お酒好きにおすすめ。全国の見学ができる醸造所をご紹介!例えば、「おいしいビールを飲み比べる旅」や、「お気に入りの焼酎を探し求める旅」なんて、酒好きのロマンを掻き立ててくれそうですね!
米処の新潟で淡麗辛口な日本酒を試飲するのも楽しそうですし、日本ワインの発祥地である山梨で大小のワイナリーをあちこち訪ね歩くのもワクワクしそう。ウイスキー好きなら、北海道にある蒸留所はハズせないですよね!醸造見学ができる施設でお気に入りのお酒に出合う旅へ出かけてみませんか。
余市ワイン醸造所 余市ワイナリー【北海道・余市町】
ニッカウヰスキー 北海道工場 余市蒸溜所【北海道・余市町】
サッポロビール博物館【北海道・札幌市】
南三陸ワイナリー【宮城県・南三陸町】
末廣酒造 嘉永蔵【福島県・会津若松市】
外池酒造店【栃木県・益子町】
島崎酒造【栃木県・那須烏山市】
東京八王子蒸溜所【東京都・八王子市】
深川ワイナリー東京【東京都・江東区】
キリンビール横浜工場【神奈川県・横浜市】
ロリアンワイン 白百合醸造【山梨県・甲州市】
サントリー登美の丘ワイナリー【山梨県・甲斐市】
シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー【長野県・上田市】
サンクゼール・ワイナリー本店【長野県・飯綱町】
玉川酒造 越後ゆきくら館【新潟県・魚沼市】
八海山雪室【新潟県・南魚沼市】
平瀬酒造店【岐阜県・高山市】
佐々木酒造【京都府・京都市】
京都丹波ワイン【京都府・京丹波町】
大阪エアポートワイナリー【大阪府・豊中市】
飛鳥ワイン【大阪府・羽曳野市】
河内ワイン【大阪府・羽曳野市】
浜福鶴 吟醸工房【兵庫県・神戸市】
福寿の蔵元 神戸酒心館【兵庫県・神戸市】
賀茂鶴酒造【広島県・東広島市】
福美人酒造【広島県・東広島市】
広島三次ワイナリー【広島県・三次市】
島根ワイナリー【島根県・出雲市】
観光酒蔵 肥前屋【佐賀県・鹿島市】
安心院葡萄酒工房【大分県・宇佐市】
雲海葡萄酒醸造所(蔵元 綾 酒泉の杜)【宮崎県・綾町】
【北海道・余市町】余市ワイン醸造所 余市ワイナリー
余市のオンリーワン地ワイン。


「余市ワイン醸造所」敷地内。地ワインを飲み比べながら気に入ったものを購入でき、醸造棟と瓶詰め・貯蔵棟の自由見学も可能。ぶどう品種や製造工程のパネル展示もあり。
0315-21-6161
北海道余市郡余市町黒川町1318
見学10時~16時30分(施設により異なる)
【1月~4月】火・水【5月~12月】火
入場・見学無料
JR余市駅よりタクシーで5分
「余市ワイン醸造所 余市ワイナリー」の詳細はこちら
【北海道・余市町】ニッカウヰスキー 北海道工場 余市蒸溜所
日本ウイスキーの聖地へ。



「ニッカウヰスキー」の原点でもある余市蒸溜所。ガイド付き見学ツアー(事前予約制)で工場を巡り、こだわりの製造方法・工程をじっくりと学べる。
0135-23-3131
北海道余市郡余市町黒川町7-6
見学9時~15時(最終受付)、売店・レストラン・ミュージアム利用9時15分~15時30分(LO15時20分)
年末年始、他不定
入場・見学無料
JR余市駅より徒歩3分
「ニッカウヰスキー 北海道工場 余市(よいち)蒸溜所」の詳細はこちら
【北海道・札幌市】サッポロビール博物館
日本で最も歴史のあるビール博物館。



1876年誕生の「開拓使麦酒醸造所」を前身とするサッポロビールの歴史や北海道におけるビール醸造の歩みをご紹介。プレミアムツアーでしか味わえない「復刻札幌製麦酒」も注目です!
「プレミアムツアー(約50分・1000円)」の実施紹介は公式HPを参照。 ※月曜(祝日の場合は翌日)と年末年始は休み ※要予約
011-748-1876
北海道札幌市東区北7条東9-1-1
11時~18時(最終入館17時30分)
月(祝日の場合は翌日)、年末年始、臨時休館日
入館無料、別途有料ツアー有り(要予約)
JR札幌駅より北海道中央バスビール園・ファクトリー線で10分、サッポロビール園より徒歩すぐ
「サッポロビール博物館」の詳細はこちら
「サッポロビール博物館」のクチコミ・周辺情報はこちら
【宮城県・南三陸町】南三陸ワイナリー
志津川湾を渡る潮風が心地よい オーシャンビューのワイナリー。







宮城県北東部、太平洋に面し志津川湾を囲む南三陸町に位置。展望テラスからは、紺碧の海はもちろん、振り返ると背後には山が迫り、豊かな緑も目に飛び込んでくる。これぞリアス式海岸特有の地形がもたらす恩恵だろう。
有料試飲ができる「Shop & Kitchen」では、地元食材の料理にワインを合わせられるのも魅力。「牡蠣のバターパテ」など地元食材を活かしたおつまみの数々や、ランチ(不定期営業)で南三陸のマリアージュを満喫できる。
この風光明媚なワイナリー、2020年の開業と聞けば、誕生の背景に察しがつく。そう東日本大震災からの復興を掲げたプロジェクトが発端。南三陸で醸されたワインを飲むことで、さらなる復興を後押ししたい。
ワイナリー誕生の経緯などをスタッフから聴きながら、醸造棟、展望テラス、Shop & Kitchenを見学/約40分(1000円)。※電話かサイトの予約フォームから前日までに要予約。
0226-48-5519
宮城県本吉郡南三陸町志津川字旭ケ浦7-3
【平日】13時~18時【土・日・祝】10時~18時
月・火 ※祝日の場合は営業、翌日休み
JR気仙沼線BRT志津川駅より徒歩15分
「南三陸ワイナリー」の詳細はこちら
【福島県・会津若松市】末廣酒造 嘉永蔵
重厚な蔵で酒造工程を学ぶ。蔵カフェには酒スイーツも。








江戸後期の1850年創業。大正時代には「山廃造り」の試験醸造を試み、現在も脈々と伝承されている。嘉永蔵はスタッフの案内付きで見学することができる。蔵を改装した喫茶も人気だ。
見学は無料、10時~16時(製造工程、酒米の説明など)。試飲は無料、2~3種。
【栃木県・益子町】外池酒造店
酒蔵見学のあとは洗練のカフェでほっこり。








年間数万人が訪れる観光地としても人気の酒蔵。「手造り全力醸造」を実践し、2022年フランスの日本酒コンテストKuraMasterで「夢ささら」が1位を獲得するなど酒造りでも高評価。見学のあとは益子焼のぐい飲みが並ぶカフェで試飲を楽しんで。
見学はスタッフが資料館を案内1000円。試飲は無料、2種、酒蔵見学予約者は3種。
【栃木県・那須烏山市】 島崎酒造
約10万本の酒を洞窟で熟成。自然のパワーも借りて日本酒が深みを増していく。




年間平均気温10℃、日光が差さない暗闇。そんな洞窟は、高温と紫外線に晒されると劣化しやすい日本酒を熟成するにはうってつけです。この環境で育まれた熟成酒は「まろやかでお酒に馴染みが薄い方も飲みやすいですよ」とのこと。
酒蔵見学は洞窟酒蔵にて開催。入場料300円。
0287-83-1221
栃木県那須烏山市中央1-11-18
9時~17時
1月1日
JR烏山駅より徒歩10分
<洞窟酒蔵>
栃木県那須烏山市神長字天神149
土・日・祝10時~16時(最終入場15時45分)
月~金
300円(20歳未満無料)
JR滝駅より徒歩15分
「島崎酒造」の詳細はこちら
「島崎酒造」のクチコミ・周辺情報はこちら
【東京都・八王子市】東京八王子蒸溜所
愛好者はもちろん、初心者も楽しめるクラフトジンを。


ジンの本場、イギリスの蒸溜所をイメージした臨場感ある空間で、蒸溜所見学とテイスティングが楽しめる。ジンがどうやって造られるのかを知れば、より深くジンを味わえるようになるはず。
蒸溜所ツアーは不定期開催の予約制。最新情報は公式SNSをチェック。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。