冬のデートには、定番なロマンティックな「イルミネーション」もあたたかい空間でのんびり過ごせる「日帰り温泉・スーパー銭湯」もおすすめです。
幻想的なイルミネーションを見ながら、ぴったりとくっつけば、寒い冬でもあったかい!今しかできない二人の時間を過ごせます。
温泉施設では男女一緒に利用できる岩盤浴があったり、美味しいお食事が味わえたり、と充実した時間を一緒に過ごせるのが魅力。ポカポカの暖かい中でゆったり二人の時間を過ごせば、お互いの距離もぐっと縮まるはず。
この冬のデートは、東海中のイルミネーションを楽しんだり、日帰り温泉、スーパー銭湯でまったりして、過ごしましょう!
冬デートはイルミネーションでときめきたい!
ラグーナテンボス ラグナシア【愛知県蒲郡市】
史上最光の冬ラグーナ
[開催日]開催中~2020年3月31日(火)
[点灯]日没頃~閉園
年々パワーアップしているイルミは、今年新たなフォトスポットが誕生するほか、水上イルミネーションも一新。写真映えもバッチリで、どこを撮っても絵になりそう。冬季限定3Dマッピングショーや花火などのショーも見応え十分です!
見どころ1. 水上イルミネーション「Frozen Ocean~フローズン・オーシャン~」
ゲートの先に広がる神秘的な光の世界。
青く煌めく海上に浮かぶ光のゲートをくぐれば、白銀の光の世界が目に飛び込みます。白い樹氷や氷のオブジェが美しく、光が変化するショーも開催中です。
見どころ2. 青色の宮殿イルミネーション「青の宮殿」
光り輝くブルーの世界へようこそ。
昨年から場所を水上から陸上に移して展開。宮殿内に進むと青や紫の光に満ちた壮大な世界が広がります。一番奥には華やかな光のフォトスポットもあります。
見どころ3. シンボルツリーとランタンイルミネーション「光の草原」
草原に見立てた優しい光が幻想的。
幸運のレインボーアーチを渡ると広がる無数のランタン。中心部には高さ10mの巨大なシンボルツリーがあり、ここにもランタンが。音楽に合わせたイルミネーションショーも実施。
見どころ4. フラワーラグーン「ジュエルガーデン」
宝石をちりばめたようなイルミ。
フラワービーチを彩る光の花は、最新技術を誇る小型LEDを使用。音楽とも連動しており、常に変化する光が美しいですよ。季節の花のライトアップも。
見どころ5. 100万球のイルミネーションアーチ「幸運のレインボーアーチ」
アーチの手前にフォトスポットあり。
12基・100万球のアーチは日本最大級。フラワーラグーンに向かう途中にあり、まるで幻想の世界に続く入り口のよう。少し離れて見ると全体が一望できます。
見どころ6. 「光のテラス」
天井から降り注ぐ柔らかな光。
優しい光と色彩が広がるテラスは、天井一面に煌めくライトを設置。まるでステンドグラスのようで、幻想的な雰囲気を味わえます。テラスからはラグナシア全体も見渡せます。
見どころ7. 光のフォトスポット



10種類のフォトスポットが登場。
園内にはイルミネーションをバックに写真が撮れるスポットが点在。光の森やマーメイドカルーセル、スイム&スイングなど、フォトスポットはどれもインスタ映え抜群!全制覇してみるのも楽しいかも。
見どころ8. 3大プロジェクションマッピング
全部観たい迫力のマッピング。
ラグナシアだけでしか見られないマッピングは必見です。映像とは思えない躍動感あふれる演出に圧倒されっぱなし!事前に時間を確認して、3つハシゴして楽しもう。
360°3Dマッピング NEIGE(ネージュ)
開催は1日2回。ゼフィロス広場で行われ、広場を囲む壁面が舞台に。兵隊に扮したショーキャストは遠くなるけど、混雑を避けて建物2階から見るのも手。
カーアクションマッピングショーAMAZE(アメイズ)
バハムート神殿の壁面に、稼働する実車を配置し、そこに映像を投影する斬新な演出が話題。近未来を疾走しているかのような、手に汗握る展開に大興奮間違いなし!
ウォーターマッピングショーAGUA(アグア)
ルナポルト付近で実施。開催は1日1回のみなので、観覧席(有料)を確保するのがおすすめです。水面をスクリーンにして繰り広げられるショーは、ファンタスティック!
[TEL]0570-097-117(インフォメーションセンター/9時~16時)
[住所]愛知県蒲郡市海陽町2-3
[営業時間]10時~22時(時期・曜日により変動)
[定休日]不定
[料金]【入園券】大人2250円、小学生1300円、幼児800円
[アクセス]【車】東名音羽蒲郡ICより20分
[駐車場]ラグナシア1000台(有料※時期により異なる) 他
「ラグーナテンボス ラグナシア」の詳細はこちら
安城産業文化公園デンパーク【愛知県安城市】
ウィンターフェスティバル
[開催日]11月23日(祝)~2020年1月27日(月)
[点灯]16時30分~閉園
光り輝く夜空を演出。イベントやショーも多彩で、水のステージでは高さ7mのLEDツリーとLEDボールのコラボで驚きの演出が楽しめます。花木園プラザには8mのシンボルツリーが新登場!
[TEL]0566-92-7111
[住所]愛知県安城市赤松町梶1
[営業時間]9時30分~16時30分(イルミ期間中は~21時、または19時)
[定休日]火
[料金]高校生以上600円、小中学生300円
[アクセス]【車】伊勢湾岸道豊明ICより20分
[駐車場]1000台
「安城産業文化公園デンパーク」の詳細はこちら
なばなの里【三重県桑名市】
なばなの里イルミネーション
[開催日]開催中~2020年5月6日(休)
[点灯]日没頃~21時(季節変動あり)
自然美を最大に生かしたライトアップは圧巻。特に毎年テーマが替わるメイン会場のイルミは、圧倒的なスケールで終始ストーリーにくぎ付けです。季節の花とイルミのコラボも鮮やかです!
見どころ1. ミレニアムガーデン「光の海」
足元を照らす優しい光。光の表情に心が和む。
今年は光の雲海を一新。花壇の上に青と緑のLEDを設置し、調光により地中海やオリーブ畑を演出。波のように変わる光が広場や1000年樹のオリーブを優しく包み込みます。
見どころ2. ツインツリー
装飾は枝の先まで。木と光の美しさを堪能。
チャペル前に佇む2本のシンボルツリー。高さ20mの木にボリューム感のある華やかなイルミを装飾。ブルーとホワイトに輝くツリーは撮影スポットとしても人気です。
見どころ3. テーマエリア「さくら」
趣ある日本ならではの情景が次々と。
日本の花鳥風月がモチーフ。四季折々の自然豊かな情景が連続して移り変わり、旅をしているかのような気分になります。場所によって見え方が違うので、何度も見るのがおすすめです。
見どころ4. 水上イルミネーション光の大河
幅5m、長さ120mもの光の川。
木曽三川の流れを表現。約10分間のプログラムでは、BGMにあわせて色が変化します。なんと約640億色の演出可能な最新LEDを使用しているそう。チャペル対岸の橋の上がベスポジ!
見どころ5. 光のトンネル
写真撮影は人の少ないトンネル中盤で!
トンネルは花の形の電球がちりばめられ、近くで見ても楽しめる「華回廊(写真)」と、100mのトンネル「菜の花」の2つ。菜の花はまるで菜の花畑の中にいるみたい!
[TEL]0594-41-0787
[住所]三重県桑名市長島町駒江漆畑270
[営業時間]9時~21時(季節・曜日により22時まで)
[定休日]なし
[料金]小学生以上2300円(里内で利用できる1000円分の金券付き※一部、券売機では利用不可)
[アクセス]【車】東名阪道長島ICより10分
[駐車場]5700台
「なばなの里」の詳細はこちら
鈴鹿サーキット(鈴鹿サーキットホテル)【三重県鈴鹿市】
鈴鹿サーキット ガーデンイルミネーション
[開催日]開催中~2020年2月16日(日)
[点灯]日没~24時
鈴鹿サーキットホテルのガーデンエリアが幻想的な空間に。ゆうえんち「モートピア」ではキャラクターのコチラ生誕40周年のフィナーレイベントを実施。サンタのコスチュームでキャラクターと一緒に盛り上がれる催しが満載です。
見どころ. ガーデンイルミネーション
赤・青・緑・水色に煌めくグランドスタンド。
鈴鹿8時間耐久ロードレースの名物でもある「光のチェッカー」が登場します。レース終盤となる夜の走行で、観客がライトを点灯させてスタンドを彩る様を再現します。
「エンターテイメントグリル&バー SHUN」では、眼下にイルミを望みながら食事ができます。早めの予約がおすすめです!
[TEL]059-378-1111(代)
[住所]三重県鈴鹿市稲生町7992
[料金]イルミ観賞無料
[アクセス]【車】東名阪道鈴鹿ICより30分
[駐車場]3500台(1日1000円)
<モートピア>
[営業時間]10時~17時(季節・曜日により異なる)
[定休日]年内無休
[料金]【入園券】中学生以上1800円、小学生900円、幼児700円、他 ※公式HPを確認
「鈴鹿サーキット(鈴鹿サーキットホテル)」の詳細はこちら
つま恋リゾート 彩の郷【静岡県掛川市】
つま恋サウンドイルミネーション四季の彩り
[開催日]開催中 ※通年開催(10月26日より新スポット誕生)
[点灯]日没~21時(最終入場20時30分)
光のゲートをくぐれば、約200万球の光の花畑が目に飛び込みます。今年は「森の散歩道エリア」が新登場し、ますますパワーアップ。ローズイルミネーションやハートのオブジェなど、写真スポットも多数あり、インスタ映えも抜群です!
見どころ1. メインエリア
光と音楽が融合。変化する光に注目。
音楽に合わせてバラ・桜・星・円形と変化する光の演出が秀逸。小川をイメージしたイルミネーションラインも幻想的です。会場には見晴らし台が2カ所あり全体を見渡せます。
見どころ2. ローズイルミネーション
気分はまるでシンデレラ!?
新エリア「森の散歩道」には、写真スポットにピッタリなハートのオブジェが新登場。ここに座って写真を撮れば、シンデレラの気分に浸れちゃう!?その周りにはバラのイルミネーションが光り輝き、雰囲気を一層盛り上げます。
見どころ3. 森の動物
かわいいイルミも!
今年新たに登場した新イルミ。森の中にはキラキラ光るイルミネーションの川と動物が。シカやウサギ、リスなど、かわいい動物たちが遊んでいるようなシーンに、ほっこり笑顔に。
[TEL]0537-24-1111
[住所]静岡県掛川市満水2000
[定休日]期間中なし
[料金]中学生以上1000円、小学生500円※11月料金。期間により料金変動あり(詳細は公式HPを確認)
[アクセス]【車】東名掛川ICより北正面ゲートまで15分
[駐車場]680台(日帰り1台200円)
「つま恋リゾート 彩の郷」の詳細はこちら
はままつフルーツパーク時之栖【静岡県浜松市】
2019-20 ウィンターイルミネーション
[開催日]開催中~2020年2月16日(日)※1/13以降は金土日祝のみ
[点灯]17時~21時※イルミネーション特設広場
噴水ショーや光のトンネル、参加型イルミネーション「イルミュージアム」など、見どころ満載です。実は西エリア入園口の屋上から見るイルミネーションがきれいなのだとか。
見どころ1. 噴水イルミネーション
光×音×水の豪華競演。最後まで見逃すな!
17時30分から1日7公演実施。世界最大級を誇るショーは、見る角度によって表情が異なるので、何度でも見たいところ。正面ではなく、横の方が空いていて狙い目かも!?
見どころ2. 光のトンネル
キラキラ輝く光の世界へダイブ!
人気NO.1のイルミスポット。全長150mのトンネルは、ところどころにぶどうやりんごといったフルーツ形の装飾があるので、探して歩くのも楽しいですよ。
見どころ3. くすのきツリー
巨大なツリーは圧巻!
入り口のすぐ側にある高さ15mの本物のくすのきにLEDを装飾。キラキラと輝く巨大なツリーに見惚れてしまいます。トナカイのオブジェもカワイイ!
[TEL]053-428-5211
[住所]静岡県浜松市北区都田町4263-1
[営業時間]9時~21時(季節変動あり)
[定休日]なし
[料金]高校生以上700円、小中学生350円
【イルミネーション料金(入園+噴水ショー)】高校生以上1200円、小中学生600円
[アクセス]【車】新東名浜松SAスマートICより8分
[駐車場]800台
「はままつフルーツパーク時之栖」の詳細はこちら
伊豆ぐらんぱる公園【静岡県伊東市】
体験型イルミネーション伊豆高原 グランイルミ~5thシーズン~
[開催日]開催中~2020年8月31日(月)※予定
[点灯]17時~21時30分(季節変動あり※公式HPを要確認)
年々パワーアップしているイルミはもちろん、夜のアトラクションも評判。フルカラーレーザーショーは、白いスモークにカラフルなレーザーを照射。見る場所により異なる表情が見られ、特に下から見上げると幻想的です。絶景展望台からはランタン花畑越しの地上絵エリアが眺められます。
見どころ1. アトラクションイルミ
イルミに囲まれながら絶叫体験!
実物大の恐竜たちの棲むエリアをゴーカートで駆け抜ける「Dino Age Kart」が新登場。人気アトラクション「ジップライン~流星RYUSEI~」やトランポリンも楽しすぎ!
見どころ2. グランイルミ ショータイム
昨年より演出がパワーアップ!
メインエリアで披露される光のショーは全部で3つ。それぞれ趣向を凝らした演出なので、3つとも制覇したいところ。各10分間隔で開催。
見どころ3. イルミ広場
類を見ない高密度!壮大なイルミに感動。
光の海が広がるメインエリアは、想像以上のスケール。今シーズンの地上絵は鯉や富士山などの「和」を取り入れた、バリエーション豊かなデザインに。
[TEL]0557-51-1122
[住所]静岡県伊東市富戸1090
[営業時間]【昼】9時30分~16時30分【夜】17時30分~21時30分※昼夜入替制、詳細は公式HPを要確認※季節変動あり
[定休日]夜は4月6日以降、平日休園あり
[料金]【昼】中学生以上1300円、小学生700円【夜】中学生以上1500円、小学生800円
[アクセス]【車】東名沼津ICより1時間30分
[駐車場]1000台(グランイルミ臨時駐車場を含む)※昼間は有料
「伊豆ぐらんぱる公園」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。