恋愛成就や縁結びにご利益があると言われる東京大神宮や芝大神宮など、東京で良縁を祈願するのにぴったりな神社・パワースポットをピックアップしました。良縁祈願にまつわる神社の伝承や、見た目も可愛いお守り、実際に訪れた人たちの口コミも合わせて紹介します。
叶えたい恋愛がある人、素敵な出会いがほしい人は、ぜひ参考にしてお出かけしてみてくださいね。
【台東区浅草】待乳山聖天
良縁成就・縁結びのシンボルである大根が各所に供えられた寺院

「待乳山(まつちやま)」は、飛鳥時代に金の龍が天から降りてきて山を守った霊山と言われています。この地方が大旱魃(だいかんばつ)に見舞われたとき、十一面観世音菩薩が大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)の姿となってこの山に降臨し、苦しむ民を救ったことが待乳山に鎮座された起源なのだとか。

境内各所やお守りにも印されてある大根は、健康や良縁成就、夫婦仲良く末永く家族の絆を守るという意味が込められているそう。境内のあちこちに商売繁盛のシンボルである巾着の模様も見ることができますよ。
東京都台東区浅草7-4-1
【参拝時間】6時~16時30分
なし
参拝無料
【電車】東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道 浅草駅より徒歩10分【車】首都高速道路堤通出口より約10分
あり(無料)※混雑が予想される期間は公共交通機関の利用推奨
「待乳山聖天」の詳細はこちら
「待乳山聖天」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:待乳山聖天)
【千代田区外神田】神田明神
江戸の総鎮守・神田明神。だいこく様に縁結びを祈願

730年に出雲氏族の真神田臣により創建され、江戸の総鎮守として崇敬を集めた「神田明神」。一之宮には縁結びや国土経営の神様「だいこく様」、二ノ宮には商売繁盛・開運招福の「えびす様」、三ノ宮には除災厄除の「まさかど様」が祀られています。
お守りは、木彫りのうさぎが可愛い「おねがい兎守り(1500円)」や、秋葉原の氏神様としてパソコンIT機器などのお守り「IT情報安全守護(10000円)」など全部で60種類以上。オンラインでも入手できますよ。
御茶ノ水駅を訪問した際に訪問。駅から10分以内の距離にあり、寄りやすい神社です。由緒正しき歴史のある神社ですが、訪問した感じだと、古い趣とかを感じる神社では無く、全体的にカジュアルな都会風の神社って印象が強いです。門や本殿は素晴らしい造りになっていて、一見の価値はあります。(一部抜粋)
(行った時期:2023年6月)
東京都千代田区外神田2-16-2
【参拝時間】参拝自由
なし
参拝無料
【電車】JR・東京メトロ 御茶ノ水駅より徒歩5分【車】首都高速道路神田橋出口より約8分
あり(無料)
「神田明神」の詳細はこちら
「神田明神」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:神田明神)
【千代田区富士見】東京大神宮
恋のお守りの種類も豊富。縁結びの神社で良縁祈願

最寄り駅の飯田橋駅から歩いて5分の場所に鎮座する「東京大神宮」。「伊勢神宮」の神さまのほかに、「造化の三神」と言われる「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」・「高御産巣日神(たかみむすびのかみ)」・「神産巣日神(かみむすびのかみ)」を祀っており、様々なものの“結びの働き”を司ることから、縁結びにご利益があると言われています。

境内の授与所には、「縁結び鈴蘭守」「恋愛成就 幸せ鍵守」「縁結び 星まもり」などのお守りや絵馬がずらり。かわいい和紙人形がついた「恋みくじ」には、恋愛成就のための助言が書かれていますよ。
空気の綺麗な癒しの空間。なんだか、素敵なパワーを貰えたような気がします。館内も綺麗に清掃されていて素敵な場所でした。
(行った時期:2022年10月)
女性に人気のある神社と聞いて、御朱印もらいにお参りに来ました。おみくじも引きました。
風情のある神社だと思います。
(行った時期:2022年10月)
東京都千代田区富士見2-4-1
【参拝時間】6時~21時【授与所】8時~19時
なし
参拝無料
【電車】JR・東京メトロ・都営地下鉄 飯田橋駅より徒歩5分
なし
「東京大神宮」の詳細はこちら
「東京大神宮」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:東京大神宮)
【新宿区新宿】花園神社
新宿三丁目駅から歩いてすぐ。新宿の発展を見守ってきた神社

日本有数の繁華街・新宿の中心に位置し、自然豊かで静寂な雰囲気が漂う「花園神社」。その歴史は古く、徳川家康の江戸開府以前から新宿の総鎮守として信仰を集めています。

境内には、縁結びにご利益があるとされている「威徳稲荷神社」や「芸能浅間神社」も鎮座。
鮮やかな赤塗りの鳥居が続く先の「威徳稲荷神社」は、夫婦和合や子宝、恋愛成就の神様としてもご利益が期待できるのだそう。
また、芸能との縁が深い「芸能浅間神社」には芸能人も参拝に訪れるそうです。11月には、たくさんの提灯と屋台が並ぶ「酉の市」が行われ、多くの人で賑わいます。
新宿駅からお散歩がてら行ってみました。2種類の御朱印があって、切り絵でできた御朱印がとても素敵ですよ。
(行った時期:2023年10月)
午前中に行きました。新宿の繁華街にありますが、そこだけ空気感が違っていて、地域の守り神って感じがしました。
(行った時期:2023年9月)
東京都新宿区新宿5-17-3
【参拝時間】参拝自由【社務所】9時~20時
なし
参拝無料
【電車】東京メトロ・都営地下鉄 新宿三丁目駅より徒歩すぐ、JR・小田急電鉄・京王電鉄 新宿駅より徒歩7分【車】首都高速道路新宿出口より5分
なし
「花園神社」の詳細はこちら
「花園神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:花園神社)
【渋谷区神園町】明治神宮
縁結びのご利益があると伝わる、創建当時に植えられた夫婦楠に注目

2020年に鎮座百年を迎え、平和や繁栄のご利益でも知られている「明治神宮」。
本殿の手前に並び立つ「夫婦楠(めおとくす)」という楠の木が、縁結びにご利益があると言われています。仲睦まじかったご祭神になぞらえて、夫婦円満や家内安全を願う人も訪れるのだそう。
参拝後、この夫婦楠の2本の間から本殿に向かってもう一度参拝すると、よりご加護をいただけるそうですよ。
今まで行ったことはなかったですが、とても良かったと思います。日本の歴史を感じられて、また行きたいと思いました。今度は家族で行きたいです
(行った時期:2023年5月)
朝方に行きましたが、大きな木々に囲まれて、都会にあるとは思えない雰囲気の中、ゆったりした時間を過ごせました。
(行った時期:2023年3月)
東京都渋谷区神園町1-1
【参拝時間】日の出~日の入りまで※詳細は公式ホームページを確認
なし
参拝無料
【電車】JR原宿駅より徒歩すぐ、東京メトロ 明治神宮前駅より徒歩1分、JR代々木駅、東京メトロ 北参道駅・参宮橋駅より徒歩5分【車】首都高速道路代々木ICより5分
あり(無料)※公共交通機関の利用推奨
「明治神宮」の詳細はこちら
「明治神宮」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:明治神宮)
【千代田区永田町】日枝神社
政治経済の中核をなす永田町の神社。良縁成就の「まさる守」が好評

国会議事堂や議員会館で知られる永田町の一角、緑豊かな高台の杜に護られる「日枝神社」。大火や戦禍を乗り越えた神社として崇敬を集める存在です。
境内には神様の使いの“まさる”と呼ばれる猿の像が置かれています。“まさる”の語呂が、魔が去る、何事にも勝(まさる)、とのことから、厄除けや商売繁盛を願って像をなでる人が後を絶ちません。

数あるお守りの中でも、猿の絵が描かれた「まさる守」は、猿が“えん”と読めるため良縁成就におすすめです。
議員会館などがある静かな街にある神社です。多くの人が参拝していましたが、静かな雰囲気でした。稲荷神社も整備されており、良き佇まいでした。
(行った時期:2023年3月)
初めての日枝神社で境内にはいる前の鳥居がりっぱで階段とエスカレーターがあり便利でした。奥に赤い鳥居の階段があり、素敵でした。
(行った時期:2022年11月)
東京都千代田区永田町2-10-5
【参拝時間】6時~17時【授与所・朱印所】8時~16時
なし
参拝無料
【電車】東京メトロ 赤坂駅より徒歩約3分、東京メトロ 溜池山王駅より徒歩約3分【車】首都高速道路霞ヶ関ICより約5分
あり(無料)
「日枝神社」の詳細はこちら
「日枝神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:日枝神社)
【中央区銀座】豊岩稲荷神社
銀座7丁目の路地裏に鎮座する小さな稲荷神社で良縁を願う

言い伝えによると創立は江戸時代。銀座にあるビルの路地裏に祀られている稲荷神社です。ご祭神は「稲荷神」、またの名を倉稲魂命(うかのみたまのみこと)。1928年から「日枝神社」の神職により祭祀が行われています。

江戸時代から防火と縁結びの神様として広く信仰され、現在では商売繁盛と特に縁結びのご利益が期待できるのだとか。結びは男女の恋愛だけではなく、家族の健康との縁・就職の縁をお願いに参拝する人が多いそうです。
また、ビルの地下1階の社務所ではお守り(500円)を授与してもらえるので、参拝した後は是非立ち寄ってくださいね。
東京都中央区銀座7-8-14
【参拝時間】参拝自由【社務所】10時30分~15時30分
なし【社務所】水・木・土・日
参拝無料
【電車】東京メトロ 銀座駅より徒歩5分【車】首都高速道路汐留出口より5分
なし
「豊岩稲荷神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:豊岩稲荷神社)
【港区赤坂】赤坂氷川神社
千年の歴史を持つ古社で「縁結び参り」で良縁を願おう

古くより良縁・縁結びのご利益があると伝わる「赤坂氷川神社」。徳川八代将軍吉宗の命で建立された社殿が当時の姿のまま残っています。

毎月1回行われる良縁祈願祭「縁結び参り」には、恋愛はもちろん、仕事、友人関係など様々な良縁を願う人が多く訪れます。祈祷を受けた後は、境内神域で育てている、藍染に使われる植物「藍」の種が入ったお守り袋と、ご祭神の神話に基づいた「四合御櫛(しあわせみくし)」が授与されるので、お守りとして大切に持っていましょう。
境内には、狛犬や石灯篭をはじめ、勝海舟が名付けた「四合(しあわせ)稲荷」など江戸の歴史を感じる情景が多く残っているのも見どころです。
※「縁結び参り」は予約制。詳細はホームページで確認
東京都港区赤坂6-10-12
【参拝時間】6時~17時30分【社務所】9時~17時
なし
参拝無料【縁結び参り 祈祷料】3000円から
【電車】東京メトロ 赤坂駅、東京メトロ・都営地下鉄 六本木駅、東京メトロ 六本木一丁目駅より徒歩約8分【車】首都高速道路飯倉出口より5分
あり(無料)
「赤坂氷川神社」の詳細はこちら
「赤坂氷川神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:赤坂氷川神社)
【港区芝】芝大神宮
恋愛成就のお守りを頂ける、結びの神様たちを祀る“関東のお伊勢さま”

東京都心のオフィス街に佇む、“関東のお伊勢さま”として親しまれる神宮。
「伊勢神宮」のご祭神「天照大御神」と「豊受大神」の二柱が主祭神として祀られており、縁結びや恋結びのご利益が期待できると言われています。
毎年色が変わる「強運御守」は、男女それぞれにその年のラッキーカラーが設定され、強い運気を呼び込むとも言われているのだとか。
また、江戸時代から縁結びにご利益があるとされる「千木筥(ちぎばこ)」も、良縁の縁起物・お守りとしておすすめですよ。
曇り空でしたが、こぢんまりとした境内ながら椿の花や万両などが大きく美しく、雀も寄ってきて生き生きした空気を感じました。高層ビルが多い地域柄か建築工事祈願もあり、古き時代から現代まで力強いパワーを感じました。
(行った時期:2023年2月)
東京都港区芝大門1-12-7
【参拝時間】9時~17時
なし
参拝無料
【電車】都営地下鉄 大門駅より徒歩2分、JR浜松町駅より徒歩5分【車】首都高速道路芝浦出口より10分
なし
「芝大神宮」の詳細はこちら
「芝大神宮」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:芝大神宮)
【大田区本羽田】羽田神社
夫婦のご祭神を祀る羽田の氏神様。文化財も見どころ

羽田総鎮守「羽田神社」は、羽田の氏神様として信仰を集める神社。ご祭神は「須佐之男命(すさのおのみこと)」と「稲田姫命(いなだひめのみこと)」の二柱・夫婦の神様が祀られており、縁結びのご神徳でも知られています。

参拝の際は、大田区の文化財に指定されている富士山を模して造られた築山「羽田富士」や、水をかけると夫婦円満や良縁のご利益が期待できると伝わる「夫婦擬宝珠(めおとぎぼし)」もチェックしてくださいね。
東京都大田区本羽田3-9-12
【参拝時間】参拝自由【社務所】9時~17時
なし
参拝無料
【電車】京浜急行電鉄 大鳥居駅より徒歩10分【車】首都高速道路羽田ICより6分
あり(無料)
「羽田神社」の詳細はこちら
「羽田神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:羽田神社)
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2024年1月17日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。