並み増田」の口コミ・周辺情報はこちら
銀山温泉【山形県】
レトロな街並みをのんびり散策。乳白色の良質な温泉を楽しんで

山形を代表する温泉街・銀山温泉。大正から昭和初期にかけて建てられた洋風木造の旅館がノスタルジックな雰囲気をかもしだす、情緒豊かな風景が訪れる人の心を癒します。
銀山温泉は出羽の名湯として評判が高い、無色透明の硫酸塩温泉。温泉街には共同浴場もあり、日帰りでも気軽に温泉を楽しむことができます。
銀世界に包まれる冬もまた格別。夜はガス灯の光が雪化粧をした街を輝かせ、幻想的な光景を見せてくれます。ひとり旅なら旅館に泊まって昼と夜の表情を満喫するのもいいですね。
冬の銀山温泉、大正時代の旅館が立ち並び、素敵な空間、ガスライトが付くと、これまたロマンチックな雰囲気になり、素敵でした。又是非訪れたいと思う期待通りの旅になりました。
(行った時期:2019年1月)
昔ながらの温泉街の雰囲気が楽しめる、とても良いところです。建物もとても歴史を感じさせ、夕暮れの雰囲気は本当に良かったです。
(行った時期:2019年2月)
[住所]山形県尾花沢市銀山新畑
[営業時間]施設により異なる
[定休日]施設により異なる
[料金]施設により異なる
[アクセス]【車】東北自動車道山形北ICから約1時間【バス】大石田駅からはながさバスで約36分
「銀山温泉」の詳細はこちら
「銀山温泉」の口コミ・周辺情報はこちら
鶴ヶ城【福島県】
幕末最後の戦いや会津の厳しい冬にも耐える名城の雄姿

日本でも珍しい、赤瓦の天守閣を持つ城として有名。戊辰戦争で1か月もの間、籠城戦を耐え抜いた名城です。
現在の天守閣は昭和40年(1965年)に再建されたもので、平成23年(2011年)には、明治時代以前の赤瓦葺に復元する工事が行われました。
赤瓦は冬の寒さによる凍み割れが起きないよう、鉄分の多い釉薬を使い焼き上げられたもの。そんな赤瓦まで真っ白に雪化粧された鶴ヶ城は、逞しさすら感じる佇まいです。
天守閣の内部は、会津の歴史を学べる郷土博物館になっています。また、最上階の展望台からは、会津若松の中心部や喜多方など、城主気分で360度のパノラマの景色を楽しめますよ。
雪の中のお城を見たのは初めて!寒かったけど綺麗でした。
お城から会津若松が一望良かったですよ。
(行った時期:2019年1月)
久々に訪れたら、壁の塗り替えでとても綺麗になっていました。もう少し冬になると雪とお城で更に豪華に美しく見えますね。
(行った時期:2019年12月)
[住所]福島県会津若松市追手町1-1
[営業時間]8時30分~17時(入場締切16時30分)
[定休日]なし
[料金]【大人】天守閣・麟閣共通券520円、天守閣単独券410円【小中学生】150円
[アクセス]【バス】JR磐越西線会津若松駅から20分鶴ヶ城入口下車徒歩5分【車】磐越自動車道会津若松ICから15分
「鶴ヶ城」の詳細はこちら
「鶴ヶ城」の口コミ・周辺情報はこちら
日光東照宮【栃木県】
色鮮やかで美しい世界遺産。雪化粧をした冬の絶景はこの上なく神秘的!
徳川初代将軍・家康公を祀っていることで知られる日光東照宮。
周囲の自然を生かして設けられた荘厳な趣の社殿群は、1999年に世界文化遺産に登録されています。漆や極彩色、さまざまな彫刻で彩られた絢爛豪華な建物は、平成の大修理を終えて美しい姿に。
「眠り猫」や「三猿」など、愛嬌のある彫刻は必見。
500以上もの彫刻が施された陽明門や廻廊、唐門など一つひとつ見ごたえがあります。
雪化粧をした冬の景色もおすすめです。
敷地内にある東照宮美術館や宝物館にも、ぜひ足を運んでみてください。
陽明門も完成していて良かった。
いつ行っても心が洗われる。
彫刻もきれい。
雪景色の東照宮も最高でした。
(行った時期:2019年2月)
改修された陽明門は圧巻。その他の門や塀、建物の装飾も、これまた凄い。三猿、ねむり猫の彫刻は思ってたより小さくて。一生に一度は行くべき所です
(行った時期:2019年12月)
[住所]栃木県日光市山内2301
[営業時間]【4月1日~10月31日】9時~17時【11月1日~3月31日】9時~16時※尚、各期間とも受付は閉門30分前に終了
[定休日]なし
[料金]【大人・高校生】1300円【小・中学生】450円
[アクセス]【電車】東武日光駅・JR日光駅徒歩30分【車】東北自動車道宇都宮ICから日光宇都宮道路を経て、日光ICから2km
「日光東照宮」の詳細はこちら
「日光東照宮」の口コミ・周辺情報はこちら
草津温泉【群馬県】
湯けむりに包まれて、旅情あふれる温泉街をのんびり散策

日本三名泉のひとつと称される草津温泉。毎分約3万2000リットル以上の湧出量を誇り、自然と湧き出る湧出の量で日本一ともいわれています。
町の中心部にある湯畑は、毎分約4000リットルの温泉が湧出している源泉地。町の中心部に源泉があるのは全国的にも珍しく、硫黄の香りと湯けむりに包まれる草津温泉ならではの風景を楽しめます。
また、町の西側に位置する西の河原公園は、各所で温泉が湧出し川となって流れる名所。冬になると辺り一面が雪景色に覆われ幻想的な景色に変わります。
湯畑と西の河原公園は日没後から24時まで通年でライティングも行われており、雪景色とライトアップのコラボレーションは冬の時期ならではの光景です。温泉情緒を感じながら写真映えするスポットを探すのも楽しいですよ。
夜のライトアップされた湯畑の雰囲気が良い。無料の共同浴場や足湯もあり、日帰りでも楽しむことができる。温泉は少々熱いが最高です。
(行った時期:2019年1月27日)
草津温泉に初めて訪れました。湯畑の景色は最高です。夜になると、またいっそう変化があって幻想的でした。
温泉に入り、肌がスベスベしっとり!さすが草津温泉ですね!
(行った時期:2020年2月2日)
[住所]群馬県吾妻郡草津町
[アクセス]【草津温泉】長野原草津口駅よりバスで25分【西の河原公園】草津温泉バスターミナルより徒歩15分【湯畑】草津温泉バスターミナルより徒歩5分
「草津温泉」の詳細はこちら
「草津温泉」の口コミ・周辺情報はこちら
大洗磯前神社【茨城県】
岩場に鎮座する鳥居×ご来光!神様が降臨した聖地で心を浄化

平安時代856年、大洗の海岸に大巳貴命・少彦名命が災害・病気に苦しむ民を救けるために降臨されたのが始まり。社殿に祀られてから1164年、家内安全、海上交通の守り神として信仰を集めてきました。
写真は、ご降臨の聖地に建つ「神磯の鳥居」。夜明け前の静寂の中、神々の降り賜うた神磯の鳥居に一筋の光のみちが現れるとき、心が清々しく癒やされる光景が広がります。夕暮れ時や、月明かりに照らされる様子にも神々しいパワーを感じます。
土日祝は神社付属の海洋博物館の見学もおすすめ。ホシノスナやタイヨウスナなどの原始的生物からクジラなどの海生哺乳類まで、海洋生物の進化の軌跡が標本を使って紹介されており、海洋国日本の理解と関心を高めることができますよ。
口コミを見て初めて行きました。
本当に神秘な場所でしたね。人が多くなかったのでゆっくり観る事ができました。
(行った時期:2019年2月)
目の前に海が広がる高台に位置しており、鳥居先に海を望めます。
海に立つ鳥居も荘厳。
凛とした雰囲気に心が洗われます。
(行った時期:2019年1月)
[住所]茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
[営業時間]【開門・閉門時間】<4月~9月>6時~18時<10月~3月>6時~17時 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、2020年9月現在17時で閉門【祈祷・朱印・授与所】8時~16時
[アクセス]【車】北関東道水戸大洗ICより約10分【電車・バス】JR水戸駅より大洗鹿島線乗車大洗駅下車後、循環100円バスで15分
「大洗磯前神社」の詳細はこちら
「大洗磯前神社」の口コミ・周辺情報はこちら
恵比寿ガーデンプレイス【東京都】
イルミネーションの中をのんびり散策。夜景を見ながらひとり飲みするのも素敵

1994年にサッポロビール(株)恵比寿工場跡地に誕生した複合商業施設です。8.3haの広大な敷地に、映画館や美術館、ウェスティンホテル東京、ヱビスビール記念館のほか、約50店舗のレストランやカフェなどが揃っています。
四季折々の植栽が植えられた広いオープンスペースは、ヨーロッパ調の石畳と調和していてとてもいい雰囲気。冬はイルミネーションが灯るので散策するのがおすすめです。
また、恵比寿ガーデンプレイスタワー38F・39Fには展望レストランフロア「TOP of YEBISU」も。夜景を眺めながら、ひとりで静かにグラスを傾ける夜もいいものですよ。
日本ですがちょっと海外にいるような感覚になる場所です。
とても素敵な場所。
高級感が漂うエリアです。
(行った時期:2019年3月31日)
冬になるとクリスマスツリーとシャンデリアを見に必ず行きます。写真を撮っている方が多いのも納得する程の綺麗なイルミネーションです。ごはん屋さんも揃っていてお子様連れにも良いと思います。
(行った時期:2019年1月)
[住所]東京都渋谷区恵比寿4-20
[アクセス]【電車】JR山手線「恵比寿駅」東口から動く通路恵比寿スカイウォークで徒歩約5分、東京メトロ 日比谷線恵比寿駅1番出口から動く通路「恵比寿スカイウォーク」徒歩7分
「恵比寿ガーデンプレイス」の詳細はこちら
「恵比寿ガーデンプレイス」の口コミ・周辺情報はこちら
六本木ヒルズ【東京都】
ひとり旅でアート鑑賞。限定商品や、東京初出店の店舗でギフト選びはいかが

オフィスやテレビ局、ホテルや居住空間に加え、200を超えるショップやレストラン、さらに美術館、展望台、最新設備の映画館などが集まった大型複合施設です。
六本木ヒルズ 森タワーのビルの高さはなんと238m!海抜250mの屋内展望台(52階)と、海抜 270mの屋外展望台「スカイデッキ」(屋上)を有する東京シティビューでは、いろんな方角から大都会東京を一望できます。
六本木ヒルズは「森美術館」や「森アーツセンターギャラリー」などのミュージアムも充実しているので、ひとりでじっくりと鑑賞するのもおすすめ。
2020年10月現在、森美術館では2021年1月3日(日)まで、村上隆さんや草間彌生さんら、世界が認める現代アートのトップランナー6名の初期作品と最新作をつないで見せる待望の展覧会「STARS展」が開催中。超大物アーティストが一堂に会する、壮観かつ圧巻の展覧会を是非楽しんでくださいね。(以降の展覧会など詳細は公式HPをご確認ください)
また、2020年6月には、六本木ヒルズ ノースタワーの地下1階に「フード&ギフトエリア」も誕生。六本木ヒルズ限定商品や、東京初出店の店舗もあるので、プレゼントや絶品スイーツなど自分へのご褒美に購入するのもいいですね。
ホテルを六本木に取ってので六本木ヒルズに散策しに行きました。オフィスも入っておりこんなおしゃれなところで働けるなんて!と羨ましかったです。食事も美味しそうなところが多くセレクトショップやテレビ局もありまさに都会に真ん中という感じでした。
(行った時期:2019年1月)
六本木駅から直結していて、映画館やファッションなどのお店、美術館、展望台などが揃っています。庭園も見応えがあります。
(行った時期:2019年1月)
[住所]東京都港区六本木6-10-1
[営業時間]※店舗により異なる
[定休日]なし
[アクセス]東京メトロ日比谷線六本木駅コンコース直結、都営大江戸線六本木駅から徒歩5分
「六本木ヒルズ」の詳細はこちら
「六本木ヒルズ」の口コミ・周辺情報はこちら
芦ノ湖【神奈川県】
湖上から見る雪化粧の富士山は圧巻!周辺には温泉もあり心身ともに癒される

現在の『芦ノ湖』が誕生したのは約3100年前!大涌谷付近で起きた噴火による土砂が、仙石原を流れていた川をせき止め、その上流に水がたまってできたカルデラ湖です。
真冬でも凍結しない熱帯湖なので、冬季でも遊覧船や海賊船が運行。湖上から望む雪化粧の富士山はダイナミックで必見です!
広大な湖のまわりには運開きのパワースポットとしても有名な神社、美術館・水族館といった観光スポット、旅館・ホテルが数多くあり、リゾートエリアとしても知られています。
湖畔には、日帰り温泉もたくさんあるので、自然を満喫したあとは体をあたため、身も心もリフレッシュしましょう♪
富士山や海賊船、木々や山など、自然豊かで良いところです。周りには神社や美味しい飲食店もあるので必ず立ち寄ります。
(行った時期:2020年3月)
混雑なく のんびりゆっくりと過ごす事ができました。芦ノ湖湖畔のカフェでモーニングをいただきました。
(行った時期:2019年11月)
河口湖【山梨県】
美しい「さかさ富士」を見られる絶景名所。四季折々の自然と富士山を愛でて

河口湖は富士五湖のひとつで、富士山噴火によってせき止められてできた湖。水面に鏡のように映る「さかさ富士」で有名な絶景スポットです。
桜やツツジ、紫陽花、ラベンダー、コスモス、紅葉…四季折々の自然に囲まれて見る富士山はまた格別。さくら祭りや河口湖ハーブフェスティバル、紅葉祭りなど年間通してイベントも目白押しです。
また、一年の中でも冬は富士山が一番美しく見える季節といわれており、この時期に訪れるのもおすすめ。河口湖畔にある河口浅間神社・冨士御室浅間神社での初詣、毎年恒例の冬花火も楽しみですね。
もみじ街道沿いには1.5kmにわたる遊歩道もあるので、ぜひ散策を楽しんでください。
昼間は天気が良くて河口湖から富士山が見えました。湖に氷が張っていました。夜は河口湖で花火が上がっていて、冬の花火もとても綺麗でした。
(行った時期:2019年2月)
毎年2月に”富士山を見に行こう”と行っていますが、河口湖越えの富士山は、いつも感動します。河口湖湖畔には、観光スポットも多く、冬のドライブにはgoodに思います。
(行った時期:2019年2月15日)
[住所]山梨県南都留郡富士河口湖町河口湖畔
[アクセス]【電車】富士急行線河口湖駅より河口湖周遊バスで約21分【車】中央自動車道河口湖ICから約10分
「河口湖」の詳細はこちら
「河口湖」の口コミ・周辺情報はこちら
渋温泉【長野県】
レトロな雰囲気漂う石畳の温泉街。ひとり旅プランのある宿も

奈良の修行基が開湯し、かの武田信玄も隠れ湯として愛したと伝えられている渋温泉。
石畳が続くレトロな雰囲気あふれる温泉街は風情があり、温泉宿の中には国の登録有形文化財に認定されている建物も。
地面を掘ればすぐにお湯が出るとも言われるほど源泉が多く、渋温泉のすべての旅館と外湯は100%かけ流しとのこと。
渋温泉には、地元の人が毎日利用する外湯(九つ)があります。宿泊をすると利用できるので、九湯巡りを満喫しながら、ゆっくりと身体を休めに訪れるもよし。
渋大湯・足湯は、日帰り入浴も可能なので、温泉街の散策と合わせて訪れても癒されるはず。
宿によってはひとり旅用プランもあるのもうれしいポイントです♪
渋温泉は、日本の伝統文化を感じさせてくれる
魅力的な数少ない温泉だと思う。
一度は行く価値あると思います。
(行った時期:2020年2月)
温泉街の雰囲気が良い。お猿が店の商品を盗みに来るので、お店の扉は開けっ放しに出来ないそうです。
温泉街の人たちはとても温かい人達でした。
(行った時期:2020年2月)
[住所]長野県下高井郡山ノ内町大字平穏
[営業時間]施設により異なる
[定休日]不定休
[料金]施設により異なる
[アクセス]【バス】和合橋バス停より徒歩約2分【車】上信越自動車道信州中野ICより約15分
「渋温泉」の詳細はこちら
「渋温泉」の口コミ・周辺情報はこちら
妻籠宿【長野県】
後世に残したい貴重な姿。江戸文化を色濃く残す宿場町

国の重要伝統的建造物保存地区に選定されており、全国で初めて古い町並みを保存した宿場町。
驚くことは、文化財でありながらも現在もそこで人々が生活を営んでいるということ!妻籠を愛する地域の人々が「売らない・貸さない・こわさない」という3原則をつくり、貴重な町並みを守っています。
日本情緒を感じる光景はもちろん、屋内の雰囲気を体感できる南木曽町博物館も見どころ。3つの建物で構成されており、歴史を語る品々から妻籠の江戸文化を間近に感じることができます。
※博物館の入場は別途有料です。
おすすめは、民芸品店や手打ちそば処・甘味処などを巡りながらの散策♪
昔のまま変わらずあり続ける、貴重な宿場町を満喫してください。
古い建物が多く良かったです。食べ歩きの出来る美味しい物が多かったですよ~。クリームあんみつ、五平餅美味しかったです。
(行った時期:2020年7月)
寺下の町並が素晴らしい、さすが日本最初の重要伝統的建物群保存地区の原点らしい佇まいに感激しました。夜の寺下も一度経験したいものです。
(行った時期:2019年10月21日)
[住所]長野県木曽郡南木曽町吾妻
[料金]駐車料金が発生します(400台・普通車1回500円)
[アクセス]【車】中央自動車道中津川ICより約30分 ※2020年8月現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、見学順路の設定やマスク着用、手指消毒、検温等の協力が必要
「妻籠宿」の詳細はこちら
「妻籠宿」の口コミ・周辺情報はこちら
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪