5位 銀山温泉【山形県尾花沢市】
大正ロマン漂うレトロな温泉地の魅力を発掘。
大正末期~昭和初期に建てられた、三層や四層の木造旅館が川沿いに軒を並べる温泉街。ガス燈に照らされた夕景や雪景色は、まるで一幅の絵画のよう。鏝(こて)絵や食べ歩きグルメなど、日帰りや冬季も楽しめる施設が充実。
[泉質]塩化物泉
[アクセス]【電車】JR大石田駅よりバスで40分 【車】東北中央道東根ICより50分
[現地でのアクセス]景色を眺めながら散策を。温泉街は車両進入禁止
[問合せ]銀山温泉観光案内所
[TEL]0237-28-3933
\日帰り温泉/古勢起屋別館


時を遡り湯花舞う湯に浸る。
築約100年の建物にステンドグラスが彩る浴場と、ひょうたん型の湯船がある浴場があり、約60℃の源泉を100%かけ流している。レストランのランチもおすすめだ。
[TEL]0237-28-3355※予約受付0237-28-2036(銀山荘)
[住所]山形県尾花沢市銀山新畑417
[営業時間]日帰り入浴11時~14時(最終受付13時30分)
[定休日]不定
[料金]日帰り入浴700円、レストランスワローネで食事の場合は500円
「古勢起屋別館」の詳細はこちら
\グルメ/伊豆の華



街並み、鏝絵、美味の贅沢。
140年の歴史がある古民家を再利用した店舗で、尾花沢産そば粉使用の絶品そばのほか、そばスイーツなどを味わえる。2階席から眺める温泉街や鏝絵の景色がすばらしい。
[TEL]0237-28-2036
[住所]山形県尾花沢市大字銀山新畑440
[営業時間]11時~22時30分(LO22時)
[定休日]水、ほか臨時休業あり
[料金]蕎麦ソフト黒みつきなこがけ748円
「伊豆の華」の詳細はこちら
\グルメ/野川とうふや


ふわとろ豆腐と熱々厚揚げ。
山形県産大豆使用の柔らかくとろけるような豆腐と、ダシの染みた厚揚げ、豆腐を使ったトコロテンがあり、冬限定で湯豆腐も販売される。店舗前には休憩所スペースも。
[TEL]0237-28-2494
[住所]山形県尾花沢市銀山新畑427
[営業時間]8時~18時
[定休日]不定
[料金]立ち食い豆腐180円、立ち食い生揚げ220円、立ち食い豆腐テン220円
「野川とうふや」の詳細はこちら
\日帰り温泉/仙峡の宿 銀山荘



山絶景の中でランチと湯を。
温泉街まで徒歩5分の山沿いにある近代的な設備を備える宿。モダンなレストランでランチを味わい、広い露天風呂でのびのびと湯に浸かり、ラグジュアリーな時を過ごして。
[TEL]0237-28-2322
[住所]山形県尾花沢市大字銀山新畑85
[営業時間]日帰り入浴10時~最終受付13時30分
[定休日]木
[料金]日帰り入浴中学生以上1000円、1歳~小学生500円(フリードリンク付き)
「仙峡の宿 銀山荘」の詳細はこちら
6位 蔵王温泉【山形県山形市】
湯力自慢、大自然のパワーを全身で感じる。
蔵王連峰の西麓、標高880mにあり開湯1900年の歴史を持つ。5つの源泉に47の源泉を有し、1日8700tと豊富な湯量を誇る湯は、全国有数の強い酸性度を示す硫黄泉。雄大な山の自然と湯力自慢の温泉を存分に堪能しよう。
[泉質]硫黄泉
[アクセス]【電車】JR山形駅よりバスで40分 【車】山形道山形蔵王ICより30分
[現地でのアクセス]車・レンタカー利用がおすすめ
[問合せ]蔵王温泉観光協会
[TEL]023-694-9328
\観光/蔵王ロ ープウェイ

360度白銀の世界へ飛ぶ。
蔵王山麓駅から樹氷高原駅を経由し、標高1661mの地蔵山頂駅まで、大パノラマの空中散歩を楽しもう。冬には、アオモリトドマツが雪と氷に覆われる樹氷を見られる。
[TEL]023-694-9518
[住所]山形県山形市蔵王温泉229-3
[営業時間]8時45分~16時45分(変更の場合あり)、樹氷ライトアップ運行は12月28日~2020年2月29日の47日間の17時~19時50分
[定休日]天候により休止の場合あり、ライトアップ運行はHP参照
[料金]往復大人3000円、小学生1500円
「蔵王ロ ープウェイ」の詳細はこちら
\観光/御釜

雲間に現れる山の宝石。
蔵王刈田岳、熊野岳。五色岳の3峰に囲まれた火口湖。荒々しい火口壁の中に幻想的なエメラルドグリーンの水をたたえる。展望台は蔵王ハイラインの終点から徒歩約3分。
[TEL]0224-34-2725(蔵王町観光案内所)
[住所]宮城県蔵王国定公園内
[営業時間・定休日]見学可能期間は4月下旬~11月初旬(蔵王エコーラインの開通期間)※冬期閉鎖期間前後は夜間閉鎖あり
[料金]見学無料、蔵王ハイライン普通車通行料往復550円
「御釜」の詳細はこちら
\日帰り温泉/蔵王温泉大露天風呂

煌めく緑の中で森林浴を。
温泉街を流れる酢川沿いにあり、蔵王の自然を体感しながら湯に浸かれる。上段が女湯で下段が男湯で、各々温度の異なる2つの湯船がある。一度に200人も入れる広さだ。
[TEL]023-694-9417
[住所]山形市蔵王温泉荒敷853-3
[営業時間]4月~11月の6時~19時(最終受付18時30分)
[定休日]11月下旬~4月下旬頃
[料金]12歳以上550円(来シーズンの料金未定)
「蔵王温泉大露天風呂」の詳細はこちら
\グルメ/山形酒のミュージアム&湯けむり屋台つまみ


品評会受賞の希少銘柄も!
山形県内49の蔵元の日本酒を揃え、試飲で飲み比べができる。蔵王温泉内の宿などで配布している試飲券を利用しても。お酒と郷土料理などを味わえる屋台も併設している。
[TEL]023-694-9052
[住所]山形市蔵王温泉951
[営業時間]11時~22時(湯けむり屋台は17時~)
[定休日]水、年末年始は要問合せ
[料金]試飲1杯300円~
「山形酒のミュージアム&湯けむり屋台つまみ」の詳細はこちら
\日帰り温泉/湯の花茶屋 新左衛門の湯



自分に合った湯を選んで。
通年営業の日帰り入浴施設と食事処、お土産処を備える施設。男女各々露天と内湯があり、源泉100%の湯、刺激の少ない加水の湯、ミネラル水の湯など多彩な湯を楽しめる。
[TEL]023-693-1212
[住所]山形市蔵王温泉川前905
[営業時間]お土産処は平日10時~18時30分(土日祝は~21時30)、足湯は4月~11月の10時~18時(土日祝は~21時)
[定休日]足湯12月~3月、不定
[料金]ラ・フランス生ソフトクリーム330円、玉こんにゃく100円
「湯の花茶屋 新左衛門の湯」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。