【京都府・舞鶴市】舞鶴自然文化園
あじさいの海!
[見頃]6月中旬~下旬
大浦半島にある自然豊かな公園で、都市圏から離れているので比較的来場者の少ない穴場。初夏には、あじさいが一面に広がり、淡紫色の海のよう!特に「鑑賞デッキ」から見渡すあじさいは必見。
0773-66-1053(舞鶴市役所土木課)
京都府舞鶴市字多祢寺地内
アジサイ園(6月中旬~下旬予定)9時~17時(最終受付16時)
アジサイ園期間中はなし
大人500円、小中学生250円
舞鶴若狭道舞鶴東ICより車で20分
100台
「舞鶴自然文化園」の詳細はこちら
「舞鶴自然文化園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【京都府・福知山市】丹州華觀音寺
観音堂・仁王門・展望台とあじさいの心なごむ景色。
[見頃]6月中旬~7月上旬
約1万株、約100品種のあじさいが境内で咲き誇る通称「丹波あじさい寺」。仁王門前の色とりどりのあじさい、大広間ガラスに映るあじさい、沙羅の池とあじさい。それぞれのコラボが魅了する。
真っ白な「綿帽子」や「ウエディングドレス」など珍しい品種も多数見られる。
0773-27-1618
京都府福知山市観音寺1067
[参拝時間]9時~16時
なし
18歳以上500円、中高生300円、小学生以下無料
【電車】JR石原駅より徒歩15分【車】舞鶴若狭道福知山ICより5分または京都縦貫道和知ICより25分
80台(無料)
「丹州華觀音寺」の詳細はこちら
【大阪府・池田市】久安寺
水上に儚くただよう、あじさい池に魅せられて。
[見頃]6月中旬~7月初旬
725年、行基により開創された関西花の寺第十二番。参道に並ぶあじさいに加え、約15年前から始められたという、開ききった花をつみとり浮かべた具足池の「池に浮かぶあじさい」は、うっとりするほどの美景。「スミダノハナビ」や「おたふくあじさい」など、珍しい品種も見られる。
072-752-1857
大阪府池田市伏尾町697
[参拝時間]9時~16時
なし
小学生以上300円
【電車】阪急宝塚線池田駅より阪急バス乗車、久安寺バス停より徒歩すぐ【車】阪神高速11号池田線池田木部第一出口より5分、新名神高速箕面とどろみ出口より5分
60台
「久安寺」の詳細はこちら
「久安寺」のクチコミ・周辺情報はこちら
【大阪府・枚方市】山田池公園
水辺の公園でのんびり観賞。
[見頃]6月上旬~末
自然豊かな園内のあじさい園に約2000株が咲く。水生花園も見頃なのでぜひ。午前中が狙い目。
072-851-4761
大阪府枚方市山田池公園1-1
[営業時間・定休日・料金]入園自由
【電車】京阪本線枚方市駅より京阪バス乗車、出屋敷バス停より徒歩3分【車】第二京阪道路枚方東ICより10分
460台
「山田池公園」の詳細はこちら
【大阪府・箕面市】勝運の寺 勝尾寺
朱色の本堂とあじさいの美風景。
[見頃]6月上旬~7月中旬
奈良時代初期の創建で、平安時代から勝運信仰でも有名な寺。観音池から本堂に続く参道にも紫、青、赤など約1000株のあじさいが咲く。鮮やかな朱色の本堂とあじさいの共演も絵になる。
広い境内には、少し緑がかった花房が円錐状に広がる「柏葉アジサイ」などの珍しい品種も。観音池に寄り添うように咲くあじさいも素敵。
072-721-7010
大阪府箕面市勝尾寺
[参拝時間]8時~17時、土8時~18時
なし
高校生以上500円、小中学生400円、未就学児100円、2歳以下無料
【電車】北大阪急行箕面萱野駅より阪急バス北摂霊園方面行きで33分、勝尾寺バス停より徒歩1分【車】名神茨木ICより20分
350台(1時間500円)
「勝運の寺 勝尾寺」の詳細はこちら
【大阪府・東大阪市】大阪府民の森ぬかた園地
ハイキング気分で歩くあじさいロード。
[見頃]6月下旬~7月上旬
近隣の駅から続く山道のハイキングコースを散策しながら訪れられる広大な園地。雑木林の森林浴と30品種以上約2万5000株のあじさいの風景を楽しめる「プロムナード」は約1.5km!両側に咲く花に癒されるハイキングを満喫。
あじさいまつり期間中(6月15日~7月14日)にオープンする無料休憩所周辺は、特に美しい景色が見られるベストスポット。
072-988-4184(らくらくセンターハウス9時~17時、年末年始12月29日~1月4日休み)
大阪府東大阪市山手町
9時~17時(案内所10時~15時:あじさいまつり期間中の土曜日・日曜日は物品販売あり)
あじさい開花中はなし
無料
【電車】近鉄枚岡駅より摂河泉展望ハイキングコースで徒歩1時間10分、近鉄石切駅より辻子谷ハイキングコースで徒歩1時間10分、近鉄生駒ケーブル生駒山上駅よりあじさい新道で徒歩40分【車】阪奈道路より信貴生駒スカイライン(有料)を利用、生駒山上遊園地駐車場より徒歩40分
生駒山上遊園地駐車場約1600台(有料)
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。