セルフ店[ディープ度★★☆☆]
トレイをもって注文口へ!香川ではスタンダード。
続いては「セルフ店」。注文後、トッピングをのせたり、自分で麺を温めたりする場合も。香川ではポピュラーなスタイルで、人件費が抑えられる分、料金も低めに。
山下うどん【香川県善通寺市】
ぶっかけ(小) 300円


ぶっかけうどんの元祖的存在で、休日には県外ナンバーの車で賑わう。麺は箸を押し返すほどの弾力で、これぞさぬきうどん。トッピングの天ぷらも種類豊富。
店内ルールをCHECK!
麺を受け取り、自分でトッピングをのせて会計へ。標準的なセルフ方式。
[TEL]0877-62-6882
[住所]善通寺市与北町284-1
[営業時間]9時30分~17時
[定休日]火(祝日の場合は翌日)
[アクセス]【車】高松道善通寺ICより10分
[駐車場]50台(無料)
「山下うどん」の詳細はこちら
手打ちうどん さか枝【香川県高松市】
かけうどん(小) 210円


早朝からの営業で、うどん巡礼の1杯目にピッタリ。もっちり歯ざわりの麺には、湿度や気温により打ち方を変えるという店主の深いこだわりも込められている。
店内ルールをCHECK!
天ぷらはすべて100円均一。前払い制で先に天ぷらの個数を申告して。
[TEL]087-834-6291
[住所]高松市番町5-2-23
[営業時間]8時~15時(麺がなくなり次第終了)
[定休日]土日祝
[アクセス]【車】高松道高松西ICより15分
[駐車場]5台(無料)
「手打ちうどん さか枝」の詳細はこちら
宮武うどん【香川県高松市】
ひやあつ(小) 250円


琴平町にあった「ひやあつ」などの元祖「宮武うどん」の味を弟子が継承。釜や麺棒などの道具も、当時のものが使われている。高速のI Cに近く、アクセスも◎!
店内ルールをCHECK!
メニューの「ひやあつ」は前は麺、後ろはダシの温度のこと。逆なら「あつひや」に。
[TEL]087-886-0939
[住所]高松市円座町340-1
[営業時間]9時30分~15時
[定休日]水
[アクセス]【車】高松道高松西ICより3分
[駐車場]30台(無料)
「宮武うどん」の詳細はこちら
はゆか【香川県綾川町】
釜玉ぶっかけうどん 340円


15年前と比較的最近の開業ながら、すでに代表店へ仲間入り。伝統製法を守りつつ店内で手打ちしたコシ強麺が人気を集める。うどんかきあげ150円が名物。
店内ルールをCHECK!
「ぶっかけ」のダシはうす口・濃口から選べる。注文時に申し伝えを。
[TEL]087-876-5377
[住所]綾歌郡綾川町羽床下2222-5
[営業時間]10時~15時30分
[定休日]年末年始未定
[アクセス]【車】高松道府中湖スマートICより15分
[駐車場]23台(無料)
中西うどん【香川県高松市】
かけうどん(1玉) 290円


営業開始は7時。早くから「朝うどん」目当ての地元民で賑わう。定番のかけうどんから、カレーうどん510円、肉うどん540円までラインナップの幅広さも魅力。
店内ルールをCHECK!
早朝だからといって油断は禁物。朝7時前後から混雑することも。
[TEL]087-885-1568
[住所]高松市鹿角町899-3
[営業時間]7時~15時(日祝は7時~14時、麺がなくなり次第終了)
[定休日]火
[アクセス]【車】高松道高松西ICより7分
[駐車場]40台(無料)
「中西うどん」の詳細はこちら
なかむら【香川県丸亀市】
かけ(小) 230円


上品な薄味のダシにどっぷりと浸かるのは、見た目にも美しいツヤツヤの細めうどん。製麺時の塩加減も絶妙で、非常に繊細な味わいに仕上げられている。
店内ルールをCHECK!
お昼を過ぎると玉切れの場合も多いため、できれば午前中の来店が◎!
[TEL]0877-98-4818
[住所]丸亀市飯山町西坂元1373-3
[営業時間]9時~14時
[定休日]火
[アクセス]【車】瀬戸中央道坂出ICより10分
[駐車場]28台(無料)
「なかむら」の詳細はこちら
やまうちうどん【香川県まんのう町】
かけうどん(小)200円


藪に囲まれた風情たっぷりのロケーションでおなじみ。薪の火で茹でられた麺は、しっかりと角が立ち存在感抜群。琴平の専門店「藤原屋」の天ぷらが並ぶ。
店内ルールをCHECK!
注文は1人1杯という基本マナーを忘れずに。お腹に余裕を持たせて訪れたい。
[TEL]0877-77-2916
[住所]仲多度郡まんのう町大口1010
[営業時間]9時~14時30分(麺がなくなり次第終了)※12月31日は~11時
[定休日]木
[アクセス]【車】高松道善通寺ICより30分
[駐車場]30台(無料)
「やまうちうどん」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。