神社仏閣や茶寮を始めとした、京都の穴場観光スポットを厳選してご紹介!
「京都のコアな魅力を楽しみたい」「有名な観光スポットは何度か行ったので、初めての場所に行ってみたい」という人にもおすすめ。
京都の新しい魅力を、デートや観光でじっくり体験してください♪
※この記事は2020年9月4日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
記事配信:じゃらんニュース
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
泉屋博古館【京都市左京区】
雲龍院【京都市東山区】
修学院離宮【京都市左京区】
わら天神宮(敷地神社)【京都市北区】
実相院【京都市左京区】
六道珍皇寺【京都市東山区】
新日吉神宮(いまひえじんぐう)【京都市東山七条】
京都・清水寺門前 普門庵【京都市東山区】
茶寮都路里高台寺店【京都市東山区】
京都嵐山オルゴール博物館【京都市右京区】
法輪寺【京都市西京区】
地蔵院【京都市西京区】
キモノフォレスト【京都市右京区】
八つ橋庵とししゅうやかた【京都市右京区】
退蔵院【京都市右京区】
祇王寺【京都市右京区】
正法寺【京都市西京区】
清滝【京都市右京区】
鴨川公園【京都市北区、他】
叡山ケーブル・ロープウェイ【京都市左京区】
実光院(じっこういん)【京都市左京区】
鞍馬寺(くらまでら)【京都市左京区】
宇治の文化的景観【宇治市宇治】
泉屋博古館【京都市左京区】
住友家が収集した貴重な書画や古代青銅器、美術品の数々を展示

住友家ゆかりの美術品を保存、公開する美術館です。青銅器や絵画、仏教美術、茶や香の道具まで、実に幅広く収蔵されています。
明治・大正期に蒐集された中国や日本の書画は、八大山人の作や「寸松庵色紙」などの逸品が充実。なかでも中国古代青銅器は、世界でも注目を集めるコレクションとして知られているので必見です。
春季と秋季にテーマを設けて企画展示を行っているので、訪れるたびに新鮮な感動を体験できますよ。
京都の観光地からもほど近い場所にあるので、旅行の途中に立ち寄ってみるのもいいですね。
[住所]京都府京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24
[営業時間]10時~17時(入館は16時30分まで)
[定休日]月曜日(祝日の場合は翌平日)、冬期・夏期・展示替期間
[料金]【大人】800円【大高生】600円※中学生以下無料
[アクセス]【京都市バス】 5・93・203・204系統、東天王町停下車徒歩3分/32、100系統、宮ノ前町停下車すぐ【京都市営地下鉄】蹴上駅下車徒歩20分
「泉屋博古館」の詳細はこちら
「泉屋博古館」の口コミ・周辺情報はこちら
雲龍院【京都市東山区】
四季の風景と心地よい静寂に包まれて、本物の写経体験を

まるで額に飾られているかのように、椿・灯籠・紅葉・松が窓に映し出される「蓮華の間」のほか、大石良雄の力強い筆跡の書「龍淵」、走り大黒天や悟りの窓など、しみじみとした風情を感じられる寺院です。
その歴史は古く、応安5年(1372年)後光厳天皇の勅願により創建されたことに始まります。康応元年(1389年)の南北朝時代、後円融天皇から写経の功徳を御信奉されて以来、写経道場として如法写経法要が営まれてきました。
現在は、重要文化財に指定されている本堂の龍華殿で、心を落ち着かせて写経(1500円、拝観料・御抹茶込み)を行うことができます。
悟りの間が特におすすめ。丸いまどの方が悟りの窓。紅葉の時期は、その横の四角いふすまの方が紅葉が見えて美しい。泉涌寺まで行った方はぜひこちらまで足を延ばしてみてください。
(行った時期:2019年11月25日)
[住所]京都府京都市東山区泉涌寺山内町36
[拝観時間] 9時~16時30分(受付止め)17時閉門
[定休日]行事の際は拝観中止有り
[拝観料]【大人】400円
[アクセス]【電車】JR・京阪東福寺駅から徒歩25分【バス】市バス泉涌寺道停から徒歩20分【車】第二京阪自動車道鴨川西ICから5分
「雲龍院」の詳細はこちら
「雲龍院」の口コミ・周辺情報はこちら
修学院離宮【京都市左京区】
四季折々の風趣を映す庭園。高台からは山並みや京都市街地も一望

京都市の北東部・比叡山の麓に位置。江戸時代初期に後水尾上皇によって造営された山荘です。
秋は美しい紅葉が庭園を彩り、初夏の新緑も見応えがあっておすすめです。
広大な敷地には上離宮、中離宮、下離宮と呼ばれる3つの高さが異なる台地に、それぞれの庭園と建物があります。特に標高の高い位置にある「隣雲亭」からは京都の山並みや市街地などを一望できて開放感が抜群。季節ごとの絶景を楽しみに行くのもいいですね。
貴重な庭園のため事前の参観予約が必要で、18歳以下は入場できないので注意が必要。詳しくは、宮内庁のホームページで確認を。
[住所]京都府京都市左京区修学院藪添
[拝観時間]宮内庁HP要確認
[定休日]宮内庁HP要確認
[拝観料]無料・要事前申し込み・整理券(ただし乳幼児を含めた18歳以下の参観は不可)
[アクセス]【電車】叡山電鉄修学院駅から徒歩約20分
「修学院離宮」の詳細はこちら
「修学院離宮」の口コミ・周辺情報はこちら
わら天神宮(敷地神社)【京都市北区】
安産・子授け・縁結び祈願ならここ!摂社・六勝神社で勝負運アップも

地元民から「わら天神」の名で親しまれる敷地神社。その由来は、安産祈願のお守りの中に入っている藁でできた護符に節があれば男の子が、なければ女の子が誕生すると、妊婦さんの間で信仰があるそう。
御祭主神の木華開耶姫命が一夜にして懐妊し、次々と3人の子を出産したという逸話があり、子授け、安産、縁結びの神として戌の日には安産祈願の参詣で賑わいます。2020年8月現在は、身体を大切にしてほしいとの思いから、メールやFAXでの授与品頒布も行われているのでチェックしてくださいね。
また摂社の六勝神社は、近松門左衛門の作品で「勝負事は六社大明神に祈願する」と記述されている開運の守護神。合格、必勝、開運、商売繁盛祈願にもおすすめです。
子授けに御縁があると聞き伺いました。
参拝者は私と年配の女性のみで他の観光客が居なくてゆっくり参拝できました。
(行った時期:2019年6月19日)
[住所]京都府京都市北区衣笠天神森町10
[参拝時間]8時~16時30分
[アクセス]【バス】市バスわら天神前停から北へ徒歩すぐ(目印は西大路通に面した一の鳥居)
「わら天神宮(敷地神社)」の詳細はこちら
「わら天神宮(敷地神社)」の口コミ・周辺情報はこちら
実相院【京都市左京区】
心が潤う2つの庭園。鎌倉・室町・江戸…約800年の歴史に思いを馳せて

鎌倉時代作の木造立像の不動明王を本尊とする門跡寺院。寛喜元年(1229年)京都紫野に創建。その後、京都御所近くに移転。さらに戦火を逃れるため岩倉に移り、現在に至ります。そのため、貴重な中世文書が多く遺されています。
古文書によると、格式高い家柄の人々が集い、和歌の会やお茶会などを開いていたとか。東側に奥比叡の借景も見事な石庭「こころのお庭」、西側には「床もみじ」で知られる山水庭園があり、なんとも風情のある寺院です。
紅葉の秋のほか、桜や新緑、雪景色など四季折々の表情も見逃せません。ふもとより気温が2~3度低いと言われる洛北エリアにあるため、夏場もおすすめですよ。
[住所]京都府京都市左京区岩倉上蔵町121
[拝観時間]9時~17時
[拝観料]【大人】500円【子供】250円
[アクセス]【バス】京都バス岩倉実相院停下車【電車】叡山電鉄鞍馬線岩倉駅下車徒歩約20分
「実相院」の詳細はこちら
「実相院」の口コミ・周辺情報はこちら
六道珍皇寺【京都市東山区】
あの世とこの世の境の辻にあるといわれる寺院で、冥界伝説を間近に感じて

古くから「六道(ろくどう)さん」の名で親しまれている、臨済宗建仁寺派の寺院です。
仏教の教義による輪廻転生のひとつの「六道」、つまりあの世とこの世の境の辻がこの寺の境内あたりにあるとされ、冥界への入り口と信じられてきたそう。境内には百人一首の歌人「参議篁」で知られる官僚の小野篁が夜毎に冥土へ通ったと伝わる井戸もあり、異次元の気を感じられるかも。
お盆の精霊迎えの行事「六道まいり」は重要文化財の本尊薬師如来像や閻魔大王像などが公開される貴重な機会。さらに年に数回ほど特別寺宝展もあるので、ぜひ足を運んでみて。
堂内の拝観は事前申し込みが必要。詳しくは公式ホームページを参照。
六道珍皇寺はこの世とあの世の境を行き来できるという言い伝えのある井戸があるお寺です。とても興味深いお寺でした。
(行った時期:2019年7月)
極楽と地獄を描いた絵があり、とても素晴らしかったです。歴史的にも貴重な宝物としてこのお寺に所蔵されています。
(行った時期:2019年5月)
[住所]京都府京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595
[営業時間]【平日】9時~16時
[定休日]なし
[料金]特別拝観時【大人】600円【中学生】400円【小学生】300円
[アクセス]【電車】JR京都駅より市バス206番・東山通北大路バスターミナル行・清水道下車徒歩5分、京阪電車清水五条駅より(徒歩約15分)市バス80番・祇園行清水道下車徒歩5分
「六道珍皇寺」の詳細はこちら
「六道珍皇寺」の口コミ・周辺情報はこちら
新日吉神宮(いまひえじんぐう)【京都市東山七条】
豊国廟のそばで秀吉を祀り続ける神社。狛猿や大祭も見どころ

永暦元年(1160年)後白河天皇により創祀。豊臣秀吉への信仰が禁止されていた江戸時代、ひそかに秀吉を祀っていた珍しい神社です。大通りから少し入った豊臣秀吉公御廟(豊国廟)の参道脇にあり、趣深い静けさが印象的。
境内に豊臣秀吉を祀る豊国神社(樹下社)、愛宕社と秋葉社、飛梅天満宮、山口稲荷社の5つの神社があり、一度に5社の参拝と御朱印の授与が叶います。
縁結びの神「大黒様」や、大神のお使いとして狛犬ならぬ「狛猿」が神社を守っていることも見逃せないポイント。大祭では神前で僧侶の読経が行われ、神仏混淆の光景を見ることができます。
[住所]京都府京都市東山七条東入る
[拝観時間]9時~17時
[アクセス]【バス】京都市バス東山七条停から徒歩5分
「新日吉神宮(いまひえじんぐう)」の口コミ・周辺情報はこちら
京都・清水寺門前 普門庵【京都市東山区】
清水寺から徒歩3分、路地を少し入った場所にある穴場のお菓子処

庭園に約100種類の草木や花が植えられており、隠れ家的でありながら、ゆったり過ごせる広々とした癒しのスポットです。
おみやげ処には、フランス産発酵バターと京都産宇治抹茶「祥楽」を使用した2色フィナンシエ「京フランス」など、見た目でも味でも心を満たしてくれるお土産が並びます。
また、わらびもちスイーツ専門のカフェ(54席)も併設。とろっとろのわらび餅をはじめ、京フランスパフェや抹茶ソフトクリームなど、京都ならではの甘味を味わってくださいね。
敷地内にある、くぐるだけで福に恵まれる「百福くぐり」やカラフルな八福神のおみくじもおすすめです。
[住所]京都府京都市東山区清水2‐246
[営業時間]10時~17時30分(カフェL.O.17時)
[定休日]無休(年末年始12月31日~1月4日除く)
[アクセス]【徒歩】清水寺から徒歩3分【電車】京阪清水五条駅より徒歩25分【バス】バス停五条坂停から徒歩10分
「京都・清水寺門前 普門庵」の詳細はこちら
「京都・清水寺門前 普門庵」の口コミ・周辺情報はこちら
茶寮都路里高台寺店【京都市東山区】
京都観光の合間に、香り高い宇治抹茶のスイーツでほっとひと息

ねねの道沿い、円徳院の庭の中にある茶寮都路里(つじり)高台寺店。
京都が誇る宇治抹茶は濃厚な香りながらもすっきりとした味わい。抹茶の美味しさを存分に味わえるのが魅力です。
手作り白玉のもちもちした食感とひんやりアイスが嬉しい、写真の「白玉パフェ(1078円)」や、都路里の美味しさを盛り込んだ代表メニュー「特選都路里パフェ(1441円)」などの抹茶スイーツメニューが豊富。
店構えも京都の趣があり、店内も落ち着かせてくれる空間です。
京都観光であちこち歩いたら、香り高い宇治抹茶のスイーツでひと息ついてください。
高台寺に行かれる方は、ここがお勧め!
抹茶の風味を堪能できるものがたくさんあります。
とてもおいしかったです。
(行った時期:2019年3月)
[住所]京都府京都市東山区高台寺ねねの道、京・洛市「ねね」
[営業時間]11時~18時(L.O.17時)※現在は11時~17時(L.O.16時)
[定休日]毎週木曜日(祝日の場合は営業)※現在不定休
[アクセス]【電車・バス】京阪電車で祇園四条駅下車、徒歩約15分※市バスは祇園バス停下車
「茶寮都路里高台寺店」の詳細はこちら
「茶寮都路里高台寺店」の口コミ・周辺情報はこちら
京都嵐山オルゴール博物館【京都市右京区】
アンティークのオルゴールの音色に耳を澄ませてリラックス

京都・嵐山周辺の旅で、ぜひ訪れてほしい穴場スポットの一つがこちら。おとぎ話に出てくるような雰囲気のある建物と、常時150点ほどのオルゴールに目を奪われるオルゴールの博物館です。
オルゴールのほとんどが100年以上前に作られたもので、長い歴史にも磨かれ続けてきた、趣のある音色に癒されますよ。
非常にめずらしいアンティーク(オルゴール・オートマタ)作品を、スタッフの説明を聞きながら実演付きで楽しめます。
お土産品に最適なものから本格的なものまで数多く取り揃えているオルゴールショップで、思い出を持ち帰ってもいいですね。
[住所]京都府京都市右京区嵯峨天龍寺立石町1-38
[営業時間]10時~17時※博物館は最終入場16時15分まで(季節により延長あり)
[定休日]不定休(ホームページにて確認可能)
[料金]【大人】1000円(学割等有)【小学生】300円
[アクセス]【電車】JR嵯峨嵐山駅・京福嵐山駅より徒歩6分、阪急嵐山駅より徒歩15分
「京都嵐山オルゴール博物館」の詳細はこちら
「京都嵐山オルゴール博物館」の口コミ・周辺情報はこちら
法輪寺【京都市西京区】
古典文学にも登場する京都を代表する寺院。ユニークな御守りにも注目

数え年で十三歳の男女が智恵と福徳を授かるため、成人の儀礼として参拝する「十三まいり」の寺として親しまれている法輪寺。創建はなんと奈良時代の和銅6年(713年)と伝えられ、「今昔物語集」や「枕草子」、「平家物語」などにもその名が記されています。
また、電気関係事業の発展と無事故安全を祈願する「電電宮」を祀る珍しい寺院としても知られ、電電塔の両サイドには、エジソンとヘルツの碑も!
虚空蔵菩薩像の画像データが入ったSDカードや、携帯やパソコンに貼れるシール状のものなど、ここならではの御守りをぜひ手に入れてくださいね。
この法輪寺があるのは嵐山の中腹、渡月橋からすぐの場所です。境内には見晴台があり、桂川の流れや嵐山の街並みなど嵯峨野を一望することもできますよ。
渡月橋を渡り切ってからすぐの所にあるお寺。
橋の近くにある登り口は時間が決まっているので
遅い時間に訪問するなら山門から回りましょう。
本堂は落ち着いた雰囲気があり静かです。
途中にある電電宮。
電波・電気の神様として祀られている結構珍しい神社です。
階段下にはエジソンとヘルツの銅製の肖像があります。
そしてそこから階段を見上げる紅葉がとても綺麗でした。
(行った時期:2019年11月4日)
地蔵院【京都市西京区】
「竹の寺」とも称される、幼い一休さんが母と過ごしたゆかりの寺院

空高く伸びる美しい竹林のほか、紅葉や苔に覆われた涼やかな境内。小鳥たちのさえずりと清風が心に染みわたり、心身が浄化される癒しのスポットです。
本堂内には延命安産の本尊、地蔵菩薩を中央に夢窓国師・宗鏡禅師・細川頼之公の各木像を安置。約650年前、一休さんもお参りしたお地蔵様に手を合わせて、幼い一休さんが母と幸せに過ごした室町時代初期に想いを馳せてみてくださいね。
境内奥には、母子の愛情溢れる優しいお顔を拝覧できる「一休禅師母子像」もあります。
[住所]京都府京都市西京区山田北ノ町23
[拝観時間]9時~16時30分(最終入山16時15分)
[定休日]1月10日~2月10日、水・木曜日
[拝観料]【大人】500円【子ども】300円(高校生以下)
[アクセス]【電車】阪急電車上桂駅下車徒歩12分【バス】JR京都駅から京都バス73系統苔寺・すず虫寺停下車徒歩2分、JR桂川駅から京都市バス69系統松尾大利町駅下車徒歩8分【車】名神大山崎JCT京都縦貫道(京都第2外環状道路)大原野ICから20分
「地蔵院」の詳細はこちら
「地蔵院」の口コミ・周辺情報はこちら
キモノフォレスト【京都市右京区】
美しい京友禅のポールが京都人の「粋」を表現。日没からはライトアップも

京福電鉄嵐山本線の終点である「嵐山駅」のキモノフォレストは、色艶やかな京友禅のポールが並ぶお洒落な名所です。
老舗着物店が選りすぐった京友禅の生地を使用し、柄は32種類。選りすぐりの京友禅を美しく収めた高さ約2mのポールが、駅構内や線路脇に600本も並びます。
写真の「龍の池」は願いを叶え、旅の安全を祈るスポット。日没からはライトアップされ、ロマンティックな光景で魅了します。京都人の「粋」を表現したエリアをゆっくり散策したり写真を撮ったりしてみてください。
京都 嵐山駅の横に京友禅の模様が描かれた
沢山のオブジェがあります
京都らしい名所で昼はもちろん、夕方になると
ライトアップされ違った表情が楽しめます
(行った時期:2019年1月)
嵐山観光のついでに行ってきました。まだお店が開いてない時間に行ったので人はそれほどいなかったです。ポールの柄はどれも和風で素敵でした。次行くときはライトアップした所も見たいです。
(行った時期:2019年8月)
[住所]京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町20-2
[営業時間]日没後~21時まで点灯
[定休日]なし
[アクセス]【電車】嵐電(京福電鉄)嵐山駅下車すぐ、嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア内
「キモノフォレスト」の詳細はこちら
「キモノフォレスト」の口コミ・周辺情報はこちら
八つ橋庵とししゅうやかた【京都市右京区】
作って美味しい、見て楽しい!京都名物生八つ橋工房の体験メニューを

京都のお土産の代表格として知られる「生八つ橋」。こちらの「京都 京菓子カルチャー体験館」では自分で生八つ橋を作る体験ができ、京都旅行の思い出になると好評です。
スタッフの丁寧な手ほどきを受けて、自分の手で作り上げた生八つ橋は、出来立ての美味しさも味わえて格別ですよ。
ほかにも20数種類の体験メニューがあり、食育プログラム「和食の“だし”づくり体験」などの本格的な講座も受けられます。この機会に京都の味を習得してみては?
館内には「京ししゅうの美術館」も併設され、自由に見学できるのもいいですね。
[住所]京都府京都市右京区西京極西衣手町36
[営業時間]9時~17時15分(体験受付は16時まで)
[定休日]12月26日~31日
[料金]【大人】【子ども】生地から作る生八つ橋手づくり体験1230円~
[アクセス]【バス】西京極、西京極午塚町徒歩約5分【車】京都縦貫自動車道大原野ICより約15分
「八つ橋庵とししゅうやかた」の詳細はこちら
「八つ橋庵とししゅうやかた」の口コミ・周辺情報はこちら
退蔵院【京都市右京区】
国宝の山水画や季節の彩りを映す庭園を愛で、お茶席でほっと一服

京都の妙心寺塔頭でも、屈指の古刹の一つとして知られる退蔵院。国宝「瓢鮎図(ひょうねんず)」(模本)や史跡名勝・狩野元信による枯山水庭園「元信の庭」、そして四季折々の樹木や草花が華やぎを添える池泉回遊式庭園「余香苑(よこうえん)」などが有名です。
本堂や境内をゆっくり散策したら、ぜひお茶席「大休庵」にて、抹茶を一服いただきましょう(2020年9月現在、お茶席・売店は土日祝日のみ営業)。
自慢のお茶菓子は「瓢鮎図」にちなみ、ひょうたんとなまずをあしらったオリジナル半生菓子「是什麼(これなんぞ)」。上品な餡と季節のドライフルーツの程よい甘みと酸味をお楽しみください。
臨済宗の寺院で、妙心寺派大本山妙心寺の塔頭であります。ここの寺宝は国宝に指定されている初期の水墨画である瓢鮎図がとてもうねるような動きで、素晴らしいというよりすさまじかったです。11月の終わりには紅葉が非常に見ごろになるようで、今度はその時期に再訪しようと思いました。
(行った時期:2019年7月)
退蔵院は京都らしい歴史のある建物が並んでいてとても雰囲気がよかったです。庭園もありお茶しながらゆっくりできます。
(行った時期:2019年5月10日)
[住所]京都府京都市右京区花園妙心寺町35
[拝観時間]9時~17時
[拝観料]【大人】600円【子ども】300円
[アクセス]【電車】JR山陰(嵯峨野)線(亀岡・福知山方面行き)花園駅から徒歩約7分【車】名神京都南ICより北へ約40分
「退蔵院」の詳細はこちら
「退蔵院」の口コミ・周辺情報はこちら
祇王寺【京都市右京区】
庭園が真っ赤に染まる見事な「散り紅葉」。平家物語の悲話も胸に参拝

竹林と楓に囲まれた静かな草庵は、紅葉の名所の一つ。白拍子の祇王が平清盛の心変わりにより都を追われて入寺した、悲恋の尼寺といわれています。祇王、祇女、刀自らの墓といわれる宝篋印塔や、清盛の供養塔である五輪塔もあります。
草庵には本尊大日如来のほか、清盛らの仏像も祀られています。平家物語をたどる歴史旅を楽しみ、風に揺れる葉の音に癒されながら参道を歩くのもいいですね。
紅葉の見頃は11月中旬~12月上旬で、真っ赤な「散り紅葉」は見ものです。年間通して授与される朱印のほか、春、夏、秋、冬の季節朱印を授与してもらうこともできるので確認を(季節朱印の授与開始時期はSNSで告知)。
[住所]京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32
[拝観時間]9時~17時(16時30分受付終了)
[定休日]1月1日
[拝観料]【大人】300円【小中高生】100円
[アクセス]【電車】JR嵯峨野線・嵯峨嵐山駅から徒歩約25分
「祇王寺」の詳細はこちら
「祇王寺」の口コミ・周辺情報はこちら
正法寺【京都市西京区】
季節の花々と動物風の石組が見守られる「石の寺」から、京都市街を一望

鑑真和尚の高弟・智威大徳の創建と伝えられるお寺で、本堂本尊は重要文化財の千手観音立像。境内各所に奇岩や巨岩があり、通称「石の寺」と言われています。
特に京都市内を見渡せる借景式庭園が有名。鳥や動物に見立てた石組みを配した「鳥獣の石庭」には、うさぎやペンギンを模した可愛らしい石組もあり、粋な遊び心に思わず笑顔がほころびますよ。
また3月末ごろが見ごろのしだれ桜や、一面に咲き誇るつつじの花も美しく、季節ごとのお花見や景色を楽しむのもいいですね。
[住所]京都府京都市西京区大原野南春日町1102
[拝観時間]9時~17時
[拝観料]【大人】300円【小学生】100円
[アクセス]【バス】阪急バス南春日町徒歩約8分【車】京都縦貫道沓掛または大原野ICから約5分
「正法寺」の詳細はこちら
「正法寺」の口コミ・周辺情報はこちら
清滝【京都市右京区】
嵐山トンネルを抜けて、北山杉と清流がもたらした大自然のフィールドへ

京都の歴史ある神社や仏閣、古い町並みが残る嵯峨野エリアにあり、渓流のせせらぎが響く大自然に囲まれた「清滝」。ゲンジボタルの天然記念物生息地に指定されるほどの大自然に包まれ、かつては文人墨客の清遊の地としても名をはせた地です。
小野郷を源とし、北山杉などの木立や高雄山が育んだ清流。その清滝川にかかる猿渡橋は新緑や紅葉に美しく映え、絵画のように絵になる観光スポットです。空也上人が修行したといわれる滝もめぐり、川のせせらぎにゆっくりと耳を傾けてくださいね。
鴨川公園【京都市北区、他】
鴨川のせせらぎと四季折々の景色に癒される美しい水辺

鴨川と高野川が合流する地点、鴨川デルタ周辺に広がる憩いの場。鴨川沿いに遊歩道やいくつもの公園があり、散策やジョギングにぴったりですよ。
丸太町橋あたりから柊野にかけては芝生や運動広場、出町橋から北山大橋に至る東岸には、ジョギングロードや木立に囲まれた散歩道などが整備されています。
とくに植物園のある北山大橋付近は桜並木の名所。ほかにもマツ、カエデ、ムク、エノキなど水辺の緑地が続き、リフレッシュできるスポットです。
近くに京大や同志社などおおきな大学があるためか、若い人たちが楽しそうにしてました。憩いの場になっている公園です。
(行った時期:2019年3月)
沿いは散歩できるようになっていて、ランニングをしたり、音楽演奏したりしてるひとがいたりします。
飲み会をしてる人や観光客もいます。京都らしいのんびりした場所です。
(行った時期:2019年4月)
[住所]京都府京都市北区、左京区、上京区、東山区、中京区、伏見区および南区
[アクセス]【電車】出町橋-京阪・京福出町柳駅徒歩1分、北大路橋-京都市営地下鉄北大路駅徒歩5分、丸太町橋-京阪神宮丸太町駅徒歩1分、三条大橋-京阪三条駅・京都市営地下鉄三条京阪駅徒歩1分
「鴨川公園」の詳細はこちら
「鴨川公園」の口コミ・周辺情報はこちら
叡山ケーブル・ロープウェイ【京都市左京区】
八瀬から比叡山頂まで、大自然と京都市内を見渡す絶景を堪能

ふもとの八瀬エリアから比叡山の中腹を結ぶ比叡ケーブル。大きな滑車を使って繋がれた2台のケーブルカーが行き来するつるべ式で、国内でも有数の急勾配を力強く登ります。臨場感ある景色を眺めたいなら、ふもと側の席がおすすめですよ。
中腹には京都市内の町並みを一望できる「パノラマ広場」や、厄除けのご利益があると伝わる「かわらけ投げ広場」があります。
その先の比叡山頂へは、ロープウェイで空中散歩を楽しみながら行くことができます。途中の絶景はもちろん、山頂の展望スポット「つつじヶ丘」周辺は紅葉の名所。名画を陶板で再現した「ガーデンミュージアム比叡」の散策も楽しんでくださいね。
傾斜がすごくて、びっくりしました。
山も街並みも360度見渡せて、景色がよかったです。
どんどん上がっていく感じを体感できました。
(行った時期:2019年5月)
[住所]京都府京都市左京区上高野東山12(叡山ケーブル八瀬駅)
[営業時間]9時~18時※詳しくは時刻表を参照
[定休日]なし
[料金]ケーブル【大人片道】550円【子ども片道】270円、ロープウェイ【大人片道】350円 【子ども片道】180円
[アクセス]【電車】叡山電車八瀬比叡山口駅からケーブル八瀬まで徒歩約5分【バス】京都バス八瀬駅前からケーブル八瀬駅まで徒歩約5分 ※駅周辺に駐車場はないため、公共交通機関(電車・バス)の利用がおすすめ
「叡山ケーブル・ロープウェイ」の詳細はこちら
「叡山ケーブル・ロープウェイ」の口コミ・周辺情報はこちら
実光院(じっこういん)【京都市左京区】
美しい庭園と風情ある建築が見事に調和。心安らぐ贅沢なひと時を

三千院の参道奥にある魚山大原寺勝林院の子院。四季折々に山野草が花を咲かせることで知られ、心字池を中心にした池泉観賞式の「契心園」と、散策することができる池泉廻遊式の「旧理覚院庭園」を有しています。
客殿で契心園を眺めながらお茶やお菓子を味わえば、いつのまにか心が穏やかに。また、旧理覚院庭園の中央に植えられた「不断桜」は、初秋から翌年春にかけて花を咲かせる珍しい品種。秋には桜と紅葉を、寒さ厳しい冬には雪と桜とを同時に楽しむことができます。
三千院のすぐ近くにあります。「客殿」から見るお庭は手入れが行き届いており、素晴らしかったです。秋に咲く、不断桜という桜も有名です。
(行った時期:2019年3月)
[住所]京都府京都市左京区大原勝林院町187
[拝観時間]9時~16時(11月は~16時30分)閉門30分前受付終了
[拝観料]【大人】500円【子ども】300円(小学生以下)※茶菓料300円
[アクセス]【バス】京都バス大原バス停から徒歩約10分
「実光院(じっこういん)」の詳細はこちら
「実光院(じっこういん)」の口コミ・周辺情報はこちら
鞍馬寺(くらまでら)【京都市左京区】
1200年以上の歴史をもつパワースポット。義経と天狗にまつわる伝説も

「京都に最も近く最も深い」と言われ、多様な生きものが生息する豊かな自然に包まれ、全山に満ちる山の気が訪れる人に元気を豊かさと安らぎをもたらす浄域。
鞍馬寺は奈良時代の末、鑑禎上人が開創。千手観世音菩薩、毘沙門天、護法魔王尊を三身一体尊天として尊崇し、「すべてのいのちの輝く世界のために」生きることを理念としています。
牛若丸が修行したといわれる史跡が点在しているほか、「源氏物語」の舞台としても名高く、故事に因んだ竹伐り会などの行事や文化財も豊富です。
鞍馬寺の寺宝を展示しています。国宝の石宝塔などがあり、見ごたえがあります。鞍馬寺に参拝してこの霊宝殿を見ないともったいないです。
(行った時期:2019年3月)
[住所]京都府京都市左京区鞍馬本町1074
[拝観時間]9時~16時30分(叡山電車鞍馬~市原間不通のため9時~16時15分)
[拝観料]【高校生以上】300円
[アクセス]【電車】叡山電車鞍馬駅下車【地下鉄&バス】京都バス鞍馬停下車
「鞍馬寺(くらまでら)」の詳細はこちら
「鞍馬寺(くらまでら)」の口コミ・周辺情報はこちら
宇治の文化的景観【宇治市宇治】
宇治川と歴史の重層。抹茶・玉露・煎茶文化を広めた宇治の町並み

山紫水明の宇治川景観を骨格に平安時代以来の歴史や文化が豊かに積み重なり、宇治茶の伝統的生業が町中に息づく景観地として、平成22年2月に国の重要文化的景観に選定されました。
宇治川、仏徳山、朝日山などの自然や、宇治地区と白川地区の茶畑をはじめ、江戸時代以前にまで遡る街区、歴史的な橋梁である宇治橋など、趣深い景色が広がります。
また、近代化の中で整備された公園、都市の賑わいの場所としての商店街、歴史や文化を伝える平等院をはじめとした社寺、宇治の伝統的な家屋など、人々の生活の営みと風土が生みだした宇治の個性も見ることができるスポットです。
ゴールデンウィークに、平等院に観光に行った際、宇治の景観を楽しみました。
天気が良かったこともあり、宇治橋からの景色は風情を感じさせるものがあり、良かったです!
(行った時期:2019年4月)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
\宿・ホテル検索はこちら/
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪