平安神宮や八坂神社など2026年に行きたい京都の初詣スポットをご紹介します。縁結びや厄除け、金運、商売繁盛など、ご利益もさまざまな神社をピックアップしました。おでかけの参考にしてくださいね。
【京都市左京区】貴船神社
鞍馬・貴船の雪深い山奥にある神社。初詣は比較的ゆっくり参拝可能

鞍馬(くらま)・貴船(きぶね)の山奥にあり、水の供給を司る神様、縁結びの神様として信仰を集める神社です。
また、冬は雪が積もるとあって、参拝者が集中することがなく、初詣は比較的ゆっくりとお参りできます。豊かな自然と神社の厳粛な雰囲気が生み出す清浄な空気に包まれ、雪景色に映える灯籠の階段を上ります。
本社前の石垣からこんこんと湧き出るご神水も自由に汲んで持ち帰ることができます。参拝から帰ったら貴船山の恵みの水を沸かし、温かいお茶やコーヒーでほっとくつろぐのもいいですね。
1月から積雪日限定のライトアップも開催されるので、ぜひ訪れてみてください。
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
【12月31日】6時~18時、22時~元旦20時【1月2日・3日】6時~20時【5月1日~11月30日】6時~20時【12月1日~4月30日】6時~18時 ※ライトアップ期間中は参拝時間延長あり。詳細は公式サイトを要確認
叡山電車貴船口駅より京都バス(33番)乗車で4分 ※貴船バス停より徒歩5分/名神高速道路 京都東IC・京都南ICより50分
あり(有料)
「貴船神社」の詳細はこちら
「貴船神社」の口コミ・周辺情報はこちら
【京都市左京区】平安神宮
火が灯る燈籠に迎えられて参拝。正月特別授与品や甘酒の振る舞いも

「終夜万燈(しゅうやまんとう)と初詣」と題し、大晦日より終夜開門して参拝者を迎えます。境内の全ての燈籠に火が灯る様子は幻想的で、厳かな気持ちで新年を迎えることができます。
1日から5日までは神符守札授与所を増設し、神矢や干支一刀彫、紅白干支守など、正月のみの特別縁起物授与品も数多く用意。
また、この期間中は新春特別祈願も受け付けています。巫女による御神楽を奉納し、御鈴で清めた後、祈願の内容に合わせた御札、御守をいただけますよ。
※状況によっては変更の可能性あり
京都府京都市左京区岡崎西天王町97
【12月31日】終夜開門【1月1日】~19時【1月2日・3日】6時~18時30分【1月4日・5日】6時~17時30分
京都市営地下鉄東山駅より徒歩10分/名神高速道路京都東ICより20分
なし
「平安神宮」の詳細はこちら
「平安神宮」の口コミ・周辺情報はこちら
【京都市上京区】晴明神社
新しい年の始まりに“陰陽師”で知られる安倍晴明公のパワーにあやかろう

平安時代中期の天文学者・安倍晴明をお祀りする神社。2003年には御鎮座壱千年祭(ごちんざいっせんねんさい)が行われた歴史ある古社です。近年ではマンガや映画、文芸などで広く晴明公の名が知られ、多くの参拝者でにぎわうようになりました。
境内のあちらこちらにシンボルの五芒星があしらわれており、独特の雰囲気をかもし出しています。一条天皇の命によって晴明公の屋敷跡である現在の場所に社殿が設けられたとあって、晴明公のパワーをいただけそうです。
例年、元旦0時を回ると多くの参拝客が訪れ、朝8時からは一年で最初の神事「歳旦祭」も行われます。毎年恒例の干支絵馬も数量限定で授与しています。
京都府京都市上京区晴明町806(堀川通一条上ル)
9時~17時(授与所 9時~16時30分)
JR京都駅より京都市営バスで約20分 ※一条戻橋・晴明神社前停留所下車徒歩すぐ
なし
「晴明神社」の詳細はこちら
「晴明神社」の口コミ・周辺情報はこちら
【京都市東山区】八坂神社
厄除け・縁結びの神“祇園さん”。「をけら詣り」で無病息災を願おう

厄除け・縁結びの神で、“祇園さん”の呼び名で親しまれている八坂神社は、全国の祇園社の総本社。正月三が日には多くの参拝者が初詣に訪れます。
年末年始にかけて行われる「をけら詣り」は京都の正月の風物詩。厄除にご利益があるとされ、“をけら火”を火縄に移してくるくる回しながら家に持ち帰り、その浄火を火種にしてお雑煮を食べると無病息災が叶うといわれています。
京都府京都市東山区祇園町北側625
参拝自由【社務所受付】9時~17時
京阪電車祇園四条駅より徒歩約5分/阪急電鉄京都河原町駅より徒歩約8分/名神高速道路京都東ICより20分
なし
「八坂神社」の詳細はこちら
「八坂神社」の口コミ・周辺情報はこちら
【京都市東山区】京都ゑびす神社
商売繁盛・家運隆昌ならここへ!1月8日から5日間は「十日ゑびす大祭」

“えべっさん”という愛称で親しまれている京都ゑびす神社。
商売繁盛や家運隆昌のご利益で有名です。大みそかは日の入りと共に閉門し、元旦は日の出の時間に開門するので、初詣に訪れる人は気をつけてください。
京都ゑびす神社が一年でもっとも賑わうのが、1月8日から5日間にわたって開催される「十日ゑびす大祭」です。
吉兆笹、縁起物の授与があるほか、神楽の奉納なども行われます。商売繁盛を祈願するなら、この時期に初詣もかねて訪れては?
京都府京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125
8時30分~17時
京阪電車祇園四条駅より徒歩6分/名神高速道路京都東ICより20分
なし
「京都ゑびす神社」の詳細はこちら
「京都ゑびす神社」の口コミ・周辺情報はこちら
【京都市北区】賀茂別雷神社(上賀茂神社)
世界遺産で初詣。元旦から1月5日まで普段入れない本殿前でお参り可能!

国宝の本殿・権殿と重要文化財41棟を有し、約23万坪の境内の全域が世界文化遺産になっている賀茂別雷神社。厄除、八方除、電気産業の守り神として信仰を集めています。
元旦は0時に楼門が開門し、1月5日までは通常入ることができない本殿前で参拝できます。貴重な機会なので、初詣にぜひ足を運びたいですね。
また、三が日は厄除大根なども振る舞われます。1月2日は境内・重要文化財の「外幣殿(馬場殿)」で新年能が奉納される予定です。
縁結びのご利益を受けたい方は、境内にある「片山御子神社」もお参りしましょう。あの源氏物語で有名な紫式部が参拝したという言い伝えがありますよ!
京都府京都市北区上賀茂本山339
【1月1日】0時~18時【1月2日以降】5時30分~17時
京都市営地下鉄北山駅より京都市営バスで約13分 ※上賀茂神社前停留所下車すぐ(三が日は地下鉄北山駅より直通シャトルバスを10時~17時まで15分間隔で運行 ※片道200円)
有(30分/200円)※正月等繁忙日は1回1000円
「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」の詳細はこちら
「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」の口コミ・周辺情報はこちら
【京都市右京区】野宮神社
縁結びや子宝のご利益で有名な神社。神石をなでて願望成就!

伊勢斎宮・源氏物語旧跡にも由来し、縁結びの神様、子宝安産、学問の神様として全国から崇敬を集める野宮神社。
京都で指折りの観光地・嵐山の竹林の中に佇み、正月三が日は多くの人でにぎわいます。
まず、本殿をお参りし、縁結びや良縁結婚は野宮大黒天、子宝安産は白福稲荷大明神など、ご利益を授かりたい社にお願いごとをしたら、最後に野宮大黒天のそばにある神石「お亀石」をなでましょう。
一年以内に願いごとが成就すると言われているので、新年に叶えたいことがある人にぴったりです。
京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1
9時~17時
JR嵯峨嵐山駅より徒歩15分/名神高速道路京都南ICより車で約30分
なし
「野宮神社」の詳細はこちら
「野宮神社」の口コミ・周辺情報はこちら
【京都市右京区】車折神社
芸能の神様で全国的に有名な神社。パワーストーンに願いを託そう

芸能の神社としてよく知られている車折神社(くるまざきじんじゃ)。好きなアイドルやアーティストの名前が書かれている玉垣を見に、普段から参拝に訪れる人も多いパワースポットです。
元旦に日付が変わった0時から参拝することができ、例年三が日の14時~17時が混雑のピーク。お願い事がある人は、社務所で授与しているパワーストーン「祈念神石」を両手に挟んで拝みながら願いごとを唱えると成就するといわれているのだとか。
悪い気を浄化してくれるという「清めの社」にも、ぜひお参りしてくださいね。立春の2026年2月4日(水)まで期間限定で“起死回生の金運”にご利益のある「一陽来復」も授与しています。
京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
【1月1日】0時~20時【1月2日・3日】9時~19時【1月4日】9時~18時【通常期】9時30分~17時
【電車】京福電気鉄道嵐山本線車折神社駅より徒歩すぐ
なし
「車折神社」の詳細はこちら
「車折神社」の口コミ・周辺情報はこちら
【宇治市】宇治上神社
厳かな空気に満ちた世界文化遺産の神社へ。キュートなうさぎみくじに注目

神社建築として現存する日本最古の遺構である本殿、平安時代の住宅建築を彷彿とさせる寝殿造りの拝殿は国宝です。
境内全域が世界文化遺産に登録されている宇治上神社。国宝の拝殿やその奥にある本殿などの建築物を見ていると、まるで平安時代や鎌倉時代にタイムスリップしたよう。
年末年始は大みそかの23時から元旦の18時30分まで参拝することができます。(授与所は、12月31日23時~1月1日2時30分、1月1日8時~18時頃)
かつて、うさぎのみち(兎道)と書いて「うじ」と呼んだことから、御守の紋などうさぎがモチーフとなっています。5色あるかわいらしい「うさぎみくじ」はとくに注目!初詣に訪れたら、ぜひおみくじを引いて帰りましょう。
京都府宇治市宇治山田59
【12月31日】9時~16時20分、22時~終日(授与所は23時~翌2時30分)【1月1日】0時~18時30分(授与所は8時~18時頃)【1月2日】8時~18時頃【1月3日】8時30分~17時30分頃【1月4日】9時~17時頃【通常期】6時~16時20分(授与所は9時~16時)
京阪宇治駅より徒歩10分/京滋バイパス宇治西ICより12分
あり(神社参拝時のみ無料。数台の為、近隣のコインパーキングを推奨)
「宇治上神社」の詳細はこちら
「宇治上神社」の口コミ・周辺情報はこちら
【八幡市】石清水八幡宮
平安時代から続く歴史ある八幡宮。正月は八幡御神矢のお清め神楽舞が見られる!

“やわたのはちまんさん”と親しまれている石清水八幡宮。起源は平安時代にさかのぼる古社で、本殿や楼門、廻廊など本社10棟と附棟札3枚が国宝に指定されています。
厄除、必勝、交通安全の信仰を集め、例年初詣は多くの人が参拝に訪れます。
正月期間中は、石清水八幡宮の象徴であり、破魔矢の由来になったと言われる「八幡御神矢」のお清め「神楽舞」を目の前で見ることができます。初詣に行かれた際はぜひ見てください。
京都府八幡市八幡高坊30
【12月31日~1月19日】不定(1月1日は午前0時から)【通常期】6時~18時(時期により変更有)
【電車】京阪電車石清水八幡宮駅より参道ケーブルで3分 ※八幡宮山上駅下車徒歩5分【車】名神高速道路久御山淀ICより10分、名神高速道路大山崎ICより10分
あり(通常500円)※正月期間~2月3日まで1000円~1500円で変動有
「石清水八幡宮」の詳細はこちら
「石清水八幡宮」の口コミ・周辺情報はこちら
\こちらの記事もチェック!/
【京都】縁結びにおすすめの神社・寺院。パワースポットで恋愛成就・良縁を祈願
京都の下鴨神社でパワースポット巡り!ご利益や見どころ・まわり方まで徹底ガイド
絶対喜ばれる京都のお土産!地元民「人気ランキング」&編集部おすすめ
京都駅で買えるおすすめ土産!定番お菓子や抹茶スイーツ、かわいい雑貨など
※この記事は2025年10月3日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。